コンテンツにスキップ

燐灰石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月23日 (月) 13:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: an:Apatito)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フッ素燐灰石
分類 リン酸塩鉱物
化学式 Ca5(PO4)3F
結晶系 六方晶系
へき開 なし
モース硬度 4~5
光沢 ガラス光沢
無色、白色
条痕 白色
比重 3.2
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示
燐灰石

燐灰石(りんかいせき、apatite)はリン酸塩鉱物の一種。アパタイトとも呼ばれる。

天然では火成岩堆積岩変成岩の各岩石の副成分をなしており、非常に広く産出される鉱物であるが、経済的に重要なものはリン鉱石の主成分をなすもので、Phosphate rock とよばれる。

化学組成の違いによっていくつかの種類があり、単に燐灰石といった場合はフッ素燐灰石(フルオロアパタイト)をさす。

産地としてはミャンマースリランカブラジルマダガスカルなどが有名である。

スペイン産の帯黄緑色のものは希少であり、アスパラガス・ストーン(Asparagas stone)と呼ばれる。緑色のものは、モロキサイトとも呼ばれる。

語源

英語の Apatite は、ごまかし、策略を意味するギリシア語apate に由来している。これは、アクアマリンクリソタイル紫水晶蛍石トルマリンなど他の鉱物と見間違えやすかったためと言われる。(A.G.Werner, 1786)

特徴・性質

化学組成は Ca5(PO4)3(F,Cl,OH)。結晶は六方晶系に属していて、六角柱状、六角板状で産出される。比重 3.1 - 3.2。屈折率 1.632 - 1.646。モース硬度5の基準となる標準物質である。

結晶は透明~半透明のガラス光沢~亜樹脂光沢で、緑または褐色が多いが、無色、濃青、紫、白、灰色など様々な色のものが存在する。

フッ素燐灰石の場合、本来は無色か白色であるが、燐とカルシウムの一部が別の元素と置き換わることにより、多彩な色に変化する。

種類

フッ素燐灰石(fluorapatite)
Ca5(PO4)3F。天然にもっとも多く産出する。
塩素燐灰石(chlorapatite)
Ca5(PO4)3Cl。産出は少ない。
水酸燐灰石(hydroxylapatite、ハイドロキシアパタイト)
Ca5(PO4)3(OH)。脊椎動物を構成する主成分であり、虫歯の治療や人工骨など外科医療などに利用されている。
炭酸フッ素燐灰石(carbonate-fluorapatite)
Ca5(PO4,CO3)3F。
炭酸水酸燐灰石(carbonate-hydroxylapatite)
Ca5(PO4,CO3)3(OH)。

用途・加工法

透明で大きく色の美しいものは宝石となるが、そのようなものはめったに採ることができないため、小さなものが様々なアクセサリー用に加工されている。天然に数多く産出されるため一般に値段は安いが、硬度が小さいため宝飾品としてはあまり適さない。ただ、美しい輝きをしているため、鉱物標本としては人気が高い。

燐灰石の用途として重要なのは化学肥料リン酸塩)の原料である。また産業用の化学製品の原料にもされる。ハイドロキシアパタイトは歯科医療でのデンタルインプラントの原料、人工骨の原料としても使用されている。


商標

トルマリンの90倍のマイナスイオンを発するということで名づけられ「イオライト」(Iorite)という商品が販売されている某社の登録商標(登録番号:第4851759号)であり、実際は、ブルーアパタイトである。「Iorite」で検索すると、菫青石(鉱物名:コーディエライト、宝石名:アイオライト)のスペルミスに行き着くが、無関係である。

関連項目

参考文献

外部リンク