コンテンツにスキップ

淀 (通報艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dr jimmy (会話 | 投稿記録) による 2012年3月12日 (月) 11:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考資料)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

淀
艦歴
計画: 1904年度計画
起工: 1906年1月6日
進水: 1907年11月19日
就役: 1908年4月8日
除籍: 1940年4月1日
性能諸元
排水量: 常備:1,450t
全長: 垂線間長:85.34m
全幅: 9.73m
吃水: 3.35m
機関: レシプロ蒸気機関2基2軸、宮原式重油石炭混燃缶4基
6,000馬力
燃料: 石炭339t, 重油76t
最大速: 22.0kt
兵員: 166名
兵装: 12cm砲2基
8cm砲4基
魚雷発射管2門
絵葉書

(よど)は、日本海軍通報艦。淀型通報艦の1番艦である。艦名は大阪湾に注ぐ「淀川」にちなんで名づけられた。

艦歴

1906年に神戸川崎造船所で起工、1908年に竣工し通報艦に類別された。

1911年11月から翌月にかけて、シャム国王戴冠式に参列する伏見宮博恭王の御召艦としてバンコックを訪れた。1912年8月28日、一等砲艦に類別を変更した。

第一次世界大戦では、青島攻略戦に参加、さらに南シナ海方面の警備等に従事した。

1927年9月から翌年にかけて、呉工廠で測量艦への改造工事を行った。1931年6月1日に類別の変更により、等級が廃止され砲艦となった。

満州事変では、中国北部沿岸警備、測量に従事、日中戦争時の1937年には、中部から北部中国沿岸の警備とともに測量作業に従事した。

1940年4月1日、除籍となり廃艦第13号と仮称。戦時中は岩国に所在し、敗戦時にに曳航され、その後解体された。

同型艦の最上と異なり、クリッパー型艦首を採用している。

艦長

同型艦

参考資料

関連項目