コンテンツにスキップ

消波ブロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.184.168.50 (会話) による 2012年1月17日 (火) 08:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ファイル:千葉ねじ式 八幡岬153.jpg
太平洋の荒波を受けるテトラポッド(千葉県八幡岬

消波ブロック(しょうはブロック)は、海岸河川などの護岸を目的に設置するコンクリートブロック波消しブロック(なみけしブロック)や、登録商標であるテトラポッドと呼ばれることもある。なお、「テトラポッド (tetrapod)」は「4本足」を意味するギリシャ語を語源とし、英語では「四肢動物」の意味で使われることが多い。

概要

外海に面した地域では、水深が浅くなる海岸近くに於いての影響により海岸線が浸食されることがある。特に戦後は日本全土の水系に大量のダムが建造されたため、河川から河口や海岸線への土砂の流出と堆積が極端に少なくなり、著しい海岸侵食が発生している。さらに、近年では海岸線近くにまで建造物が建てられていることが多く、一層海岸線の浸食を防ぐ必要性がある。

このため、海岸沿いに多数の大型ブロックをかみ合わせて並べることで、波のエネルギーを減衰・消散させる目的で設置される。設置される場所は海岸線の他、離岸堤(人工の離水海岸)として沖合に設置されることもある。

また、ブロックをクレーンで積み上げるという施工性の容易さから、近年では海岸ばかりではなく砂防治山などの防災工事の現場でも利用されており、火山噴火の際の緊急工事などに利用されている(この場合、単にコンクリートブロックと呼ばれる)。

種類

設置前の消波ブロック
消波ブロック設置例

エネルギーに抵抗するため、単体でも重量は0.5t - 80tと大きいのが特徴である。形状もかみ合わせを考慮し、四脚ブロック、六脚ブロック、八脚ブロック、中空三角ブロック、ドーム型等様々なものがある。これらは型枠を制作する会社毎にバリエーションが異なる。

日本国内で見かけることが多い四脚ブロック「テトラポッド」は放射状に4本の脚が伸びた形のコンクリート製の消波ブロックであり、1949年フランスのネールピック社により発売されたもので、モロッコ火力発電所の護岸工事に用いられた。日本国内には、日本テトラポッド株式会社(現・不動テトラ)により1960年代頃から導入され普及した。なお、テトラポッドの名称および形状は日本においては不動テトラの登録商標(商標登録第1184901号等)であり、他社の同種の製品で勝手に使用することができない。

国産の消波ブロック第1号は技研興業(1958年創業)による六脚ブロックである。

製作と据付け

ブロックの製作は、主に工事施工業者がブロックを取り扱う業者より鋼製の型枠のリースを受け、現場周辺でコンクリートを流し込み製作する。他のコンクリートブロックのように工場製作しないのは、大量生産によるコストダウンのメリット以上に輸送にコストがかかるためである。

製作したブロックはクレーン船などで現地に据え付ける。ブロックの形は、複数基を立体的に強固に組み上げられるよう設計されているが、施工性や目的により最初から組み上げない「乱積み」をすることもある。

景観上の議論

消波ブロックの設置は、独特の形状と色彩から日本海岸原風景である白砂青松を破壊するものとして批判が強い[1]。また、アレックス・カーは自著の『犬と鬼』で、日本に必要のない過剰な公共事業や、規制が不十分なことによる日本の醜い景観の一例として、電線看板雑居ビルの塔屋、高速道路の高架、砂防ダム等と同時に、日本の海岸線にある過剰な消波ブロックの存在を批判している。このような批判に対して、国土交通省は「美しい国づくり政策大綱」において、「景観阻害要因になっている消波ブロックの除却」を掲げており、実際に静岡県の富士海岸を初めとして多くの海岸で消波ブロックを撤去して人工リーフを整備して砂浜を回復するなどの試みがなされはじめた[2]

ただし、海岸侵食や高波等の防災上との兼ね合いから、日本全土の消波ブロックを完全に撤去できるかどうかについては議論の余地がある。

危険性

テトラポッドの設置された海岸は水深があり、またテトラポッド自体やその周辺の捨石などが漁礁の役目を果たすことから根魚など魚種が豊富であることが多く、格好の釣り場となっていることが多い。が、テトラポッドからの転落事故が多く、問題となることがある。コケ海草が付着したテトラポッドは非常に滑りやすい。管理者によっては立入禁止などの措置を取ることもあり、釣り人との間でいさかいとなることも多い。また企業がこうした海岸を占領し立入りできない工業地帯もあり環境権自然享受権幸福追求権のひとつとして「入浜権」を主張するものもいるが、日本ではこの権利は裁判所ではまだ認められていない。

雑学

  • 歌手のaikoのヒット曲『ボーイフレンド』の歌詞の中に「テトラポッ登って」という言葉が出てくる。彼女がNHK紅白歌合戦に出演する際、前記の歌詞が登録商標である「テトラポッ」に類似していることが問題となった[3]が、テトラポッド(消波ブロック)が個人で消費されるものではないとの判断から歌詞は改変されることなくそのまま放送された。「aikoのオールナイトニッポン」によれば、aikoは株式会社不動テトラから記念品をもらった。

脚注

  1. ^ テレビ報道の例:第10回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品『鳥風よ!時を超えて』(制作:石川テレビ)
  2. ^ 美しい国づくり政策大綱別冊 美しい国づくりのための取り組み事例 (PDF)
  3. ^ NHK公共放送のため、宣伝行為となる歌詞での商標名の放送を制限することがあり、紅白歌合戦などの歌番組での歌詞の変更を求めることがある。過去においては山口百恵の「プレイバックPart2」の歌詞の中の「真っ赤なポルシェ」のフレーズを「真っ赤なクルマ」に変更したほか、Mr.Childrenの出演時などにも同様の例がある。民間放送でも同様の理由でテトラポッドのことを「消波ブロック」「波消しブロック」と言う場合も多い。

関連項目

外部リンク