枚聞神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Norio-abc (会話 | 投稿記録) による 2012年3月28日 (水) 02:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

枚聞神社
勅使殿と長庁
勅使殿と長庁
所在地 鹿児島県指宿市開聞十町1366
位置 北緯31度12分27.54秒 東経130度32分22.56秒 / 北緯31.2076500度 東経130.5396000度 / 31.2076500; 130.5396000
主祭神 大日孁貴命
社格 式内小社、薩摩国一宮、旧国幣小社、別表神社
創建 不明
本殿の様式 入母屋造銅板葺
例祭 10月15~16日
主な神事 ほぜ祭り(10月14~16日)
テンプレートを表示
二の鳥居から望んだ勅使殿

枚聞神社(ひらききじんじゃ)は鹿児島県指宿市にある神社薩摩国一宮旧社格国幣小社で現在は神社本庁別表神社

祭神

大日孁貴命を主祭神に五男三女神を配祀。明治時代以後は近隣の神社を合祀している。 異説あり。

歴史

創始の年月日は社伝でも不明であり、かなり古くからあった神社と考えられている。元々は開聞岳神体とする山岳信仰に根ざした神社であったと考えられる。信頼できる史料での初出は『日本三代実録貞観2年(860年)3月20日庚午条にある従五位上から従四位下神階を陞叙すると言う記事であり、少なくとも1200年ちかい歴史がある。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』では小社に列している。

鎌倉時代以降は新田神社薩摩川内市)と薩摩国一宮の地位を巡って激しい争いを繰り広げるようになる。戦国時代島津氏の有力家臣であった頴娃氏の庇護下にあったが、元亀2年(1571年)に「証恩寺崩れ」と言われるお家騒動が起こり、その巻き添えとなって社殿を失う。しかし、すぐに島津氏の庇護を受けて再興、同氏は当神社の籤により作戦を決めたという。現在の社殿は慶長15年(1610年)に島津義弘が寄進したものを天明7年(1787年)に島津重豪が改築した物である。

外洋に面した立地から古くから「航海神」としても崇められ、江戸時代以降は琉球からの使節の崇敬も集めるようになった。

しかし江戸時代になると宇佐八幡宮の五社別宮ともされていた新田神社の方が次第に重く扱われるようになったらしく、明治4年(1871年)5月に国幣小社に列したが、対して新田神社は同18年(1885年)に上位の国幣中社に列している。

第二次世界大戦後に近代社格制度が廃止されると、当社は神社本庁に参加、その別表神社に定められた。

参道から本殿の方を向くと、本殿の屋根の上に開聞岳が位置する構造になっているが、現在は背後の樹木が繁茂して見通すことはできなくなっている。

祭祀

  • 神幸祭 10月16日

社殿

本殿は方3間の入母屋造妻入で、屋根銅板葺、千木・鰹木を置き、正面に縋破風で1間の向拝を付ける。平成2年(1990年)3月23日に鹿児島県の有形文化財に指定された。

文化財

重要文化財(国指定)

鹿児島県指定有形文化財

  • 本殿

指宿市指定有形文化財

  • 琉球扁額7点 - 平成22年1月6日指定。

脚注

外部リンク