明治東京地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Doraemonplus (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 19:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

明治東京地震(めいじとうきょうじしん)とは1894年明治27年)6月20日14時4分、東京湾北部(北緯35.7度、東経139.8度)を震源として発生した地震である。東京下町神奈川県横浜市川崎市を中心に被害をもたらした。地震の規模はM7.0、震源の深さは約50~80kmと推定される。南関東直下地震の一つ。

被害

この地震により死者31人、負傷者157人を出した。建物の被害は煉瓦建造物の被害が多く、また煙突の損壊が目立った。隅田川及び荒川流域及び埼玉県の元荒川などで液状化現象が記録されている[1]

地震に関する記述

樋口一葉の「水の上日記」に、この地震の被害が聞き書きの形で紹介されている。それによると、四谷の松平家では床の間の壁が崩落、土蔵の腰巻が崩れるという被害があったという。また三田のほうでは液状化現象が発生し、噴砂があったという。また、地震同日22時頃に余震があったとも記録されている。

ベルツの日記の6月22日(原文のまま)にも記載がある(ほとんど被害なし)。

谷崎潤一郎の「幼少時代」には、東京の下町の自宅にいた谷崎が被災した経験が記載されている。彼の地震恐怖症の元になったと言われる。

メカニズム

被害の型としては都市直下型だが、震源が内陸地殻内地震(大陸プレート内地震)なのか、太平洋プレートフィリピン海プレートの境界で発生した地震(プレート境界地震)いずれのタイプの地震であるかは、現在のところ特定されていない[2]。 また太平洋プレート内部の地震、あるいは太平洋プレートの地震特有の東北・関東太平洋側異常震域がないことなどからフィリピン海プレート内部の地震(双方とも海洋プレート内地震)と推定する説もある[3]

出典

  1. ^ 首都直下地震による液状化の発生と被害 (PDF) 地学雑誌 116(3/4) 480-489 2007
  2. ^ 過去の地震の発振機構 - 気象研究所 (PDF)
  3. ^ 2005年千葉県北西部の地震 ─震源メカニズム・強震動─ 東京大学地震研究所 強震動グループ、2005年

関連項目

外部リンク