コンテンツにスキップ

形式科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 08:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: ur:تشکیلی علوم)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

形式科学(けいしきかがく、: formal science)とは形式体系に関係する学問の総称である。論理学数学システム理論に加え、計算機科学情報理論ミクロ経済学統計学言語学のうち理論的な研究分野がこれに含まれる。

概要

形式科学は記号(シンボル)規則から構成されたものであり、有益であると考えられれば、(しばしば限定的ながらも)現実の世界に応用される。

人は時として理論的な体系と現実世界(=自然)そのものを混同することがある。理論的なモデルは現実世界を完全に描写することができる、あるいは理論を現実そのものであると信じてしまうこともある。

形式科学を自然科学と比較すれば、形式科学が理論上のアイデアから他のアイデアを推論(純粋な思考の過程)のみによって導き出すのに対し、自然科学は現実の観測観察から得られた知識をもとに現実世界を簡潔に表すモデルとして、現実と整合するように示される。

私たちは形式科学だけでは現実の世界について何も知ることはできず、また現実についての何かしらの事実を証明することもできない。

参考文献

関連項目

外部リンク