尾上柴舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。89z-tyt.g-1 (会話 | 投稿記録) による 2022年9月27日 (火) 05:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (整理)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

尾上 柴舟
(おのえ さいしゅう)
誕生 尾上 八郎
1876年8月20日
岡山県苫田郡津山町
死没 (1957-01-13) 1957年1月13日(80歳没)
東京都文京区白山御殿町
墓地 多磨霊園
職業 歌人詩人書家国文学者
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 博士文学
最終学歴 東京帝国大学文科大学卒業
活動期間 1901年 - 1957年
ジャンル 短歌国文学
文学活動 叙景詩運動
代表作 『短歌滅亡私論』(1910年)
子供 尾上兼英(養嗣子)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

尾上 柴舟(おのえ さいしゅう/しばふね 1876年明治9年)8月20日[1] - 1957年昭和32年)1月13日)は、日本詩人歌人書家国文学者文学博士帝国芸術院会員。勲二等瑞宝章受章者。

略歴・人物

岡山県苫田郡津山町(現・津山市)出身[1]。本名は尾上八郎。元津山藩士・北郷直衛の三男として生まれ[1]、同藩士・尾上動の養子となった[1]。津山小学校高等科を卒業の後、父の転勤で兵庫県龍野(現・たつの市)に移住する。東京府尋常中学[1]一高を経て[1]東京帝国大学文科大学卒業[1]。哲学館(現・東洋大学)講師、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)講師・教授、早稲田大学高等師範部(現・早稲田大学教育学部)教授などを経て[1]1908年から女子学習院(現・学習院女子大学)教授[1]1914年、東京大正博覧会で最高賞の銀牌を得る[2]1923年、『平安時代の草仮名の研究』で文学博士[3]1937年には書家として帝国芸術院会員[3]1946年に東京女高師名誉教授、1949年歌会始選者。

一高時代に落合直文に師事。1901年に「ハイネの詩」を刊行[1]。また、金子薫園と共に「叙景詩」を刊行し[1]、『明星』の浪漫主義に対抗して自然主義文学の影響を受けた「叙景詩運動」を推し進めた[1]1910年に発表した「短歌滅亡私論」は大きな話題を呼び、口語短歌も含めた大正~昭和初期の短歌改革の前哨戦となった。1914年4月、石井直三郎岩谷莫哀らとともに歌誌『水甕』(みずがめ)を創刊し、主宰者となる[4]

書道では大口鯛二に師事[2][3]。『和漢朗詠集』を研究して古筆の書風を再現したほか、漢字と仮名を調和させる調和体を追及し、「昭和の藤原行成」と称された[3]。また、柴舟が文検の試験委員を務めたことで、平安古筆が中等教育における模範として浸透定着した[2]。一方で、大字仮名を推進する安東聖空上田桑鳩からは批判を受けた[2]

1957年1月6日、歌会始から帰宅した後に意識不明となり、1月13日、流行性感冒(インフルエンザ)に狭心症を併発して東京都文京区白山御殿町(現・白山)の自宅で死去[5]

日本画家の川合玉堂との親交が厚く、書画の作品には柴舟が書をしたため、玉堂が画を描いたものが多く見られる[1]

中国文学者尾上兼英は養嗣子。短歌の弟子として小泉苳三岩谷莫哀などがいる。

栄典

作品

多磨霊園にある尾上家の墓

詩集・歌集

  • 『叙景詩』1902年
  • 『銀鈴』新潮社、1905年
  • 『金帆』本郷書院、1905年
  • 『静夜』隆文館、1907年
  • 『永日』弘道館、1909年
  • 『白き路』1914年
  • 『遠樹』植竹書院、1915年
  • 『空の色 歌集』東雲堂、1919年
  • 『草路集 水甕叢書第5編』岩谷禎次編、水甕発行所、1920年 - 岩谷莫哀(岩谷禎次)、鈴木康文らとの共同歌集
  • 『朝ぐもり 歌集』紅玉堂書店、1925年
  • 『み光のもとにて 歌集』紅玉堂書店、1929年
  • 『間歩集』水甕社、1930年
  • 『細風抄 自選歌集』改造社、1936年
  • 『素月集』雄山閣、1936年
  • 『新選尾上柴舟集』新潮社、1940年
  • 『芳塵』中央出版協会、1942年
  • 『尾上柴舟明治期短歌集』藤田福夫編、水甕名古屋支社、1984年
  • 『尾上柴舟全詩歌集』短歌新聞社、2005年
  • 『尾上柴舟大正期短歌集』短歌新聞社、2007年

翻訳

  • 『ハイネの詩』新声社、1901年
  • 『快心編 天花才子』雄山閣、1944年 - 1948年
  • 『後西遊記』堀書店、1948年

  • 『万年筆新書翰』辰文館、1913年
  • 『柴舟かな帖』啓成社、1917年
  • 『日本名筆全集(編)第1-14巻』雄山閣、1930年 - 1932年
  • 『調和体春秋帖』雄山閣、1933年
  • 『調和体風月帖』雄山閣、1933年
  • 『ふちなみ帖』水甕社、1933年
  • 『秋野帖』雄山閣、1934年
  • 『水かけ』水甕社、1936年
  • 『高野切 第2種』雄山閣、1937年
  • 『友鏡』駸々堂、1941年
  • 『きぬがさ帖』大日本出版社峯文荘、1943年
  • 『調和体山水帖』雄山閣、1943年
  • 『文化帖』若草書房、1953年
  • 『婦人手紙十二ヶ月』若草書房、1955年

論説等

  • 『短歌新講』大日本雄弁会、1915年
  • 『短歌髄脳』明治出版社、1916年
  • 『歌と草仮名』雄山閣、1925年
  • 『平安朝時代の草仮名の研究』1926年
  • 『古本古今和歌集(校注)』雄山閣、1926年
  • 『行きつゝ歌ひつゝ』雄山閣、1930年
  • 『書道講座 和様概説 調和体の研究』雄山閣、1931年
  • 『書道講座 調和体朗詠抄』雄山閣、1932年 - 1933年
  • 『歴代歌人研究 第4巻』紀貫之、厚生閣、1938年
  • 『古今和歌集』岩波文庫、1948年
  • 『芭蕉夜話』一誠社、1949年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 大学所蔵書蹟資料尾上八郎書掛軸|お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ”. www.lib.ocha.ac.jp. 2021年12月6日閲覧。
  2. ^ a b c d 25 尾上柴舟、田中親美、鈴木梅渓 – 成田山書道美術館”. 成田山書道美術館. 2021年12月6日閲覧。
  3. ^ a b c d 松本昭彦『尾上柴舟の書風の変化に関する一考察』書学書道史学会、1994年6月30日。doi:10.11166/shogakushodoshi1991.1994.75https://doi.org/10.11166/shogakushodoshi1991.1994.752021年12月6日閲覧 
  4. ^ 加藤孝男「尾上柴舟」篠弘馬場あき子佐佐木幸綱監修『現代短歌大事典』(三省堂、2000年)119-121頁
  5. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)83頁
  6. ^ 『官報』第3682号「叙任及辞令」1939年4月17日。

関連項目