尚徳王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。202.225.26.158 (会話) による 2012年4月21日 (土) 21:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

尚 徳王(しょう とくおう、1441年 - 1469年)は琉球王国第一尚氏王統の第7代国王(在位1460年 - 1469年)。第6代琉球国王。第一尚氏王統最後の国王。尚泰久王の子。神号は八幡按司または世高王。

生涯

尚徳は、尚泰久王の第三王子として、1460年に生まれた。父王の薨去後、妾腹でありながら長兄・金橋王子を退けて、即位した。金橋王子の母は王妃であったが、謀反の嫌疑をかけられた護佐丸の娘であったことから、即位できなかったと見られている。翌年には、から冊封を受けた。

マラッカに使者を派遣し交易を始め、市場を拡大させた。北は日本、朝鮮、南はマラッカ、シャムと琉球は中国交易を中心とした、大交易時代でもあった。

1466年に国王自ら2000の兵を率いて喜界島へ遠征し、琉球王国の領土に加えた。国王自ら軍を率いて討伐に向かうのは、祖父・尚巴志王以来のことであった。この遠征の強行などの政策によって重臣の信頼を次第に失ったのが、死後の政変に繋がっていったとされる。その同年に使節を足利義政に送った。翌年、朝鮮にオウムや孔雀を贈った返礼として、方冊蔵経を贈られた。他に天界寺を創建した。

1469年、29歳で薨去した。死後、金丸(後の尚円王)のクーデターにより一族の多くが追放、ないしは殺害された。

家族

  • 父・尚泰久
  • 母・宮里阿護母志良礼
  • 妃・具志川按司の娘
  • 側室・屋比久按司の娘
  • 子女
    • 長男・佐敷王子(殺害される)
    • 次男・浦添王子(殺害される)
    • 三男・屋比久大屋子(後裔は明氏(明氏亀谷家など)、雍氏)
    • 四男・黄金子(殺害される)


先代
尚泰久王
第一尚氏王統
第7代: 1460年 - 1469年
次代
-
先代
尚泰久王
琉球国王
第6代: 1460年 - 1469年
次代
尚円王