富小路家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F3Px8Vp7 (会話 | 投稿記録) による 2022年9月5日 (月) 17:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

富小路家
家紋
藤の丸ふじのまる
本姓 藤原北家九条流二条庶流[1]
家祖 富小路道直
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
東京都
京都府
支流、分家 相楽家奈良華族
凡例 / Category:日本の氏族

富小路家(とみのこうじけ)は、藤原北家摂家二条庶流の堂上家。家格は半家旧家)。極位は正二位。家業は和歌俳諧・醫道・醫業。


概要

戦国時代文亀3年(1503年九条家諸大夫であった富小路俊通が、摂関家二条家庶流を称する形で従三位に昇ったことから始まる。俊通の子である資直従三位となり昇殿を許されて以後、堂上家の一員となる。天文4年(1535年)に資直が薨去すると、戦国時代の後期から安土桃山時代にかけて公卿を出せずに終わるが、江戸時代に入ると慶長18年(1613年秀直が従三位に叙せられ二代ぶりに公卿に昇った。江戸時代後期には総直政直正二位に叙せられている。

江戸時代の家禄は200。居所は中筋東側で、菩提所松林院明治維新後は敬直子爵に叙せられた。

系譜

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の富小路家領は以下の通り。(7村・195石4斗8升3合3勺)

  • 山城国愛宕郡一乗寺村のうち - 27石9斗8升4合3勺
  • 山城国愛宕郡鹿ヶ谷村のうち - 50石
  • 山城国愛宕郡千本廻りのうち - 11石3斗8升7合
  • 山城国葛野郡西院領のうち - 2石3斗6升
  • 山城国葛野郡壬生村のうち - 2石1斗
  • 山城国葛野郡聚楽廻りのうち - 1石6斗5升2合
  • 山城国乙訓郡石見上里村のうち - 100石

脚注

関連項目

系譜参考