岩倉具綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩倉 具綱
いわくら ともつな
岩倉 具綱
生年月日 天保12年4月14日1841年6月3日
出生地 大日本帝国の旗 大日本帝国
没年月日 1923年大正12年)10月16日
享年:83)
死没地 大日本帝国の旗 大日本帝国
称号 従一位1923年
勲一等旭日大綬章1916年
配偶者 岩倉増子(岩倉具視の長女)
親族 養父:岩倉具視
テンプレートを表示

岩倉 具綱(いわくら ともつな、天保12年4月14日1841年6月3日) - 1923年大正12年)10月16日)は、日本華族宮内官僚宮中顧問官岩倉家第15代当主

生涯[編集]

天保12年(1841年)、富小路政直長男として生まれる[1]岩倉具視の長女増子(ますこ)[1]

1883年(明治16年)、岩倉具視のにより家督を継承[1]。翌1884年(明治17年)7月7日(華族令施行と同日)付で隠居[1]岩倉家の家督を具視の実子(二男)である岩倉具定に譲った[1]

掌典長を長く務め、1915年(大正14年)に宮中顧問官となった。1923年(大正12年)享年83。

官歴等[編集]

栄典・授章・授賞[編集]

位階
勲章

家族・親族[編集]

平成新修旧華族家系大成』によれば、家族は以下の通り[1]

具綱から家督を譲られた具定は、1884年(明治17年)7月の華族令制定に際し、具視の功績によって公爵に叙せられている。

具綱の実子である具徳は、1883年(明治16年)7月に岩倉家から分家して一家を立て、特旨により華族に列せられた[31]。1884年(明治17年)7月の華族令制定にともない男爵に叙せられた[31]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 平成新修旧華族家系大成, p. 209.
  2. ^ 官報』第777号「叙任」1886年(明治19年)2月6日。
  3. ^ 『官報』第791号「叙任」1886年(明治19年)2月24日。
  4. ^ 『官報』第1055号「叙任及辞令」1887年(明治20年)1月10日。
  5. ^ 『官報』第1363号「授爵及辞令」1888年(明治21年1月18日。
  6. ^ 『官報』第1824号「叙任及辞令」1889年(明治22年)7月29日。
  7. ^ 『官報』第1966号「叙任及辞令」1890年(明治23年)1月21日。
  8. ^ 『官報』第2266号「叙任及辞令」1891年(明治24年)1月21日。
  9. ^ 『官報』第2616号「叙任及辞令」1892年(明治25年)3月23日。
  10. ^ 『官報』第3468号「辞令」1895年(明治28年)1月23日。
  11. ^ 『官報』第3684号「叙任及辞令」1895年(明治28年)10月8日。
  12. ^ 『官報』第3821号「辞令」1896年(明治29年)3月28日。
  13. ^ 『官報』第4262号「叙任及辞令」1897年(明治30年)9月14日。
  14. ^ 『官報』第4479号「叙任及辞令」1898年(明治31年)6月7日。
  15. ^ 『官報』第5166号「叙任及辞令」1900年(明治33年)9月19日。
  16. ^ 『官報』第977号「叙任及辞令」1915年(大正4年)11月2日。
  17. ^ 『官報』第1023号「叙任及辞令」1915年(大正4年)12月28日。
  18. ^ 『官報』第2391号「叙任及辞令」1891年(明治24年)6月20日。
  19. ^ 『官報』第3600号、1895年(明治28年)7月1日。
  20. ^ 『官報』第3347号、1923年(大正12年)10月18日。
  21. ^ 『官報』第1172号「叙任及辞令」1887年(明治20年)5月28日。
  22. ^ 『官報』第4196号「叙任及辞令」1897年(明治30年)6月29日。
  23. ^ 『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年(明治32年)12月28日。
  24. ^ 『官報』第7051号、1906年(明治39年)12月28日。
  25. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年(大正5年)12月13日。
  26. ^ 『官報』第1038号、1916年(大正5年)1月20日。
  27. ^ a b c d e 岩倉具徳『華族家庭録』華族会館 編 (華族会館、1937年(昭和12年))
  28. ^ 小林倫幸「戦前における本間喜一先生によるフェンシング部創設」『同文書院記念報』第22巻、愛知大学東亜同文書院大学記念センター、2014年、156-161頁。 
  29. ^ フェンシングの歴史 - 公益社団法人 日本フェンシング協会 公式サイト
  30. ^ 部史 慶應フェンシング・日本フェンシングの歴史 - KEIO FENCING TEAM official HP
  31. ^ a b 平成新修旧華族家系大成, p. 211.

参考文献[編集]

  • 霞会館, 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』霞会館, 吉川弘文館 (発売)〈上〉、1996年。ISBN 4642036709全国書誌番号:97010733https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002526172-00 

外部リンク[編集]

公職
先代
五辻安仲(→廃止)
雅楽長
日本の旗 雅楽部長
1888年 - 1898年
雅楽長
1884年 - 1888年
次代
竹屋光昭
当主
先代
岩倉具視
岩倉家
第15代
次代
岩倉具定