安藤氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.183.56.228 (会話) による 2014年10月18日 (土) 14:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安藤氏日本氏族の一つ。


津軽の安藤氏

日本鎌倉時代から戦国時代の末まで、陸奥国出羽国の北部に勢力を張った武士の氏族で、本姓安倍を称した。室町時代頃より安東氏を称するようになり、宗家は戦国時代の末に秋田氏と改め三春藩主となった。下国氏湊氏等が派生している。

三河国の安藤氏

元は三河国の土豪の氏族。『続群書類従』第七輯上「安藤系図」では津軽の安藤氏の嫡流であるように記載している。徳川氏に仕え、子孫は紀州徳川家の付家老磐城平藩主等となった。分家に旗本阿久和安藤氏がある。

美濃国の安藤氏

藤原秀郷を遠祖とし、伊賀氏を称していたが守就の代より安藤氏に改めた氏族。子孫は土佐藩士となった。

安積国造裔

陸奥国安積郡にかつてあった安積国の国造の末裔に安藤氏があった[1]

清和源氏村上氏流安藤氏

清和天皇を祖とする村上氏の流れに安藤氏がある[1]

系譜 清和天皇―貞純親王―経基王(賜源姓)―満仲―頼信―頼清―家宗―家基―安藤太郎長基―高松院蔵人―成基―兵庫頭基重―判官代業基

武蔵国の安藤氏

武蔵国橘樹郡の菅沼七党のひとつに安藤氏あり[1]

相模国の安藤氏

相模国足柄郡宮の下に、上杉氏の家臣たる安藤氏あり[1]

常陸国の安藤氏

常陸国などにも安藤氏がいる。『地蔵霊験記』に建長年間(1249年1255年)の人物として安藤五郎の名を載せ、鎌倉時代から南北朝時代までを記した『保暦間記』にも安藤五郎の名を載せる。安藤五郎は安東氏の祖とする系図もあるため、常陸国の安藤氏は安倍氏流安藤氏と同祖か。また明徳2年(1391年熊野参詣願文に安藤四郎国守の名が見える[1]家紋丸に上がり藤、丸に下がり藤、丸に木瓜[2]

秋田藩士 安藤氏

安藤右京明応年間(1492年1501年)に常陸守護 佐竹義舜に供奉するという。その裔、常陸国より佐竹氏秋田転封に随行し出羽国に移住する[3]

系譜 安藤右京― 将右―飛弾守一久右―右清―右重―右将―太郎左衛門右貞

安藤重長佐竹義宣の秋田転封に随行し、秋田郡大館に住まうという[3]

系譜 安藤重長―重友―重治

水戸藩の尊王志士・義民たる安藤氏

脚注

  1. ^ a b c d e 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)215頁参照。
  2. ^ 日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)3頁参照。
  3. ^ a b 秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』(秋田県2001年)113頁、常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)33、34頁参照。
  4. ^ 明石鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年)349頁参照。
  5. ^ 明石鉄男編前掲書(新人物往来社、1986年)355頁参照。
  6. ^ 明石鉄男編前掲書(新人物往来社、1986年)230頁参照。
  7. ^ 明石鉄男編前掲書(新人物往来社、1986年)241頁参照。
  8. ^ 明石鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)409頁参照。
  9. ^ 明石鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)373頁参照。
  10. ^ 明石鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)373頁参照。
  11. ^ 明石鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)373頁参照。
  12. ^ 明石鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)373頁参照。
  13. ^ 明石鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)409頁参照。

参照文献

  • 明石鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013353
  • 秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』(秋田県、2001年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)
  • 日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)
  • 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)

関連項目