学童服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.41.197.223 (会話) による 2014年7月26日 (土) 10:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

学童服(がくどうふく)とは、小学生通学用に着用する衣装を指す。ここでは、特に註釈がない限り、日本における学童服について述べる。また、「<子供>の誕生」でも述べられている通り、学童服は男の子の衣装を中心に展開しているため、ここでは男の子の衣装を中心に論述する。

概要

上衣は中高生の学生服に近いが、襟が立襟ではなく折襟となる。ズボンは半ズボンで、ポケットはパッチポケットとなることが多い。ブレザーイートンジャケットネクタイのスタイルを採用する学校もある。

制服

国立小学校

現在のところ、日本に存在するすべての国立小学校では制服を採用している。

私立小学校

私立小学校では、一部の例外を除き、制服着用が普通である。制服が、ステータスシンボルだと考えられるためである。

明治時代以来、私立小学校の制服は、男の子は半ズボンが普通であったが、1999年カジュアルタイプの半ズボンが消えて以来、制服をハーフパンツ化する小学校が増えた。子供が巻き込まれる事件が増えたから」と説明する私立小学校もあるようだが[要出典]、半ズボンと「子供が巻き込まれる事件」の因果関係は証明されていない。

2006年から、2008年にかけて開校された、関関同立の附属小学校は、最初からハーフパンツ制服を採用している。理由としては、立命館小学校は、「それが相応しいから」としか説明していない。

ただ、私立小学校は、授業料で運営が成り立っており、サービス業としての側面がある。最近では制服で学校選択がなされる場合が多く、親子が好みそうなハーフパンツ制服を提供しているとも考えられる。[要出典]

公立小学校

伝統的に、中国地方での採用率が高い。これは、学童服が中国地方の地場産業だからである。また、瀬戸内海を挟んだ四国地方高知県を除く)でも採用率が高い。男の子の場合、ワイシャツの半ズボン、というケースが多い。ただし、私立小学校と同様、カジュアルタイプでの半ズボン消滅以降、ハーフパンツを採用する学校が非常に増えている。2001年2004年に、尾崎商事(現・菅公学生服)が、股下10センチ近い「半ズボン」を開発したが、従来型の股下2~3センチの半ズボンの市場占有率は2割、ハーフパンツに近い「半ズボン」の市場占有率は8割となっている。

自由服

服装は学校教育の領分ではなく、家庭教育の領分である、との考えによる。

最初に指摘するが、1990年代後半以降の自由服小学校では、学童服と呼べるものはなくなった。小学生以下の固有の衣装である、半ズボンが消滅したためである。小学生たちは、若者服起源のハーフパンツを着用し、学校もこれを追認している[要出典]

1960年代から、1990年代前半にかけては、自由服小学校でも、学童服が典型的に見られた。

黄色い通学帽名札、半ズボン、ランドセルでトータルファッションになる。当時このファッションが維持されたのは、小学生はまじめであり、服装面での自己主張は中学生以降、と考えられていたためである。[要出典]

この時代には、自由服を基本としながらも、健康教育を理由に薄着の励行、すなわちでも半ズボンを義務付ける小学校も多かった。[要出典]現代でもそのスタンスを維持した小学校も存在するが、半ズボンの入手難から、ハーフパンツを半ズボンの代用として認める学校もある。

体育服

農村部では、通学用にジャージもしくは体操服を着用させる場合が多い。農村部は所得が低く、子供服にかけられる資金が限られるためである。ただし、体育服の世界でも、2000年から2001年にかけ、ハーフパンツ化の流れが押し寄せ、伝統的な半ズボンタイプの体操服を維持する学校は少なくなった。

関連項目