奈良茶飯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。NyokiBot (会話 | 投稿記録) による 2015年11月26日 (木) 15:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクをテンプレート化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

奈良茶飯(ならちゃめし)は、炊き込みご飯の一種で、奈良県の各地の郷土料理

概要

少量のに炒った大豆小豆、焼いたなど保存の利く穀物や季節の野菜を加え、醤油で味付けした煎茶ほうじ茶で炊き込んだもので、しじみ味噌汁が付くこともある。

元来は奈良の興福寺東大寺などの僧坊において寺領から納められる、当時としては貴重な茶を用いて食べていたのが始まりとされる。本来は再煎(二番煎じ以降)の茶で炊いた飯を濃く出した初煎(一番煎じ)に浸したものだった。江戸時代初期の『料理物語』には、茶を袋に入れて小豆とともに煎じ、更に大豆と米を炒った物を混ぜて山椒や塩で味付けして炊いた飯を指すと記され、更に人によってはササゲ・クワイ・焼栗なども混ぜたという。現在も香川県郷土料理となっている茶米飯は、米と大豆を炒ってものを少々の塩を入れた番茶で炊いて作られており、『料理物語』に記された奈良茶飯と同系統の料理であるとみられる[1]

日本各地に番茶などで煮出した茶汁で炊いた茶飯茶粥が伝えられており、茶には飲用とは別に食用など他の用途があったことを示している[1]

日本の外食文化は、江戸時代前期(明暦の大火以降)に江戸市中に現れた浅草金竜山の奈良茶飯の店から始まったと言われている[2]。これは現在の定食の原形と言えるもので、奈良茶飯に汁と菜をつけて供され、菜には豆腐のあんかけがよく出された[3]。これにより、奈良茶飯は、関西よりもむしろ江戸の食として広まっていった[3]。『守貞漫稿』によると、明暦の大火(1657年)のあと、金竜山(守貞は金竜山を浅草寺ではなく待乳山聖天としているが両説あり)の門前の茶屋が茶飯に豆腐汁、煮しめ、煮豆などを添えたものを奈良茶と称して出したのが最初で、金竜山の奈良茶を食べに行こうと江戸中から人が集まるほど人気となり、『西鶴置土産』(1693年)にも登場した[4]

川崎宿の場合

川崎宿においては、文化文政時代に、万年屋が奈良茶飯で有名であったと伝えられている[5]。また亀屋という店でも茶飯の提供が行われていたとされている[6]

さらに十返舎一九滑稽本東海道中膝栗毛』に万年屋および奈良茶飯が登場したことで一層有名となり、万年屋は江戸時代後期には大名が昼食に立ち寄るほどの人気を博したと言う。[要出典]

脚注

  1. ^ a b 中村羊一郎「奈良茶飯」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0
  2. ^ 第145回常設展示 外食の歴史国立国会図書館リサーチ・ナビ、平成18年9月21日(木)〜11月14日(火)展示解説
  3. ^ a b カルチャーラジオ 歴史再発見「江戸の食・現代の食」第11回元実践女子大学教授大久保洋子、2013年12月11日
  4. ^ 『類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿』 喜多川守貞著、更生閣書店、昭和9
  5. ^ 川崎市役所『川崎市史』1969年。 
  6. ^ 横山正, 福島修『大名と町衆の文化』淡交社、2007年。 

関連項目

外部リンク