コンテンツにスキップ

大麻 (神道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。IluvatarBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月17日 (土) 17:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ru:Онуса)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大麻(下の方に見えるのは大麻を立てるための入れ物で、中に白木の棒が納まっている)

大麻大幣(おおぬさ)は、神道の祭祀においてに使う道具の一つで、の枝または白木の棒の先に紙垂(しで)または麻苧をつけたものである。白木の棒で作ったものは祓串(はらえぐし)とも言う。

「大麻」(おおぬさ)という言葉は、本来は「ぬさ」の美称である。「ぬさ」とは神への供え物や、罪を祓うために使用する物のことであり、主として木綿(ゆう)、後には布帛が使われていた。そこから、神事に使う布帛や紙のことを大麻と呼ぶようになった。

上述の祓具としての意味のほか、伊勢神宮から頒布される神札のことも大麻(神宮大麻。この場合は「たいま」とも読む)という。

大麻は、祓う対象となる人や物に向かって左・右・左と振って使用し、これによって大麻にが移ると考えられている。かつては、人に対しては祓を受ける人が大麻を手で引いて穢を移していたが、後に人に対しても大麻を振るようになった。 大麻で祓った後に、小さな榊で塩湯を撒く(振りをする)場合もある。 大麻自体を塩湯が煮え立った釜に入れて振り、無病息災を祈る祭事もある事から、本来は実際に体を洗うブラシのような使い方をしていたと考えられる。

関連項目