コンテンツにスキップ

大竹省二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dokomonta-Bot (会話 | 投稿記録) による 2011年5月26日 (木) 12:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTR#女優のリンク修正依頼(oldid=37650415)による)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大竹省二(おおたけ しょうじ、1920年(大正9年)5月15日 - )は、日本写真家静岡県出身。

経歴

人物を撮影した写真が中心である。特に女優など女性のポートレート写真が多い。

1920年(大正9年)静岡県小笠郡大須賀町(現・掛川市)に生まれる。中学生の頃よりアサヒカメラなどのカメラ雑誌に写真の投稿を始め、コンテストへの入選を重ねる。 10代の後半には有望なアマチュアカメラマンとして著名になった。 1940年(昭和15年)中国上海在住の伯父を頼り渡航。上海の東亜同文書院に入学する。この年、学徒応召。1942年(昭和17年)応募した写真が農林大臣賞と読売新聞社賞を同時に受賞する。1944年(昭和19年)軍報道部、憲兵司令部で報道写真を担当し北京大使館報道部付となる。この時、加藤恭平林忠彦などと共に北京大使館の外郭団体・華北広報写真協会設立に協力する。

1945年(昭和20年)中国から東京に復員。翌、1946年(昭和21年)には連合国軍総司令部(GHQ)報道部の嘱託となる。1949年(昭和24年)秋山庄太郎稲村隆正らと日本青年写真家協会を結成する。1950年(昭和25年)INP社東京支局の写真部長となるが、人員縮小となったため退社しフリーカメラマンとなる。1951年(昭和26年)再刊されたアサヒカメラで世界の一流音楽家の連載写真を担当することとなり、以後、このシリーズは5年間連載された。1953年(昭和28年)秋山庄太郎、林忠彦らと共に二科会写真部の創立会員となる。

1970年(昭和45年)アイシンク社を設立し、以後8年間社長を務める。1973年(昭和48年)松本清張原作の『砂の器』が映画化(監督野村芳太郎、主演・加藤剛)された際に教授役で特別出演した。また、同じく松本清張原作の映画『わるいやつら』(監督・野村芳太郎、主演・松坂慶子)でも部長刑事役で特別出演した。

ミス・ユニバース日本代表だった織作峰子は大竹に師事し、その後写真家として独立した。

1992年(平成4年)日本写真協会功労賞を受賞。2003年(平成15年)二科会写真部理事長・創立会員となる。

作品

  • カメラと女 1948年 研光社
  • 世界の音楽家 1955年 朝日新聞社
  • 女の中のおんな(随筆集) 1969年 芸文社
  • ジャネット 1974年 日本カメラ社
  • 照る日曇る日 1976年 日本カメラ社
  • ファミリーヌード 1977年 朝日ソノラマ
  • 101人女の肖像 1982 年 講談社
  • 昭和写真全仕事 1983年 朝日新聞社
  • 遙かなる詩 1983年 桐原書店
  • 女性写真セミナー集 1987年 日本カメラ社
  • 新編 遙かなる詩 1993年 日本カメラ社
  • 少女亜美”大竹省二写真集 1993年 辰巳出版
  • Si-麻倉未稀 1993年 スコラ社
  • さすらい花-金沢明子写真集 1994年 竹書房
  • 昭和群像 1997年 日本カメラ社
  • 遙かなる鏡 1998年 東京新聞社
  • 赤坂檜町テキサスハウス(永六輔共著) 2006年 朝日新聞社

テレビドラマ出演

関連項目