コンテンツにスキップ

塩化アルミニウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AvocatoBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月6日 (金) 16:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ro:Clorură de aluminiu)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

塩化アルミニウム
識別情報
CAS登録番号 7446-70-0 チェック
10124-27-3 (六水和物)
PubChem 24012
ChemSpider 22445 チェック
UNII LIF1N9568Y チェック
RTECS番号 BD0530000
特性
化学式 AlCl3
モル質量 133.34 g/mol(無水物)
241.43 g/mol(六水和物)
外観 白色、または淡黄色固体
潮解性
密度 2.48 g/cm3(無水物)
1.3 g/cm3(六水和物)
融点

192.4 ℃(無水物)
0 ℃(六水和物)

沸点

120 ℃(六水和物)

への溶解度 43.9 g/100 ml (0 ℃)
44.9 g/100 ml (10 ℃)
45.8 g/100 ml (20 ℃)
46.6 g/100 ml (30 ℃)
47.3 g/100 ml (40 ℃)
48.1 g/100 ml (60 ℃)
48.6 g/100 ml (80 ℃)
49 g/100 ml (100 ℃)
溶解度 塩化水素エタノールクロロホルム四塩化炭素に可溶。ベンゼンに微溶。
構造
結晶構造 単斜晶mS16
空間群 C12/m1, No. 12
配位構造 八面体(固体)
四面体(液体)
分子の形 平面三角形気体モノマー
危険性
EU分類 腐食性 (C)
Rフレーズ R34
Sフレーズ (S1/2), S7/8, S28, S45
半数致死量 LD50 無水物:
380 mg/kg, ラット(経口)
六水和物:
3311 mg/kg, ラット(経口)
関連する物質
その他の陰イオン フッ化アルミニウム
臭化アルミニウム
ヨウ化アルミニウム
その他の陽イオン 三塩化ホウ素
三塩化ガリウム
三塩化インジウム
塩化マグネシウム
関連するルイス酸 塩化鉄(III)
三フッ化ホウ素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩化アルミニウム(えんかアルミニウム、Aluminium chloride)はアルミニウムの塩化物で、無水物と6水和物が知られている。また塩基性塩化アルミニウムの重合体を指して塩化アルミニウムと呼ぶ場合もある。

塩化アルミニウム(ポリ塩化アルミニウム・アルミナ 10% 換算値)2008年度日本国内生産量は 582,542 t、工業消費量は 9,036 t である[1]

生成

金属アルミニウム塩素、または塩化水素との反応で無水塩化アルミニウムは生成される。

塩化アルミニウムの水和物は無水塩化アルミニウムを塩酸に溶かし生成する。

無水塩化アルミニウム

構造式 無水塩化アルミニウム

融点 170.9 ℃の白色固体重合体を形成している。不純物を含むものは淡黄色を帯びる。液体状態では二量体を形成することが知られ、電気伝導度が低い等アルミニウムと塩素との結合は共有結合性である。

160 ℃より昇華性を示し、気体は二量体 Al2Cl6 を形成しており、800 ℃以上で単量体となることが知られている。

金属アルミニウムに直接塩素塩化水素を作用させて製造する。フリーデル・クラフツ反応など酸触媒として有機化学反応等に用いられる。と反応して塩化水素を発生する為、湿気を含む空気中では白煙を発する。

塩化アルミニウム6水和物

構造式 塩化アルミニウム6水和物

AlCl3•6H2O で示される化合物で、アルミニウムに水分子が6つ配位した錯イオンと塩化物イオンとから構成されるイオン性物質。水に溶解すると水酸化アルミニウムと塩酸とに加水分解する。

6水和物は水酸化アルミニウムを塩酸に溶かし、さらに塩化水素ガスを導入して飽和させると得られる。

塩析剤や木材の防腐剤、染色剤、写真の定着、防臭あるいは医療用の防汗剤として利用される。

ポリ塩化アルミニウム

水酸化アルミニウムを塩酸に溶解すると塩基性塩化アルミニウムの重合体[Al2(OH)nCl6–n]mが生成し、これをポリ塩化アルミニウムと呼ぶ。主に、上下水道の凝集剤として用いられる。

脚注

  1. ^ 化学工業統計月報 - 経済産業省

Template:Link GA