コンテンツにスキップ

十字軍国家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TjBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月30日 (水) 20:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: oc:Estat latin)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1100年ごろの十字軍国家群

十字軍国家(じゅうじぐんこっか)は、正教会イスラム教が大勢を占めていた11世紀末の東部地中海シリアパレスチナ沿岸に、西欧カトリック国家の騎士や庶民たちが十字軍を編成して攻め込んだ結果、12世紀から13世紀の間成立していた封建制国家群である。

レヴァント

第1回十字軍の後間もなく、最初の4つの十字軍国家がレヴァントに成立した。

最初の十字軍国家エデッサ伯国は1098年に建国され、1144年、最初にムスリムに滅ぼされた。エルサレム王国は1100年成立し、アッカの港が陥落する1291年まで、最後まで存続した十字軍国家である。アルメニア人の国キリキア王国は十字軍以前から存在したが、フランス人ルジニャン王朝成立によって半ば西欧化された。

ほかに、多くのエルサレム王国の従属国があったが、そのうち主要な4カ国は以下の通りである。

キプロス

第3回十字軍の際、十字軍はキプロス王国を建国した。イングランドリチャード1世が聖地に向かう途中でキプロスを征服したが、島は1489年までエルサレムから追われたエルサレム王国の末裔たちによって統治された。

ギリシャ

1140年ごろの小アジアと十字軍国家群

第4回十字軍の際、東ローマ帝国が征服され、4つの国家に分かれた。

ヴェネツィア人は第4回十字軍の後、群島公国(英語:Duchy of the Archipelago、ナクソス公国(英語:Duchy of Naxos)としても知られる)をエーゲ海に建てた。テッサロニキ王国とラテン帝国は東ローマ帝国の亡命政権に1261年再征服された。しかし、十字軍の末裔たちはアテネペロポネソス半島などを15世紀オスマン帝国に征服されるまで支配し続けた。

聖ヨハネ騎士団(ホスピタル騎士団、Knights Hospitaller)は、1291年のアッカ陥落とエルサレム王国滅亡で陸地の拠点を失い海に逃れ、海軍(海賊)となってムスリムや東ローマと戦った後、1310年に自分たち自身が軍事支配する国家を、ロードス島ほかいくつかのエーゲ海の島々で確立した。彼らはロードス騎士団を名乗り、新人を加えて盛んにムスリムの商船や軍艦を襲ったが、1522年オスマン帝国によってマルタへ追い出された。

プロシア

もともと陥落寸前のアッカを守るために結成され、後にハンガリーなどに移り異民族・異教徒への尖兵となった「テュートン人の聖母マリア騎士修道会」(ドイツ騎士団)は、東方十字軍の際にバルト海沿岸の異教徒プロイセン人リトアニア人と戦い、ドイツ騎士団領(後のプロイセン公国)を建国する。

関連項目