コンテンツにスキップ

六合区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yonoemon (会話 | 投稿記録) による 2011年5月17日 (火) 11:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 江蘇省 六合区
簡体字 六合
繁体字 六合
拼音 Liùhé
カタカナ転写 リュウホー
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
江蘇
副省級市 南京市
行政級別 市轄区
面積
総面積 1485.5 km²
人口
総人口(2002) 86 万人
経済
電話番号
公式ウェブサイト http://www.njlh.gov.cn/

六合区(ろくごう-く)は中華人民共和国江蘇省南京市に位置する市轄区

歴史

秦代に設置された堂邑県を前身とする。漢代になると堂邑侯国とされたが、間もなく堂邑県に改編されている。その後東晋により尉氏県隋朝により六合県とされた。

2002年大廠区を編入し六合区と改称され現在に至る。

行政区画

  • 街道:山潘街道、西廠門街道、卸甲甸街道、葛塘街道、長蘆街道、雄州街道、竜池街道
  • :橫樑鎮、竹鎮鎮、八百橋鎮、程橋鎮、東溝鎮、瓜埠鎮、馬集鎮、竜袍鎮、冶山鎮、玉帯鎮、新篁鎮、馬鞍鎮
中国地名の変遷
建置 秦代
使用状況 六合区
堂邑県
前漢堂邑侯国
堂邑県
後漢堂邑県
三国堂邑県
西晋堂邑県
東晋十六国尉氏県
南北朝尉氏県
六合県
六合県
五代六合県
北宋/六合県
南宋/六合県
六合県
六合県
六合県
中華民国六合県
現代六合県
六合区(2002年)