伊藤計劃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。122.135.157.208 (会話) による 2012年4月15日 (日) 07:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

伊藤 計劃
(いとう けいかく)
誕生 伊藤 聡
(1974-10-14) 1974年10月14日
東京都
死没 2009年3月20日(満34歳没)
東京都
職業 SF作家
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1年半
ジャンル SF
主な受賞歴 星雲賞(2009年)
日本SF大賞(2009年)
フィリップ・K・ディック記念賞特別賞(2011年)
デビュー作虐殺器官
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

伊藤 計劃(いとう けいかく、本名伊藤 聡1974年10月14日 - 2009年3月20日)は、日本SF作家武蔵野美術大学美術学部映像科卒。

2007年に作家デビューしてからわずか2年ほどで早逝したが、その作品はゼロ年代日本SFのベストに挙げられている[1]

略歴

千葉八千代松陰高等学校を経て、武蔵野美術大学美術学部映像学科卒業。 2004年1月から「はてなダイアリー」にて映画・SF評論ブログを開始する。

Webディレクターのかたわら執筆した『虐殺器官』が、2006年第7回小松左京賞最終候補となり、ハヤカワSFシリーズ Jコレクションより刊行され、作家デビュー。同作は『SFが読みたい! 2008年版』1位、月刊プレイボーイミステリー大賞1位、日本SF作家クラブ主催の第28回日本SF大賞候補となる。

生前はゲームデザイナー小島秀夫の熱狂的なファンであった。学生時代にプレイした『スナッチャー』から小島の作品にのめりこみ、「小島原理主義者」「MGSフリークス」を自称するほどであった。特にメタルギアソリッドの二次創作を中心に手がけており、後にゲームの公式ノベライズを担当した。

相当なシネフィルとしても知られ、黒沢清の映画から受けた強い影響を度々口にしている。

全く同じ経緯でデビューした円城塔[2]と共に、期待の新人として脚光を浴びるも2009年3月、肺ガンのため死去。

2009年12月6日、『ハーモニー』が第30回日本SF大賞を死後受賞した。「特別賞」枠を除き、故人が同賞を受賞するのは初めてである。[3] 2010年に同作の英訳版が出版され、アメリカペーパーバック発刊されたSF小説を対象とした賞であるフィリップ・K・ディック記念賞の特別賞を受賞した。[4]

なお、未完の原稿が約30枚あり、遺族に承諾を得た円城塔が引き継いで完結させる予定だという[5]

作風

作品は全て一人称で書かれており、またその小説自体が「作品世界内に存在するテキスト」や「作品世界内の人物への語りかけ」として描かれる場合も多い。

作品リスト

長編

中編

短編

  • セカイ、蛮族、ぼく。 - 同人誌『バルバロイ』(2007年)掲載。

その他

  • 侵略する死者たち - ユリイカ2008年7月号掲載、エッセイ
  • つぎはぎの王国から - 群像2008年9月号掲載、エッセイ
  • Automatic Death:episode 0:No Distance, But Interface.
  • 屍者の帝国 - ジョン・H・ワトスンを語り手とし、『フランケンシュタイン』の技術が普及した世界を描く歴史改変SFとして、第四長編となるはずだった作品。『SFマガジン』2009年7月号に、冒頭30枚の遺稿が掲載された。
  • 伊藤計劃記録 -「The Indifference Engine」、「From the Nothing, With Love.」、「屍者の帝国」(未完)などの創作や、対談、エッセイ、映画評を収録。

日本国外での刊行

脚注

  1. ^ 『SFが読みたい! 2010年版』、2010年、早川書房
  2. ^ 共にデビュー作が小松左京賞最終候補となったのち、ハヤカワJコレクションから刊行。
  3. ^ 日本SF大賞に伊藤計劃さん…3月に死去(2009年12月6日19時27分 読売新聞)[リンク切れ]
  4. ^ SF:米P・K・ディック賞特別賞に故・伊藤計劃「ハーモニー」毎日JP
  5. ^ 産経ニュース 円城塔さん「ニコ動見てたら、受賞の電話が」] 2012年1月17日

外部リンク