二条家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Omaemona1982 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月29日 (火) 15:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

二条家
家紋
二条藤にじょうふじ
本姓 藤原北家九条流支流
家祖 二条良実
種別 公家摂家
華族公爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市渋谷区代々木富ヶ谷町
著名な人物 二条良実
二条良基
二条斉敬
支流、分家 今小路家公家
富小路家?(半家
成瀬氏?(武家
松園家奈良華族
凡例 / Category:日本の氏族

二条家(にじょうけ)旧字体(二條家)は、藤原北家九条家庶流にあたる公家華族だった家。公家としての家格は摂家華族としての家格は公爵[1]

歴史

封建時代

鎌倉時代中期の九条道家の二男二条良実を祖とする[2]。良実が父から東二条院を伝領して二条京極に住し、二条を称したのに始まる[3][2]。良実は仁治3年(1242年)に関白となり、子孫は摂五摂家の一つとなった[2]

鎌倉末期の道平後醍醐天皇の討幕計画に加わり、弟師基は南朝に仕えた[2]

道平の子良基は北朝に仕え、学者として有名であり[2]連歌形式の完成者として『菟玖波集』などの編著がある。また良基は室町幕府三代将軍足利義満の重要な顧問役として彼に宮中の作法を教えて参内に同行するなど、天皇から王権を簒奪しようと企んでいたと言われる足利義満を背後で支える存在だった[4]。その孫二条満基は、足利義満の偏諱を受け、それ以降足利将軍家および徳川将軍家から代々偏諱を受けるようになった[2]

戦国時代の当主二条尹房大内義隆を頼って周防国山口に滞在していたところ大寧寺の変(陶晴賢の乱)に巻き込まれて殺害されている[5]

江戸時代の家禄は1700、後に1780石だった[3][注釈 1]。江戸期の屋敷は今出川北門一町東にあった[3]。家臣に諸大夫として北小路家、隠岐家、松波家、河野家、西村家、藤木家、津幡家など、侍に小幡家、津幡家、岡本家、村田家、高田家、野間家など[3]

幕末維新期の二条斉敬は関白となったが、公武合体論の立場をとって尊王攘夷派の公卿を弾圧したため王政復古後失脚して朝廷への出仕を禁じられた。のちに赦免され大宮御用掛や麝香間祗候に任じられた[6]

明治以降

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると、二条家も公家として華族に列した。明治4年に斉敬が隠居し[6]、長男基弘が家督を相続。明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になったのに伴い、旧摂家として基弘が公爵に叙せられた[7]

明治35年(1902年)には斉敬の次男正麿が分家して二条男爵家を起こしている[8]。この正麿の三男弼基が本家の2代公爵厚基の養子に入って3代公爵となっている[9]

厚基の代の昭和前期に二条公爵家の邸宅は東京市渋谷区代々木富ヶ谷町にあった[9]

歴代当主

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の二条家領は山城国愛宕郡西賀茂村のうち56石余、山城国葛野郡壬生村のうち100石余、山城国紀伊郡東九条村のうち525石余、大和国添上郡中之庄村のうち242石余、近江国滋賀郡山中村のうち180石余、同郡見世村のうち91石余、丹波国桑田郡細川下村のうち158石余、同郡細川田尻村のうち18石余、同郡細川上村のうち109石余、同郡細川滝村のうち21石余、同郡細川中村のうち109石余であり、合計11村・1,614余である。
  2. ^ 高辻福長の子、西高辻信廉の養子となる。

出典

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 57.
  2. ^ a b c d e f 日本大百科全書(ニッポニカ)、精選版 日本国語大辞典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、世界大百科事典 第2版. 二条家. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  3. ^ a b c d 太田 1934, p. 4505.
  4. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)、朝日日本歴史人物事典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、精選版 日本国語大辞典、世界大百科事典 第2版、旺文社日本史事典 三訂版. 二条良基. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  5. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus (コトバンク)
  6. ^ a b 朝日日本歴史人物事典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 二条斉敬. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 322.
  8. ^ 小田部雄次 2006, p. 354.
  9. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 12.

参考文献

関連項目

系譜参考