中田宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。るなあるてみす (会話 | 投稿記録) による 2015年10月28日 (水) 03:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中田宿(なかだしゅく、なかだじゅく)は、江戸時代日光街道(日光道中)における下総国宿場。現在は茨城県古河市中田地先の利根川河川敷に相当する。(現在の中田地区の街並は、後述の河川改修によって移転したものである。)

日光街道江戸日本橋から数えて8番目の宿場であるが、当宿と利根川対岸の栗橋宿は合宿の形態をとっており、両宿合わせて一宿とする記述も有る。

概要

古河藩が管理していた古河三宿(中田・古河・野木)の一つである。南(江戸側)から順に、下町(下宿)・仲町(仲宿)・上町(上宿)、および船戸町から構成された。天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、本陣脇本陣は1軒ずつ設けられ、旅籠が6軒(大0,中0,小6)あった。宿内の家数は69軒、人口は403人であった。利根川の河畔にあり、対岸の栗橋宿との間を渡船が結んだ。なお、前述の通り両方を合わせて、栗橋・中田宿と呼ばれ、1つの宿駅とされた。[1] [2]

大正元年(1912年)、利根川改修工事により宿場地が河川敷になるため、町の大半が川から離れた日光街道・中田松原(現在の中田地区の中心集落)に移転を始めた。このときの河川改修工事は昭和5年に竣工したが、その後も洪水は頻発したため、追加工事が行われることになり、昭和20年代に残された上町(上宿)もすべて移転した。[3][4]

名所・旧跡等

  • 鶴峯八幡神社: 養和元年(1181年)の創建と伝えられる。中田宿の鎮守。利根川の河川改修工事のため、町とともに現在地に移転した。
  • 光了寺: もとは武蔵国高柳村(現久喜市高柳)にあり高柳寺と称したが、建保年間(1213年1218年)に光了寺と改め、のちに中田に移転した。静御前ゆかりの寺院。
  • 松並木: 中田宿と古河宿の間は松並木になっていた。安政2年(1855年))の清河八郎による紀行文には、「仙台道中で最もきれいな並木・・・、並木の松の間から古河の天守閣が眺められ、また富士山も時には雲の上に姿を顕し・・・」とある。また、『日光駅程見聞雑記』(文政6年(1823年))にも、「東海道にもこれほどきれいな松並木はない」と記されている。ただし、道路拡幅工事や戦時中の松根油採取のために、現在その面影は残っていない。[2] [4]

助郷の村々

各宿場町では、参勤交代や公用の人や物を運ぶために人馬を常備する必要があったが、これを助けるために近隣の村々が定助郷に指定された。中田宿の場合は、中田新田・鳥喰・坂間・新久田・茶屋新田・大曾・飯積である。[5]

隣の宿場

栗橋宿 - 中田宿 - 古河宿

脚注

  1. ^ 『古河市史 通史編』309 – 314 頁(古河の三宿)
  2. ^ a b 『古河市史 民俗編』446 – 456 頁(道・旅・宿)
  3. ^ 『古河市史 通史編』721 頁
  4. ^ a b 山口美男「中田宿の歴史」『古河市史研究』第9号、1-23頁、1984年
  5. ^ 『古河市史 通史編』314 – 318 頁(人馬継ぎ立ての負担)

参考文献

  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 通史編』 古河市、1988年
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 民俗編』 古河市、1983年