中村進午

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lifeonthetable (会話 | 投稿記録) による 2022年10月1日 (土) 00:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中村進午の肖像写真

中村 進午(なかむら しんご、明治3年7月21日1870年8月17日) - 昭和14年(1939年10月21日)は、日本法学者。専門は国際法学位は、法学博士(1901年)。東京商科大学名誉教授。七博士建白事件日露戦争開戦を主張したことでも知られた。

略歴

高田(のちの新潟県高田市、現上越市)出身。旧高田藩士中村九朗の三男として生まれる。東京帝国大学法科大学首席卒業。初め末岡精一に師事し国法学を研究したが、実兄である国際法学者前田盛江が夭逝すると、ドイツイギリスフランス各国に留学して、国際法、外交史等の研究に転じた[1][2]

学習院教授、東京高等商業学校東京商科大学教授を歴任。1930年に東京商科大学を定年退官し、東京商科大学名誉教授の称号を受けた[2]。弟子はいなかったため、国際法講座の後任教授には、民法の岩田新門下でグロチウス研究をしていた大平善梧を据えた[3]。その後も死の前年まで引き続き東京商科大学の講師を務めるとともに、1939年に死去するまで早稲田大学法科の教授や拓殖大学学監も務めた[4]。他に海軍大学校海軍経理学校日本大学慶應義塾大学中央大学明治大学法政大学上智大学日本女子大学校等でも教鞭を執った。

外交史、国際法に関する著書も多い。日露開戦の直前、他の六人の博士とともに政府の対ロシア外交を非難して、日露戦争の開戦を主張したことで知られる(七博士建白事件)。この事件で学習院辞職後、千葉県一宮町老女子に所有した別荘に閑居した。

酒好きが高じて信州旅行中持病の胃潰瘍で倒れ、代々木三谷の自宅で療養していたが、昭和14年(1939年)10月、70歳で亡くなった。墓所は雑司ヶ谷霊園

経歴

  • 高田中学校卒業
  • 明治24年(1891年第一高等中学校卒業
  • 明治27年(1894年) 東京帝国大学法科大学首席卒業、大学院入学
  • 明治29年(1896年) 東京高等商業学校法律科講師
  • 明治30年(1897年) 学習院教授
  • 明治34年(1901年) 法学博士
  • 明治39年(1906年) 東京高等商業学校教授
  • 大正 9年(1920年)東京商科大学教授
  • 昭和 4年(1929年拓殖大学学監
  • 昭和 5年(1930年)東京商科大学教授を定年退官、東京商科大学名誉教授[2]
  • 昭和13年(1938年)東京商科大学講師退職[1]
  • 昭和14年(1939年)胃潰瘍の為死去、享年70

親族

著書

単著

  • 『国際公法論』東華堂、1897年3月。NDLJP:798180 
    • 『国際公法論』(3版)東華堂、1897年11月。NDLJP:2938147 
    • 『国際公法論』(5版)東華堂、1899年5月。NDLJP:2938150 
  • 『国際私法講義』東華堂、1897年7月。NDLJP:798199 
  • 『新条約論』東京専門学校出版部〈早稲田叢書〉、1897年10月。NDLJP:2938190 
    • 『新条約論』(再版)東京専門学校出版部〈早稲田叢書〉、1898年4月。NDLJP:2938189 
  • 『平時国際公法』東京専門学校出版部〈法律教科書〉、1902年2月。 
  • 『国際公法』東京専門学校出版部〈早稲田小篇〉、1902年4月。 
  • 『平時国際公法』早稲田大学出版部、1909年1月。 
  • 『法学通論』三書楼、1910年3月。 
  • 『蛙のはらわた』広文堂書店、1913年11月。NDLJP:951944 
  • 『国際公法論』清水書店、1916年5月。NDLJP:952483 
  • 『天に口なし』弘学館書店、1921年7月。NDLJP:961849 
  • 『法制上の女子』清水書店、1925年6月。NDLJP:1021396 

訳著

  • フリードリッヒ・フォン・マルテンス 著、中村進午 訳『国際法』 上巻、東京専門学校出版部〈早稲田叢書〉、1900年1月。 
  • フリードリッヒ・フォン・マルテンス 著、中村進午 訳『国際法』 下巻、東京専門学校出版部〈早稲田叢書〉、1900年7月。 
  • フリードリッヒ・フォン・マルテンス 著、中村進午 訳『国際法』 上巻、早稲田大学出版部〈早稲田叢書〉、1908年2月。NDLJP:1083148 
  • フリードリッヒ・フォン・マルテンス 著、中村進午 訳『国際法』 下巻、早稲田大学出版部〈早稲田叢書〉、1908年2月。NDLJP:1083152 

編著

  • 『媾和類例』哲学書院、1895年3月。NDLJP:798137 

共訳

  • ハインリヒ・デルンブルヒ 著、副島義一・中村進午・山口弘一 訳『独逸民法論』 第1巻、東京専門学校出版部〈早稲田叢書〉、1899年5月。NDLJP:792218 
    • ハインリヒ・デルンブルヒ 著、副島義一・中村進午・山口弘一 訳『独逸民法論 第1巻』(復刻版)信山社出版〈日本立法資料全集別巻 117〉、1998年6月。ISBN 978-4797246087https://www.shinzansha.co.jp/book/b187955.html 

関連書籍

  • 一又正雄、大平善梧編輯責任 編『中村進午博士追悼記念 時局関係国際法外交論文集』巌松堂書店、1940年6月。 
  • 『中村文庫分類目録』拓殖大学図書館〈拓殖大学図書館蔵書目録 第3輯〉、1969年5月。 

参考文献

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ a b 大平善梧「名誉教授中村進午博士逝く」
  2. ^ a b c 「中村 進午」日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)
  3. ^ 皆川洸「大平善梧先生 : 人と学説」一橋論叢
  4. ^ 日本の大学所蔵特殊コレクション 早稲田大学中央図書館 中村進午文庫
  5. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、671-672頁。
  6. ^ 『人事興信録』第4版、な44頁。
  7. ^ 中村の同郷の後輩でもある。
先代
小川郷太郎
拓殖大学学監
第5代: 1928年 - 1939年
次代
宮原民平