コンテンツにスキップ

ヴァイオリンソナタ第1番 (ブラームス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MystBot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月11日 (金) 04:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: en:Violin Sonata No. 1 (Brahms), fr:Sonate pour violon et piano n° 1 (Brahms))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヴァイオリンソナタ第1番ト長調雨の歌』作品78(ドイツ語Sonate für Klavier und Violine Nr. 1 G-Dur op. 78)は、ヨハネス・ブラームスが作曲したヴァイオリンソナタ

概要

第1番を作曲する以前にブラームスは、1853年秋頃(それ以前とする説もある)にイ短調のヴァイオリンソナタを作曲した。シューマンはソナタの出版を提案したが、ブラームスの判断(自己批判)で破棄されたという。

第1番は1879年夏に、オーストリア南部のヴェルダー湖畔の避暑地ペルチャハで作曲・完成された。1877年から1879年までの3年間はこの地で過ごしていたが、この3年間のあいだにブラームスは、交響曲第2番(1877年)やヴァイオリン協奏曲(1878年)なども作曲している。

「雨の歌」の通称は、第3楽章冒頭の主題が、ブラームス自身による歌曲「雨の歌」作品59-3と「余韻」作品59-4の主題を用いているためである(ただし、ブラームス自身はそう呼んでいない)。これ以外にもヴァイオリンソナタ第2番作品100なども、自作の歌曲と主題の関連性が指摘されている。また「雨の歌」は、クララ・シューマンが特に好んでいた歌曲で、それを引用することで彼は、このソナタでクララへの思慕の念を表現したという。

後に第1番は、ヨーゼフ・ヨアヒムヴァイオリン、ブラームスのピアノによって、最初にプライベートな非公開の場で最初の演奏が行なわれた。その後、1879年11月8日にマリー・ヘックマン=ヘルティのピアノ、ロベルト・ヘックマンのヴァイオリンによって公開初演が行なわれ、その12日後の11月20日に、ブラームスとヘルメスベルガーによって再演された。

構成

全3楽章の構成で、演奏時間は約27分。

第1楽章 ヴィヴァーチェ・ノン・トロッポ

ト長調、やや凝った複雑なソナタ形式による楽章。軽やかで抒情的な雰囲気をもつ第1主題と、より活気のある第2主題で展開される。

第2楽章 アダージョ

変ホ長調三部形式で叙情と哀愁が入り交じる緩徐楽章。民謡風の旋律がピアノで奏され、ヴァイオリンが加わって哀愁を歌う。第1部は葬送行進曲風の調べで、この旋律は第3部で再び回帰する。

第3楽章 アレグロ・モルト・モデラート

ト短調-ト長調、歌曲「雨の歌」と「余韻」に基づく旋律を主題としたロンド。主題は第1楽章の第1主題と関連があり、また第2エピソードとして第2楽章の主題を用いるなど、全曲を主題の上で統一している。