ライトフライ級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.39.16.194 (会話) による 2012年1月14日 (土) 06:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ボクシング)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ライトフライ級: light fly weight)は、ボクシングなどの格闘技で用いられる階級の1つである。「フライ」は「蝿(ハエ)」を意味する。

ボクシング

プロボクシングでの契約ウェートは、105 - 108ポンド (47.627 - 48.988kg) である。ミニマム級フライ級の間の階級であり、全17階級中2番目に軽い階級である。

アマチュアボクシングでは男子が46 - 49kg、女子が45 - 48kgでありシニア最軽量であるが、ジュニアでは更にピン級が置かれている。

日本のプロボクシングでの旧名は「ジュニアフライ級」(英:junior fly weight)。「ジュニア」を冠していた階級は多くの認定団体で「スーパー」を冠する階級名に切り替えられ、日本もこれに倣った(例:ジュニアミドル級はスーパーウェルター級へ改称)が、ジュニアフライ級だけは1階級下が団体によってミニマム級 (WBA)、ストロー級 (WBC) などと分かれているため、統一性のある呼称をということで「ライトフライ級」が採用された。

1975年に設置。初代ライトフライ級王者はWBCはフランコ・ウデライタリア)、WBAはハイメ・リオスパナマ)。日本では具志堅用高協栄)が初めて同級世界王座を獲得し、13度の世界最多防衛記録(当時)を樹立した階級である(1976年10月10日 - 1981年3月8日)。JBCが女子を公認した2008年には富樫直美ワタナベ)が公認後初となる女子世界王座をこの階級で獲得した。

この階級の世界王座最多防衛記録は柳明佑韓国 / WBA)の17度。日本の選手の最多防衛記録は、具志堅用高(協栄 / WBA)の13度。

レスリング

レスリングでかつてライトフライ級と呼ばれたものは後の48kg級に当たるが、現在は廃止されている。

関連項目

外部リンク