ハートレー第2彗星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハートレー第2彗星
103P/Hartley[1]
EPOXIミッションにおいて撮影された
ハートレー第2彗星
仮符号・別名 1985 V = 1986c =103P/1986 E2
= 1991 XV = 1991t = 103P/1991 N1
[1]
分類 木星族彗星[1]
発見
発見日 1986年3月15日[1]
発見者 マルコム・ハートレー[1]
発見場所 サイディング・スプリング天文台[1]
軌道要素と性質
元期:2010年11月30日 (JD 2455530.5 日)[1]
軌道の種類 楕円軌道
軌道長半径 (a) 3.46980916452526 au[1]
近日点距離 (q) 1.058679098998275 au[1]
遠日点距離 (Q) 5.880939230052245 au[1]
離心率 (e) 0.6948883789281467[1]
公転周期 (P) 6.463482643047360 年[1]
軌道傾斜角 (i) 13.61926973311054 °[1]
近日点引数 (ω) 181.2099869444809 °[1]
昇交点黄経 (Ω) 219.7583231740731 °[1]
平均近点角 (M) 4.991761696667041 °[1]
最小交差距離 (地球)0.0666239 au[1]
ティスラン・パラメータ (T jup) 2.641[1]
物理的性質
直径 1.6 km[1]
自転周期 18.1 時間[1]
絶対等級 (H) 14.2[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ハートレー第2彗星(ハートレーだい2すいせい、103P/Hartley)またはハートレイ第2彗星は、約6.5年周期で太陽に接近する木星族の短周期彗星である[1]

1986年にマルコム・ハートレーオーストラリアサイディング・スプリング天文台にあるUKシュミット望遠鏡にて発見した[1]。直径は1.2 - 1.6キロメートル (0.75 - 0.99 mi)[1][2]と推測されている。探査機ディープ・インパクトの延長ミッションであるEPOXI(エポキシ)計画の一環としてフライバイの対象になり[3]、同探査機は2010年11月4日にハートレー第2彗星に700キロメートル (430 mi)まで近づいた[4]

特性[編集]

2008年のスピッツァー宇宙望遠鏡による観測では、彗星のの半径は 0.57 ± 0.08 km、アルベドは0.028である[4]。彗星の質量は最大で 3×1011 kg と推定される[4]。彗星は将来、壊滅的な粉砕や核の崩壊が起こらず、現在の質量の減り方が維持されれば、27世紀までに100回出現するはずである[4]

2010年の接近の際にアレシボ天文台レーダーにて観測した結果、彗星の核は非常に細長く、18時間で回転していることがわかった。エポキシ計画のプロジェクトマネージャーのティム・ラーソンは、彗星の核について「ボウリングのピンとピクルスの間のような形だ」と表現している[5]

地球の軌道の近傍を通過したにもかかわらず、これを起源とする流星群については未だに観測されていない。しかし、将来的には観測される可能性がある。ハートレー第2彗星の直近の接近の際に出たチリの帯は地球の軌道付近を行き来する。そして1979年に出たチリの帯が、2062年もしくは2068年に観測されると予想されている[6]

2011年ハーシェル宇宙望遠鏡による彗星本体及びコマの観測の結果、彗星の水素同位体比が地球の海水における水素の比率と非常に近いことが判明し、地球の水の由来について一石を投じている[7]

2010年の接近[編集]

彗星は2010年10月1日カシオペヤ座のNGC281の近くを通過した。10月7日の新月の夜から10月14日までの間に、ペルセウス座二重星団散開星団)の近くを通過した。10月20日に地球に0.12auまで近づき[8]10月28日近日点を通過した[1]。この接近により、月の光に邪魔されなければ、11月上旬までは真夜中にぎょしゃ座の散開星団群の近くで見えたであろう[9][10]。その際には双眼鏡を使用すれば観測の助けになったであろう。

ディープ・インパクトのフライバイ[編集]

2005年にテンペル第1彗星を撮影した探査機ディープ・インパクトは、今度はハートレー第2彗星の観測に利用された。元々の計画ではボーティン彗星(85P/Boethin)をフライバイする予定であったが、ボーティン彗星は1986年以降観測されたことがなく、フライバイをするために必要な精度で軌道を計算できなかった。NASAは探査機の目標をハートレー第2彗星に切り替え、2010年11月4日にフライバイして撮影を行った[2]

日本語での読み方[編集]

"Hartley"の日本語表記にはハートレーのほか、「ハートリー」、「ハートレイ」がある。英語での発音に最も近いのは2番目だとされるが、彗星に関しては一般的に1番目または3番目が用いられている。国立天文台のウェブサイトでは3番目の「ハートレイ」[11]、日本のマスコミや科学雑誌ナショナル ジオグラフィックの日本語版サイトなどでは1番目の「ハートレー」が用いられている[12][13]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 103P/Hartley 2”. Small-Body Database Lookup. JPL. 2021年10月26日閲覧。
  2. ^ a b EPOXI Mission Status, NASA/University of Maryland, December 2, 2007.
  3. ^ Tune, Lee; Steigerwald, Bill; Hautaluoma, Grey; Agle, D.C. (2007年12月13日). “Deep Impact Extended Mission Heads for Comet Hartley 2”. メリーランド大学カレッジパーク校. http://www.newsdesk.umd.edu/scitech/release.cfm?ArticleID=1564 2009年8月7日閲覧。 
  4. ^ a b c d Lisse, C. M.; Fernandez; Reach; Bauer; A'Hearn; Farnham; et al. (2009). “Spitzer Space Telescope Observations of the Nucleus of Comet 103P/Hartley 2”. American Astronomical Society, DPS meeting #41, #20.08 121: 968–975. http://authors.library.caltech.edu/15882 2010年2月23日閲覧。.  (arxiv)
  5. ^ "Space Radar Provides a Taste of Comet Hartley 2"アメリカ航空宇宙局、2010年10月28日。
  6. ^ P. Jenniskens, 2006. "Meteor Showers and their Parent Comets", Cambridge University Press, p. 688.
  7. ^ 地球の水は彗星から? 彗星の中に地球と同じ組成の水を発見アストロアーツ、2011年10月6日、
  8. ^ JPL Close-Approach Data: 103P/Hartley 2” (2008-06-04 last obs). 2010年2月23日閲覧。
  9. ^ Jonathan Shanklin. “Comet Prospects for 2010”. British Astronomical Association (Comet Section). 2009年2月25日閲覧。
  10. ^ 2010 Phases of the Moon”. U.S. Naval Observatory. 2010年10月18日閲覧。
  11. ^ ハートレイ彗星の情報:国立天文台”. 国立天文台. 2011年8月8日閲覧。
  12. ^ “NASAが撮影成功 ハートレー彗星” (日本語). 毎日新聞. (2010年11月6日). http://mainichi.jp/select/wadai/graph/CometHartley2/ 2011年8月8日閲覧。 
  13. ^ ハートレー第2彗星:今夜最接近”. ナショナル ジオグラフィック. 2016年6月13日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


前の彗星
シューメーカー第1彗星
周期彗星
ハートレー第2彗星
次の彗星
コワル第2彗星