コンテンツにスキップ

ゲンリフ・ネイガウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月16日 (月) 10:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: et:Heinrich Neuhaus (pianist))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ゲンリヒ・グスタヴォヴィチ・ネイガウスHeinrich Gustavovich Neuhaus(z), ロシア語:Генрих Густавович Нейгауз, 1888年4月12日 - 1964年10月10日)はソ連ピアニスト・音楽教師。

ウクライナドイツ系(またはスウェーデン系)の家庭に生まれる。ドイツ語風の氏名ハインリヒ・ノイハウス/ネイガウス(Heinrich Neuhaus)をキリル文字に綴り換えて文字通りに読むと、ヘンリフ・ネイハウス、ゲンリフ・ネイガウスとなる。英語圏ではHenry Neighausと表記される場合もある。

経歴

ウクライナのエリザヴェトグラード(現キロヴォフラード)出身。両親ともにピアノ教師であったが、ほとんど独学であった。早期の芸術的な発展において、又従兄カロル・シマノフスキや、叔父のフェリックス・ブルーメンフェルトから最も影響を受けた。1902年にエリザヴェトグラードにおいて、11歳のミッシャ・エルマンと共演してリサイタルを行い、1904年ドイツに行き、ドルトムントボンケルンベルリンなどで演奏旅行を行なった。その後ベルリンでレオポルト・ゴドフスキーに入門し、1909年から第一次世界大戦の勃発まで、ウィーン音楽院のマスタークラスに参加した。

1914年にエリザヴェトグラードで指導を開始し、後にティフリスキエフでも教鞭を執った。この頃に、教育活動への興味から演奏活動を止める。1922年にモスクワ音楽院教授となり1935年から1937年まで院長も務めた。門人にヤコフ・ザークエミール・ギレリスアナトリー・ヴェデルニコフスヴャトスラフ・リヒテルスタニスラフ・ネイガウスラドゥ・ルプーがいる。1956年ロシア人民芸術家に選ばれた。

ネイガウスは、私的な魅力を湛えた演奏や、芸術的な洗練、該博な教養ゆえに幅広く称賛されてきた。著書『ピアノ奏法論』(1958年)は、この問題を扱った本の中で最もよく読まれ、かつ重用されている。

関連項目