カトリック主税町教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WDS487 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 14:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目:  名古屋カテドラルに通称としてのカトリック布池教会を追記。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カトリック主税町教会

カトリック主税町教会(カトリックちからまちきょうかい)は愛知県名古屋市東区にあるカトリック教会。一般には聖母教会(せいぼきょうかい)とも呼ばれる。

概要

この地にカトリック教会が置かれたのは1887年明治20年)。名古屋・岐阜地方に初めてカトリックの伝道を行なった医師・井上秀斎パリ外国宣教会フランス宣教師・テュルパン神父が、当初は現在地にあった武家屋敷を購入し、長屋を改築して教会として使用。1904年(明治37年)、後任のシェレル神父によって現在の原形となった聖堂(礼拝堂)が建てられた。

1912年大正元年)、パリ外国宣教会は関東地方の宣教を行なう事となり、名古屋地区での宣教が神言会に引き継がれた後も、長らく東海・北陸地方の伝道の中心であった。

戦災による焼失などを免れた事もあり、1992年平成4年)には名古屋市都市景観重要建築物に指定、2011年に国の登録有形文化財に登録されているほか、白壁・主税・橦木町の町並み保存地区にある伝統的建造物のひとつとして、周辺の歴史的建築物などを連ねた名古屋市の「文化のみち」を構成する。

聖堂

木造平屋建て、桟瓦葺きの礼拝堂は、正面玄関ポーチが白漆喰で仕上げられた三連のアーチで構成された特徴的な外見を持ち、シェレル神父により「被昇天聖母マリア」に捧げられた事から「被昇天の聖母聖堂」と呼ばれる。伊勢湾台風の後に聖堂の入り口と両外側が増築され、側廊が設置されて三廊式となった。1980年昭和60年)に老朽化に対する大修復が行なわれ、2003年(平成15年)にはそれまで畳敷きであった内部がフローリング化された。

司祭館

1930年(昭和5年)に司教館として建てられたもので、木造2階建て、桟瓦葺き、下見板張りの外観を持つ洋風建築。

鐘楼

最初の鐘楼1890年(明治23年)頃に建てられた。1965年(昭和40年)に教会前の道路が国道41号に昇格して拡幅された際に取り壊されたが、1990年(平成2年)に聖堂の隣に復元された。鐘楼の鐘は1890年フランスマルセイユで造られたもの。

ルルドのマリア像

1858年にフランスのルルドに聖母マリアが出現した様子を模したもので、1909年(明治42年)にフェラン神父によって富士山溶岩を使って作られた。

文化財

登録有形文化財
  • 信者会館
  • 司祭館
  • 煉瓦塀
名古屋市都市景観重要建築物
  • 礼拝堂
  • 司祭館

所在地

  • 〒461-0018 愛知県名古屋市東区主税町3丁目33

アクセス

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度10分50.6秒 東経136度54分51.7秒 / 北緯35.180722度 東経136.914361度 / 35.180722; 136.914361