コンテンツにスキップ

イタリア (飛行船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。K-SYAN (会話 | 投稿記録) による 2011年9月30日 (金) 16:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


イタリア号
船歴
初飛行
その後 1928年5月25日、北極で遭難し、その後消息不明。
性能諸元
重量
浮揚ガス 水素
ガス容積 18,500 m³
全長 105.4 m
直径 19.4 m
機関 マイバッハ発動機 3基
(合計750 hp)
最大速度 112.3 km/h
ペイロード 9,405 kg
乗員

イタリア(Italia)はイタリアの探検家・飛行船設計者のウンベルト・ノビレ少将が自身の2回目の北極飛行に使用した半硬式飛行船である。1928年北極点到達の帰路に遭難し、国際的な救助活動が行われた。

設計

イタリア号は、N級半硬式飛行船の一つとしてN4という符号が与えられていた。N1「ノルゲ」とほとんど同一だったが、ガス容積はより大きくなっていた(N2飛行船についてはほとんどわかっていない。またN3飛行船は日本に売却されて、日本海軍の「第六航空船」となった)。イタリアの情報源によれば、ノビレが北極探検に好適であると考えたN5飛行船(それはより大型でN1の3倍の搭載能力があった)への資金提供がイタリア政府によって拒否されたため、民間の後援者とミラノ市の援助を受けてN4を建造したという。

極地探検飛行

イタリア号の航路

ノビレは5回の探検飛行を計画した。それはいずれもニーオーレスン(キングズベイ)から出発して同地に戻るコースであったが、探検する区域はそれぞれ異なっていた。

最初の飛行は1928年5月11日にニーオーレスン(キングズベイ)から出発したが、着氷と制御システムの問題のために、わずか8時間で引き返した。

2度目の飛行は5月15日に開始され、当時まだ地図に載っていなかったニコライ2世島までの2,500マイルを往復し、気象・磁気・地理に関する貴重なデータを収集した。

3回目の飛行は1928年5月23日に開始され、強い追い風の助けを借りて1928年5月24日の午前0時24分に北極点に到達した。ノビレは何人かの科学者を氷上に降ろす目的で、ウインチ、膨張式の筏、それに(なんとも幸運なことに)サバイバルパックを準備していたが、天候の悪化により着陸は実施できなかった。その代わり、イタリアおよびミラノの旗と、ローマ教皇から渡された木製の十字架を氷上に投下し、5月24日2時20分、イタリア号は基地へ戻り始めた。天候は極めて悪く、飛行船はなんとか地表を確認し、探検隊の気象学者フィン・マルムグレンがすぐ先にあると予測した風の穏やかな区域の出ようと悪戦苦闘した。5月25日午前9時25分、最初の事故が起こった。昇降舵の制御が効かなくなり、下向きに固定されてしまったのである。イタリア号はすべてのエンジンを停止し、重要な点として、雲層の上の3,000フィート(約900 m)まで上昇して30分の間、明るい陽光にさらされた。エンジンが再起動されたあとは特段の問題なく1,000フィート(約300 m)まで降下したが、10時25分になって、飛行船がテイルヘビーの状態にあり、1秒につき2フィート(60 cm)の割合で降下していることが判明した。

昇降舵を一杯に効かせ、重量物を投棄したにもかかわらず、飛行船は墜落した。そしてその直後、飛行船の操縦キャビンが氷塊に衝突して壊れ、船体から外れた。9人の生存者と1人の遺体が氷上に残され、残る6人の乗組員がまだ浮いていた気嚢に取り残された。主任技師のエットーレ・アルドゥイノは、気嚢とともにゆっくり漂いながら注目に値する冷静さを発揮し、手あたり次第のものを氷上の男たちに投げ落した。氷上に投下されたこれらの必需品と荷物によって、生存者たちは長期間の試練を生き延びることが出来た。気嚢とそこに残された乗員は、ついに発見されなかった。墜落場所はおおよそ北緯81度14分、東経28度14分の地点だった。生存者の乗った浮氷は、Foyn島とブロック島の方向に動いていた。

事故原因

事故原因は、今日なお確定していない。北極の気候と、募ってくる強風に逆らって基地に帰ろうとしたことが最大の原因であり[要出典]、この事実こそが気象学者フィン・マルムグレンに自殺に等しい行動をとらせた原因となったということは明らかである。もう一つの原因は飛行船を雲層の上に上げたということであり、それが水素の加熱と膨張を引き起こし、自動式のガス調節弁を作動させてしまったことである[要出典]。イタリア号はエンジンを再始動した後、雲を通過して再び凍るような冷気の中に戻ったが、その際調節弁が開いたまま固定されてしまったか、あるいは雲の上ですでにあまりに多量のガスを失っていたかのいずれかの理由により、もはや浮いていることはできなくなっていた。

探検隊のメンバー

  • ウンベルト・ノビレ - 隊長。生存。
  • フィン・マルムグレン - スウェーデンの気象学者・物理学者。救助を求めに行く途中で死亡。
  • フランティシェク・ベゴウネク - チェコの物理学者。生存。
  • アルド・ポントレモリ - イタリアの物理学者。気嚢とともに行方不明。
  • ウーゴ・ラーゴ - ファシスト党機関紙「イル・ポポロ・ディタリア」のジャーナリスト。気嚢とともに行方不明。
  • アダルベルト・マリアーノ - 航法士。生存。
  • フィリッポ・ザッピ - 航法士。生存。
  • アルフレード・ヴィグリエリ - 航海士・水路調査士。生存。
  • ナタレ・チェチオーニ - 主任技師。生存。
  • ジュゼッペ・ビアージ - 無線操作員。生存。
  • フェリーチェ・トロジャニ - 昇降舵操作員、技師。生存。
  • カリスト・チョッカ - エンジン整備士。気嚢とともに行方不明。
  • アッティリオ・カラッティ - エンジン整備士。気嚢とともに行方不明。
  • ヴィンチェンツォ・ポメラ - エンジン整備士。墜落の際に死亡。
  • エットーレ・アルドゥイノ - 主任エンジン整備士。気嚢とともに行方不明。
  • レナート・アレッサンドリーニ - 整備士。気嚢とともに行方不明。
  • ティティーナ - ノビレ将軍の愛犬(フォックス・テリア)。探検のマスコット。生存。

救助活動

国際的な救助作業が行われたが、イタリア側の無関心と政治的な干渉によって難航した。生存者のみならず行方不明となった遭難者を捜索するノルウェーロシアスウェーデンフィンランドのパイロットの勇敢さは、イタリア・ファシスト政府の不甲斐ない対応と鋭い対照をなした。協調の欠如は、事故の生存者すべて(救助に向かって遭難した者も含めて)が救出されるまでに49日以上もかかる結果となった。救出活動に参加するためにフランスのラザム水上機スピッツベルゲン島に向かったロアール・アムンセンは行方不明となり、死亡と推定された。

救助活動の進行(時系列)[1]
  • 5月25日 - イタリア号、氷上に墜落。無線通信士ビアージが無線機を掘り起こし、ラジオマストを立ててSOS送信を開始。
  • 5月31日 - 生存者との無線の接触が、気象状況と、無線監視の維持および定時送信の継続を怠った母船「チッタ・ディ・ミラノ」号の怠慢により中断。マルムグレン、マリアーノ、ザッピの3名が陸地への徒歩連絡に出発。
  • 6月3日 - ロシアのVokhma村のアマチュア無線家ニコライ・シュミットがイタリア号のSOS信号を傍受[2]
  • 6月5日 - ノルウェーのパイロットが初めてイタリア号捜索飛行を実施。翌週にはノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシア、イタリアのパイロットも捜索救難飛行を開始。
  • 6月8日 - 氷原上の生存者とチッタ・ディ・ミラノ号の無線接触が確立。捜索活動継続。
  • 6月15日-16日 - マルムグレンが氷上で衰弱、後に置き去りにするよう申し出る。その後彼の遺体は見つかっていない。
  • 6月18日 - ロアール・アムンセンが救出活動に加わるためにスピッツベルゲンに向けて飛行中に失踪。イタリア軍アルプス部隊のソラ大尉は、命令を無視して、北極探検家ヴァーミングおよびヴァン・ドンゲンとともに事故現場目指してそりで出発した。
  • 6月20日 - イタリアのパイロット、マッダレーナが生存者を視認、必需品を投下したが、その多くのは破壊されるか、役に立たなかった。
  • 6月22日 - イタリアとスウェーデンのパイロットが更に必需品を投下し、成功した。
  • 6月23日 - スウェーデンのパイロット、エイナー・ルンドボルイはノビレに強く求めて氷原から退去させたが、他の生存者のために引き返した際に着陸に失敗し、窮地に陥った。救援活動は氷に着陸できる適当な軽量飛行機の到着まで中断した。
  • 7月6日 - ルンドボルイは自身の副操縦士であるビルイェル・シベルイの操縦する軽量のモス・スキー複葉機で氷原から拾い上げられた。シベルイはその他の5人も救い出すと約束するが、ルンドベルイを安全な場所まで運んだ後、考えを変えた。
  • 7月12日 - ロシアの砕氷船クラーシン」が、前日に大型搭載機によって位置を確認していたマリアーノとゼッピを救出。残り5人のイタリア号生存者は、この日のうちに、砕氷船で救い出された。また、ロシアのパイロット・チュクノフスキーと4人のクルーはキングズベイへの帰路の途中でクラーシンに救助された。彼らはザッピとマリアーノに会った後、着陸に失敗していた。
  • 7月14日 - フィンランドとスウェーデンの航空機が、Foyn島でソラとヴァン・ドンゲンの救助隊を救助。

ドラマ化

  • この物語は1969年、ソビエト/イタリア合作映画「SOS北極... 赤いテント」(ロシア語: Красная палатка)として映画化された。
  • 星野之宣のコミック『蜃気楼 -ファタ・モルガーナ-』はイタリア号の探検と遭難を描いている。

参考文献

  1. ^ http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,786904,00.html
  2. ^ The role of radio in rescuing the survivors of the airship Italia; Harvey M. Solomon & Philip Cala-Lazar; Polar Research, Volume 27, Issue 1, 2008. Pages: 73–74
  • Wilbur Cross, Disaster at the Pole, 2002 ISBN 1-58574-496-4
  • Lord Ventry and Eugene Kolesnik, Airship saga: The history of airships seen through the eyes of the men who designed, built, and flew them, 1982, ISBN 0-7137-1001-2
  • Alexander McKee, Ice crash, 1980, ISBN 0-312-40382-8
  • Arthur Frederick et al.,Jane's Pocket Book 7 - Airship Development, 1976 ISBN 0-356-04656-7

外部リンク

Template:Link GA