コンテンツにスキップ

アメリカアリゲーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AvocatoBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 12:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: pnb:امریکی مگرمچھ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アメリカアリゲーター
アメリカアリゲーター
Alligator mississippiensis
保全状況評価
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: ワニ目 Crocodilia
: アリゲーター科 Alligatoridae
: アリゲーター属 Alligator
: アメリカアリゲーター
A. mississipiensis
学名
Alligator mississippiensis
(Daudin, 1802)
和名
アメリカアリゲーター
ミシシッピワニ
英名
American alligator

アメリカアリゲーターAlligator mississippiensis)は、動物界脊索動物門爬虫綱ワニ目アリゲーター科アリゲーター属に分類されるワニ。別名ミシシッピワニ

分布

アメリカ合衆国アーカンソー州南部、アラバマ州サウスカロライナ州ジョージア州テキサス州ノースカロライナ州フロリダ州ミシシッピ州ルイジアナ州[1][2][3][4][5]固有種

形態

最大全長580cm。[5]口吻はやや長く、吻端は扁平かつ幅広く丸みを帯びる。[1]口吻には筋状の盛り上がり(キール)は発達しない。[1]頚部に並ぶ鱗の列(頸鱗板)は4枚。[1]体色は緑がかった黒褐色。[1]

前肢には指の半分くらいまで、後肢で趾の先まで水かきがある。[1]

幼体は背面に黄色い横縞が入る。[1]

生態

沼沢地などに生息する。[5]冬季に気温が低下する地域の個体群は冬眠する。[2]

食性は動物食で、主に魚類を食べるが、カメ鳥類、小型哺乳類昆虫甲殻類貝類なども食べる。[1][4]

繁殖形態は卵生。6-7月に土、枯草、落ち葉などを集めて塚状の巣を作り、20-60個の卵を産む。[1][2]卵は50-60日で孵化する。[1]性染色体を持たず、発生時の温度により雌雄が決定(温度依存性決定)し、32℃以上はオス、30℃以下の場合はメスになる。[4]メスは卵や幼体を翌年の春(1年以上保護することもあり)まで保護する。[1][2][2][5]生後8年で性成熟する。[3]

人間との関係

ペットを食べたり、まれに人間を襲うこともある。[2][3][5]

開発による生息地の破壊、水質汚染、皮目的の乱獲などにより生息数は激減した。[3][5]アメリカ合衆国では1973年に法的に保護の対象とされている。[5]生息数の調査や監視活動、狩猟や皮革流通の許可制などの保護対策が進められた。[5]皮革の需要低下などもあり、生息数は回復している。[5]

関連項目

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社1984年、150、236頁。
  2. ^ a b c d e f 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、154頁。
  3. ^ a b c d 深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編 『動物大百科12 両生・爬虫類』、平凡社1986年、150、152、154、156頁。
  4. ^ a b c 『小学館の図鑑NEO 両生・はちゅう類』、小学館2004年、143頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 『絶滅危惧動物百科1 アイアイ-ウサギ(アラゲウサギ)』 財団法人自然環境研究センター監訳、朝倉書店2008年、38-39頁。

外部リンク