のっぺらぼう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.102.99.212 (会話) による 2015年8月9日 (日) 11:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎小泉八雲の「むじな」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「のっぺらぼう」
黄表紙『妖怪仕内評判記(ばけものしうちひょうばんき)』に描かれたのっぺらぼう。恋川春町作画。
水木しげるロードに設置されている「のっぺらぼう」のブロンズ像

のっぺらぼう(野箆坊)は、一般的に外見は普通の人間だが、顔には目も鼻も口もない日本妖怪である。

伝承

のっぺらぼうそのものは存在せず、ムジナ、キツネタヌキなどの動物が人を驚かせるために化けたものといわれることが多い[1]明和4年(1767年)の怪談集『新説百物語』には、京都の二条河原(京都市中京区二条大橋付近)に、顔に目鼻や口のない化け物「ぬっぺりほう」が現れ、これに襲われた者の服には太い毛が何本も付着していたという、何らかの獣が化けていたことを髣髴させる描写がある[2]。しかし正体が不明の場合もあり、寛文3年(1663年)の怪談集『曾呂利物語』では、京の御池町(現・京都市中京区)に身長7尺(約2.1メートル)ののっぺらぼうが現れたとあるが、正体については何も記述がない[3]民間伝承においては大阪府[4]香川県仲多度郡琴南町(現・まんのう町)などに現れたと伝えられている[5]

また、しばしば本所七不思議の一つ『置行堀』と組み合わされ、魚を置いて逃げた後にのっぺらぼうと出くわすという展開がある(置行堀の怪異もやはり狸などとされている)。

小泉八雲の「むじな」

のっぺらぼうに関しては、小泉八雲の『怪談』の中の『むじな』(Mujina)の話が有名である[6][7]。多くの伝承と同様に、この話でもムジナがのっぺらぼうに化けている。粗筋は次の通りである。

江戸赤坂紀伊国坂は、日が暮れると誰も通る者のない寂しい道であった。ある夜、一人の商人が通りかかると若い女がしゃがみこんで泣いていた。心配して声をかけると、振り向いた女の顔にはなんと目も鼻も口も付いていない。驚いた商人は無我夢中で逃げ出し、屋台の蕎麦屋に駆け込む。蕎麦屋は後ろ姿のまま愛想が無い口調で「どうしましたか」と商人に問い、商人は今見た化け物のことを話そうとするも息が切れ切れで言葉にならない。すると蕎麦屋は「こんな顔ですかい」と商人の方へ振り向いた。彼ものっぺらぼうで驚いた商人は気を失い、その途端に蕎麦屋の明かりが消えうせた。全ては狢(むじな)が変身した姿だった。

再度の怪

「むじな」は、二度にわたって人を驚かせるという筋立ての怪談の典型であるが、これは「再度の怪」と呼ばれ、他にも「朱の盆」や「大坊主」などの話がある。巌谷小波による『大語園』などでは、のっぺらぼうはずんべら坊(ずんべらぼう)の名で記述されており、津軽弘前の怪談として、同様にずんべら坊に遭った者が、知人宅へ駆け込むと、その知人の顔もまたずんべら坊だったという話がある[8]。このような「再度の怪」の怪談は、中国古典の『捜神記』にある「夜道の怪」の影響によるものとされる[9]

同種の妖怪

与謝蕪村『蕪村妖怪絵巻』より「ぬっぽり坊主」
ぬっぽり坊主(ぬっぽりぼうず)(尻目(しりめ)
与謝蕪村の『蕪村妖怪絵巻』にあるのっぺらぼう。京都市帷子辻に現れたとされ、雷のようにひかる目がについているのが特徴[10]水木しげるの著作などでは「尻目」と表記され、人に会うと服を脱いで全裸になると解説されている[11][12]
白坊主黒坊主ぬっぺふほふ
各項目を参照。
目も鼻もない女鬼(めおに)
名前については不明だが、『源氏物語手習の記述に、「昔いたという目も鼻もない女鬼(めおに)~」といった記述があり、のっぺらぼうの源流と見られる妖怪の存在(顔のない鬼)が古代末から言い伝えられていたことが分かる(少なくとも平安時代中期の近畿圏でそうした怪異が知られていた)。記述の内容からも当時は口があったものとみられる。
時代は下って、『遠野物語』内の記述にも、「旅人が目鼻もないのっぺりとした子供に赤頭巾をかぶせたのを背中におぶって通りかかった」とあり、のっぺらぼうの伝承には、口のあるタイプがあり、このことからも西日本から東北地方にかけて、のっぺらぼうの類は、目鼻がないとしか記述されていないことが分かる。
お歯黒べったり
外観は前述の目も鼻もない女鬼に類似するが、関係は不明。
ケナシコルウナルペ
アイヌに伝わる妖怪。前述の目鼻もないタイプとは異なり、目と口がなく、鼻のみの怪女で、顔面は黒いとされる。

比喩

凹凸がなく、すべすべした物体(など)の形容にも用いられる。また、自分の考えや主義主張を持たない無個性な人物の形容にも用いられることがある。

脚注

  1. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、255頁頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  2. ^ 高古堂小幡宗佐衛門 著「新説百物語」、太刀川清校訂 編『続百物語怪談集成』国書刊行会、1993年、216頁頁。ISBN 978-4-336-03527-1 
  3. ^ 編著者不詳 著「曾呂利物語」、高田衛編・校注 編『江戸怪談集』 中、岩波書店岩波文庫〉、1989年、63-65頁頁。ISBN 978-4-00-302572-7 
  4. ^ 山川隆平. “民間伝承 26巻2号 船場怪談”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2010年8月21日閲覧。
  5. ^ 北條令子「海と山の妖怪話」『香川の民俗』通巻44号、香川民俗学会、1985年8月、7頁。 
  6. ^ 原文は、KWAIDAN: Stories and Studies of Strange Things, By Lafcadio Hearn, Boston; Houghton, Mifflin and Co., 1904
  7. ^ 翻訳は、小泉八雲『貉』戸川 明三訳:新字新仮名青空文庫
  8. ^ 『日本妖怪大事典』、188頁頁。 
  9. ^ 京極夏彦多田克己編著『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、152頁頁。ISBN 978-4-336-04187-6 
  10. ^ 湯本豪一編著 『妖怪百物語絵巻』 国書刊行会2003年、108-109頁。ISBN 978-4-336-04547-8
  11. ^ 水木しげる『カラー版 妖怪画談』岩波書店、1992年、142-143頁頁。ISBN 4-00-430238-2 
  12. ^ 水木しげる『決定版日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』講談社講談社文庫2014年 380頁 ISBN 978-4-06-277602-8

関連項目

外部リンク