ざる中華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:268:99ac:8422:913b:563b:ca5e:cb78 (会話) による 2022年5月5日 (木) 16:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ざる中華(ざるちゅうか)は、東北地方を中心に食べられている料理。中華麺を茹でて冷やしたものを、めんつゆにつけて食べる料理[1]であり、その名の通りざる蕎麦の蕎麦を中華麺に置き換えたものである。薬味としてもワサビネギ海苔など蕎麦にならった和風のものが使用されることが多い。

ある調査では、ざる中華を食べる文化があるかという質問に「ある」と答えた人の割合が、青森県(100%)、秋田県(73%)、岩手県(69%)、山形県(67%)と、東北の中でも青森県で特に親しまれており、青森の夏の風物詩・名物となっている[2]昭和40年頃に岩手県の製麺業者が、冷やし中華のタレの酸味が口に合わない人もいるという話をきっかけにざる蕎麦のように蕎麦つゆで食べる中華麺を発売した[3]ことが発祥の一つとされるが諸説ある。その後東北各地から北海道へと定着したざる中華は専用の中華麺がスーパーなどで売られ、一般家庭でもそうめんなどと並んでよく食べられている。秋田県とその周辺県では特にこのざる中華用として緑色をした中華麺が製造販売されており、緑色をしたものは通常の中華麺より売り上げが高いという[4]。緑色を出すための原料は製造会社によってワカメギバサホウレンソウモロヘイヤなどさまざまである。また、この地域の食堂や中華そば屋などでは、夏になると冷やし中華と共にメニューとしてこれを置いていることも多く、スーパーやコンビニエンスストアでは総菜弁当の一種として茹でられた麺とスープがセットで売られていることもある。 北海道ではざるラーメンとも呼ばれている[5]

つけ麺」(冷やしつけ麺)と似ているが、前述のとおり「ざる蕎麦風」が由来であり、つけ麺のスープはラーメン風味なので「ざる中華」とは異なる。

関連項目

出典・参考文献

外部リンク