コンテンツにスキップ

LGA1155

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TjBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 04:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: ka:LGA 1155)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

LGA 1155
[[File: |frameless]]
ソケット形式 LGA(ランド・グリッド・アレイ)
チップ形状 FC-LGA
接点数(ピン数) 1155ピン
FSBプロトコル DMI
採用プロセッサ Intel Core i7
Intel Core i5
Intel Core i3
Intel Pentium G
Celeron Dual-Core

この記事はCPUソケットシリーズの一部です


LGA1155とはインテルCPUソケットで、LGA1156の後継にあたる規格である。別名Socket H2。

Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャに対応しており、メインストリームCPU用となる。2011年の第1四半期に発表され、順次LGA1156を置き換えて行く。

外観はLGA1156に酷似しているが、ランド(=平たい接点)の数が一つ減った1155個となり、LGA1156との互換性はない。

ただし、CPUファンヒートシンクの取り付け穴の配置はLGA1156と同一であり、互換性を持つ。

対応チップセット

関連項目