国鉄タキ6000形貨車 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄タキ6000形貨車 (初代)
基本情報
車種 タンク車
運用者 日本国有鉄道
所有者 日本曹達
製造所 日本車輌製造
製造年 1957年(昭和32年)
製造数 2両
消滅 1958年(昭和33年)
常備駅 能町駅
主要諸元
車体色
専用種別 四塩化チタン
化成品分類番号 制定前に形式消滅
軌間 1,067 mm
全長 9,800 mm
全幅 2,300 mm
全高 3,405 mm
タンク材質 普通鋼一般構造用圧延鋼材
荷重 30 t
実容積 17.6 m3
自重 15.25 t
換算両数 積車 4.5
換算両数 空車 1.6
台車 TR41C
車輪径 860 mm
軸距 1,650 mm
台車中心間距離 5,700 mm
最高速度 75 km/h
テンプレートを表示

国鉄タキ6000形貨車(こくてつタキ6000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車タンク車)である。

概要[編集]

本形式は、四塩化チタン専用の30t 積タンク車として1957年(昭和32年)7月9日 に、1ロット2両(タキ6000、タキ6001)が日本車輌製造東京支店にて製作された。

記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「タキ」と標記する。

本形式の他に四塩化チタンを専用種別とする形式は、他に例がなく唯一の存在であった。

所有者は、日本曹達で、常備駅は氷見線能町駅であった。

タンク体は普通鋼一般構造用圧延鋼材)製であり、荷役方式はタンク上部の液入管からの上入れ、液出管と空気管使用による上出し方式である。

車体色は黒色、寸法関係は全長は9,800mm、全幅は2,300mm、全高は3,405mm、台車中心間距離は5,700mm、自重は15.25t、実容積は17.6m3換算両数は積車4.5、空車1.6であり、台車はベッテンドルフ式のTR41Cである。

落成後は、日本曹達高岡工場向けにチタンの製造原料輸送用として運用されたが、同社のチタン生産終了に伴い用途を喪失し、落成から7か月後の1958年(昭和33年)4月30日に専用種別変更が行われ「濃硫酸」専用となり、タキ300形タキ4437、タキ4438)へ編入され同時に本形式は形式消滅となった。

参考文献[編集]

  • 吉岡心平 『タキ6000初代形との出会い』トワイライトゾ〜ンMANUAL15 2007年、ネコ・パブリッシングISBN 978-4-7770-0480-5
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目[編集]