マニラ・ライトレール2000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マニラ・ライトレール2000形電車
2000形電車
基本情報
運用者 ライト・レール・トランジット・オーソリティ(LRTA)
製造所 現代ロテム東芝(電気機器)
製造年 2002年 - 2003年
製造数 72両(4両編成18本)
運用開始 2003年4月5日
投入先 マニラLRT2号線(Line 2)
主要諸元
編成 4両編成(Mc1 + M1 + M2 + Mc2)
軸配置 4 × (Bo′Bo′)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 80 km/h
起動加速度 4.68 km/h/s[注釈a 1]
減速度(常用) 4.68 km/h/s[注釈a 1]
減速度(非常) 5.40 km/h/s[注釈a 1]
編成定員 1,628人(着席232人)[注釈a 1]
車両定員 先頭車
247人(着席54人)[注釈a 2]
最大392人[注釈a 1]
中間車
268人(着席62人)[注釈a 2]
最大422人[注釈a 1]
車両重量 先頭車 41.0 t
中間車 39.05 t
積車重量 最大213.79 t(4両編成)
編成重量 160.1 t
全長 23,800 mm
車体長 22,500 mm
全幅 3,200 mm
全高 4,100 mm(集電装置含)
床面高さ 1,100 mm
車体 ステンレス鋼
台車 ボルスタレス台車
車輪径 850 mm
固定軸距 2,200 mm
台車中心間距離 15,800 mm
軸重 16.6 t
主電動機 かご形三相誘導電動機(1,100 V、80 A、1,915 rpm)
主電動機出力 120 kW
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 111:14 (7.93)
出力 480 kW
編成出力 1,920 kW
制御方式 VVVFインバータ制御IGBT素子、自動空冷方式)
制動装置 電気指令式ブレーキ回生ブレーキ
保安装置 自動列車保安装置(ATP)、自動列車制御装置(ATC)、自動列車運転装置(ATO)
備考 主要数値は[1][2][3][4][5][6]に基づく。
  1. ^ a b c d e f 乗車密度7人/m2時。
  2. ^ a b 乗車密度4人/m2時。
テンプレートを表示

2000形は、フィリピンの首都・マニラライト・レール・トランジット・オーソリティ(Light Rail Transit Authority、LRTA)が運営するマニラ・ライトレール・トランジット・システムで使用される電車の1形式。LRT2号線向けに製造された、車体長23m級の大型車両である[1][3]

概要[編集]

"メガトレン"(Megatren)とも呼ばれるMRT-2線(Line 2)は、マニラ首都圏のパシグ(Pasig)、マリキナ(Marikina)、ケソンシティ(Quezon city)、サンファン(San Juan)、マニラを経由し、首都圏を横断する高架通勤鉄道である。1996年から正式に建設プロジェクトが開始されたこの路線は、契約に関する不正の疑いによる中断を経て、2000年日本丸紅を中心としたフィリピン国内外の企業によるアジア・ヨーロッパMRTコンソーシアム(Asia-Europe MRT Consortium、ACMC)[注釈 1]によって建設工事が行われる契約が交わされた。その中で、車両については2000年韓国の機械メーカーである現代ロテムへ向けて発注が実施された。これが2000形電車である[7][8][4]

1時間あたり24本(2.5分間隔)の運行により最大50,000人を輸送すると言う計画や、高架路線を走る事によるプラットホームの長さ制限により、2000形は車両長23,500 mm、車体幅3,200 mmという、ライトレール規格で導入されたLRT1号線の車両とは異なる大型規格を採用している。編成は4両固定、車体はステンレス製で、両開き式の乗降扉は先頭車(Mc)・中間車(M)とも車体両側に5箇所設置されている。連結面には扉がない貫通路があり、車両間の往来が可能である。また、先頭部右側には非常扉が設置されている[9][6][4]

前面はライトや貫通扉の位置が違うもののKORAIL311000系2次車同341000系2次車、同351000系2次車に似ている。


座席は全て6人掛けのロングシートで、FRPを用いて製造されている。車内は冷房が完備されており、ユニットクーラーが各車両の屋根上に2基設置されている他、集電装置であるシングルアーム式パンタグラフもも中間車の屋根上に1基存在する[10]

台車は先頭車・中間車双方とも動力台車で、軸ばねは円錐積層ゴムを、枕ばねは空気ばねを用いる。1つの台車には2基の三相かご形誘導電動機が搭載されており、IGBT素子のVVVFインバータ制御装置によって制御される。制動踏面空気ブレーキ回生ブレーキを併用する電気指令式ブレーキによって行われる。これらのうち、電気機器は東芝によって製造されたものである[2][5]

保安装置として自動列車停止装置(ATS)、自動列車保護装置(ATP)、自動列車制御装置(ATC)が設置されている他、自動列車運転装置(ATO)も搭載し、自動運転が行われている[1][11]

運用[編集]

2003年4月5日に一部区間が先行開業し、グロリア・アロヨ大統領(当時)を招いた開通式典も実施された。それに合わせて2000形の営業運転も始まり、翌2004年以降はLRT2号’線の全線で使用されている[7][12]

4両編成18本(72両)が導入されたが、2018年の時点で営業運転に使用されていたのは10本であった。これらの車両について、老朽化のため冷却能力が50%に低下していた冷房装置の交換が2018年から翌2019年4月まで行われた。運用から離脱していた8本に関しても、MRT-2線の延伸による輸送力増強計画に合わせ2019年までに機器の修繕や冷房装置の交換を実施し、営業運転に復帰させる予定となっている[13][14][15]

2021年には休車だった3編成のVVVFインバータ装置は宇進産電製のものに更新され、営業運転に復帰している[16]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 参加企業は丸紅東芝大宇重工業バルフォア・ビーティー英語版、D.M.コンスンジ(D.M. Consunji Incorporated、DMCI)。

出典[編集]

  1. ^ a b c JICA 2011, p. 3-47.
  2. ^ a b JICA 2011, p. 3-46.
  3. ^ a b Tomas U. Ganiron Jr 2015, p. 95-96.
  4. ^ a b c Project Record - Philippins Manila Line 2 EMU”. Hyundai Rotem. 2019年12月4日閲覧。
  5. ^ a b 納入実績”. 東芝インフラシステムズ. 2019年12月4日閲覧。
  6. ^ a b Railway Operations”. LRTA. 2015年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月4日閲覧。
  7. ^ a b Tomas U. Ganiron Jr 2015, p. 94.
  8. ^ Tomas U. Ganiron Jr 2015, p. 95.
  9. ^ JICA 2011, p. 3-42-3-43.
  10. ^ JICA 2011, p. 3-43.
  11. ^ Tomas U. Ganiron Jr 2015, p. 96.
  12. ^ JICA 2011, p. 1-59.
  13. ^ LRTA gives Meralco joint venture P350-M air-con contract”. GMA News Online (2018年4月18日). 2019年12月4日閲覧。
  14. ^ Replacing LRT2 air con units may take up to 12 months —LRTA”. GMA News Online (2018年5月17日). 2019年12月4日閲覧。
  15. ^ Aerol John Pateña (2019年5月7日). “Expect more comfortable LRT-2 trains by April: LRTA”. Philippine News Agency. 2019年12月4日閲覧。
  16. ^ LRT2 to add more running trains by April, says LRTA”. GMA News Online. 2022年4月22日閲覧。

参考資料[編集]

  • 国際協力機構オリエンタルコンサルタンツ、片平エンジニアリング・インターナショナル、トーニチコンサルタント『フィリピン国LRT2号線延伸計画準備調査 ファイナル・レポート (PDF)』(レポート)、2011年10月。2019年12月4日閲覧
  • Tomas U. Ganiron Jr (2015年8月1日). "The Influence of Megatren System on Ridership in Metro Manila" (PDF). International Journal of u- and e- Service, Science and Technology. 8 (1): 91–104. 2019年12月4日閲覧