「ナトベナトル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Natovenator 2022-12-16 04:11 (UTC) よりPaleoenvironmentの節を翻訳。
56行目: 56行目:
[[File:Natovenator hunting fish.png|thumb|ナトベナトルのパレオアート]]
[[File:Natovenator hunting fish.png|thumb|ナトベナトルのパレオアート]]
2022年、Leeらはナトベナトルが半水棲の生態を持つ、効率的な遊泳を行うドロマエオサウルス科の恐竜であったと見なした。他の水棲脊椎動物との間には複数の収斂が確認されており、それらには具体的に多数の歯を持つ細長い吻部、前上顎歯の遅発性交換パターン、吻部先端の複雑な神経血管系、細長い首と脊椎骨接合部、引っ込んだ長い鼻孔が挙げられる。研究チームは、前上顎骨歯の歯列のパターンが遅発性であることで、{{仮リンク|鰭竜類|en|Sauropterygia}}と同様に、ナトベナトルが大型の歯を保持できた可能性があると示唆した。現生の潜水性鳥類と同様に、ナトベナトルの頸椎は長く、獲物を捕獲することに役立った可能性が高い。最も特筆すべき点として、[[胸郭]]の肋骨は後側に向いており、潜水性鳥類や[[モササウルス科]]・{{仮リンク|コリストデラ類|en| Choristodera}}・[[スピノサウルス科]]といった生物にも知られる流線形の形態をもたらしている。ナトベナトルの厳密な水中移動様式は不明であるものの、Leeらは前肢がフリッパーのように機能して遊泳時の推進力に寄与したことを提唱している<ref name="Natovenator"/>。
2022年、Leeらはナトベナトルが半水棲の生態を持つ、効率的な遊泳を行うドロマエオサウルス科の恐竜であったと見なした。他の水棲脊椎動物との間には複数の収斂が確認されており、それらには具体的に多数の歯を持つ細長い吻部、前上顎歯の遅発性交換パターン、吻部先端の複雑な神経血管系、細長い首と脊椎骨接合部、引っ込んだ長い鼻孔が挙げられる。研究チームは、前上顎骨歯の歯列のパターンが遅発性であることで、{{仮リンク|鰭竜類|en|Sauropterygia}}と同様に、ナトベナトルが大型の歯を保持できた可能性があると示唆した。現生の潜水性鳥類と同様に、ナトベナトルの頸椎は長く、獲物を捕獲することに役立った可能性が高い。最も特筆すべき点として、[[胸郭]]の肋骨は後側に向いており、潜水性鳥類や[[モササウルス科]]・{{仮リンク|コリストデラ類|en| Choristodera}}・[[スピノサウルス科]]といった生物にも知られる流線形の形態をもたらしている。ナトベナトルの厳密な水中移動様式は不明であるものの、Leeらは前肢がフリッパーのように機能して遊泳時の推進力に寄与したことを提唱している<ref name="Natovenator"/>。

== 古環境 ==
{{仮リンク|バルンゴヨト層|en|Barun Goyot Formation}}は堆積物とそこに含まれる化石から、後期[[カンパニアン]]期に相当する[[後期白亜紀]]の地層と見なされている。当該の層は{{仮リンク|赤色岩層|en|red beds}}が特徴的であり、その大半はセメント化した明るい色の[[砂]]である。より具体的には黄色がかったものや灰褐色のものが知られ、赤みがかったものも認められる。砂質[[粘土岩]](しばしば赤色)や[[シルト岩]]、[[礫岩]]、また大規模なレンズ状斜交葉理がユニット全体によく見られる。加えて、バルンゴヨト層の堆積物は無構造の中粒・細粒・極細粒の砂岩が優勢である。本層の全体的な地質からは、[[風食]]の働く[[湖]]を伴う[[沖積平野]](高地の河川により運搬された堆積物からなる平地)において、堆積物が比較的[[砂漠気候]]に近い気候から[[ステップ気候]]の環境下で堆積したこと、また短期間だけ存在する[[水域]]が他に実在したことが示唆される<ref>{{cite journal|last1=Gradziński|first1=R.|last2=Jerzykiewicz|first2=T.|date=1974|title=Sedimentation of the Barun Goyot Formation|journal=Palaeontologia Polonica|volume=30|pages=111−146|url=http://www.palaeontologia.pan.pl/Archive/1974_30_111-146_34-42.pdf}}</ref><ref>{{cite journal|last1=Gradziński|first1=R.|last2=Jaworowska|first2=Z. K.|last3=Maryańska|first3=T.|date=1977|title=Upper Cretaceous Djadokhta, Barun Goyot and Nemegt formations of Mongolia, including remarks on previous subdivisions|journal=Acta Geologica Polonica|volume=27|number=3|pages=281–326|url=https://geojournals.pgi.gov.pl/agp/article/view/9555/8104}}</ref><ref name=Enerthh2018>{{cite journal|last1=Eberth|first1=D. A.|date=2018|title=Stratigraphy and paleoenvironmental evolution of the dinosaur-rich Baruungoyot-Nemegt succession (Upper Cretaceous), Nemegt Basin, southern Mongolia|journal=Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology|volume=494|pages=29–50|bibcode=2018PPP...494...29E|doi=10.1016/j.palaeo.2017.11.018}}</ref>。

バルンゴヨト層からは他に数多くの[[脊椎動物]]が産出しており、[[アンキロサウルス科]]の[[サイカニア]]や[[タルキア]]および{{仮リンク|ザラアペルタ|en|Zaraapelta}}<ref>{{cite journal|last1=Arbour|first1=V. M.|last2=Currie|first2=P. J.|last3=Badamgarav|first3=D.|date=2014|title=The ankylosaurid dinosaurs of the Upper Cretaceous Baruungoyot and Nemegt formations of Mongolia|journal=Zoological Journal of the Linnean Society|volume=172|issue=3|pages=631−652|doi=10.1111/zoj.12185|doi-access=free}}</ref><ref>{{cite journal|last1=Park|first1=J.-Y.|last2=Lee|first2=Y. N.|last3=Currie|first3=P. J.|last4=Ryan|first4=M. J.|last5=Bell|first5=P.|last6=Sissons|first6=R.|last7=Koppelhus|first7=E. B.|last8=Barsbold|first8=R.|last9=Lee|first9=S.|last10=Kim|first10=S.-H.|date=2021|title=A new ankylosaurid skeleton from the Upper Cretaceous Baruungoyot Formation of Mongolia: its implications for ankylosaurid postcranial evolution|journal=Scientific Reports|volume=11|number=4101|page=4101|doi=10.1038/s41598-021-83568-4|doi-access=free|pmc=7973727|pmid=33737515}}</ref>、[[アルヴァレスサウルス科]]の{{仮リンク|フルサヌルス|en|Khulsanurus}}や{{仮リンク|オンドグルヴェル|en|Ondogurvel}}および{{仮リンク|パルヴィクルソル|en|Parvicursor}}<ref>{{cite journal|last1=Averianov|first1=A. O.|last2=Lopatin|first2=A. V.|date=2022|title=A new alvarezsaurid theropod dinosaur from the Upper Cretaceous of Gobi Desert, Mongolia|journal=Cretaceous Research|volume=134|doi=10.1016/j.cretres.2022.105168}}</ref><ref>{{cite journal|last1=Averianov|first1=A. O.|last2=Lopatin|first2=A. V.|date=2022|title=A re-appraisal of Parvicursor remotus from the Late Cretaceous of Mongolia: implications for the phylogeny and taxonomy of alvarezsaurid theropod dinosaurs |journal=Journal of Systematic Palaeontology|volume=19 |issue=16 |pages=1097–1128 |doi=10.1080/14772019.2021.2013965 |s2cid=247222017 }}</ref>、[[鳥類]]のゴビピプスや{{仮リンク|ゴビプテリクス|en|Gobipteryx}}および{{仮リンク|ホランダ|en|Hollanda}}<ref>{{cite journal|last1=Bell|first1=A. K.|last2=Chiappe|first2=L. M.|last3=Erickson|first3=G. M.|last4=Suzuki|first4=S.|last5=Watabe|first5=M.|last6=Barsbold|first6=R.|last7=Tsogtbaatar|first7=K.|date=2010|title=Description and ecologic analysis of Hollanda luceria, a Late Cretaceous bird from the Gobi Desert (Mongolia)|journal=Cretaceous Research|volume=31|issue=1|pages=16−26|doi=10.1016/j.cretres.2009.09.001|url=https://www.researchgate.net/publication/229349737}}</ref>、[[ドロマエオサウルス科]]の{{仮リンク|クル (恐竜)|label=クル|en|Kuru kulla}}と{{仮リンク|シュリ (恐竜)|label=シュリ|en|Shri devi}}<ref>{{cite journal|last1=Turner|first1=A. H.|last2=Montanari|first2=S.|last3=Norell|first3=M. A.|date=2021|title=A New Dromaeosaurid from the Late Cretaceous Khulsan Locality of Mongolia|journal=American Museum Novitates|number=3965|pages=1–48|doi=10.1206/3965.1|hdl=2246/7251|hdl-access=free|s2cid=231597229|issn=0003-0082|url=http://digitallibrary.amnh.org/bitstream/handle/2246/7251/N3965.pdf?sequence=1&isAllowed=y}}</ref><ref>{{cite journal|last1=Napoli|first1=J. G.|last2=Ruebenstahl|first2=A. A.|last3=Bhullar|first3=B.-A. S.|last4=Turner|first4=A. H.|last5=Norell|first5=M. A.|date=2021|title=A New Dromaeosaurid (Dinosauria: Coelurosauria) from Khulsan, Central Mongolia|journal=American Museum Novitates|number=3982|pages=1–47|doi=10.1206/3982.1|issn=0003-0082|hdl=2246/7286|hdl-access=free|url=https://digitallibrary.amnh.org/bitstream/handle/2246/7286/3982.pdf?sequence=1&isAllowed=y}}</ref>、[[ハルシュカラプトル亜科]]の{{仮リンク|フルサンペス|en|Hulsanpes}}<ref>{{cite journal|last1=Cau|first1=A.|last2=Madzia|first2=D.|date=2018|title=Redescription and affinities of Hulsanpes perlei (Dinosauria, Theropoda) from the Upper Cretaceous of Mongolia|journal=PeerJ|volume=6|pages=e4868|doi=10.7717/peerj.4868|doi-access=free|pmc=5978397|pmid=29868277}}</ref>、[[プロトケラトプス科]]の[[バガケラトプス]]と[[ブレヴィケラトプス]]<ref>{{cite journal|last1=Czepiński|first1=Ł.|date=2019|title=Ontogeny and variation of a protoceratopsid dinosaur Bagaceratops rozhdestvenskyi from the Late Cretaceous of the Gobi Desert|journal=Historical Biology|volume=32 |issue=10 |pages=1394–1421|doi=10.1080/08912963.2019.1593404|s2cid=132780322 |url=http://dinosaurmailinglist.cmnh.org/2019Apr/pdfzmfpMk1aO4.pdf}}</ref>、[[パキケファロサウルス科]]の[[ティロケファレ]]<ref>{{cite journal|last1=Sullivan|first1=R. M.|date=2006|title=A taxonomic review of the Pachycephalosauridae (Dinosauria: Ornithischia)|journal=New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin|issue=35|pages=347–365|url=https://www.researchgate.net/publication/240625747}}</ref>、{{仮リンク|オヴィラプトル科|en|Oviraptoridae}}の[[コンコラプトル]]と[[ネメグトマイア]]<ref>{{cite journal|last1=Fanti|first1=F.|last2=Currie|first2=P. J.|last3=Badamgarav|first3=D.|last4=Lalueza-Fox|first4=C.|date=2012|title=New specimens of ''Nemegtomaia'' from the Baruungoyot and Nemegt Formations (Late Cretaceous) of Mongolia|journal=PLOS ONE|volume=7|issue=2|pages=e31330|bibcode=2012PLoSO...731330F|doi=10.1371/journal.pone.0031330|doi-access=free|pmc=3275628|pmid=22347465}}</ref><ref>{{cite journal|last1=Funston|first1=G. F.|last2=Mendonca|first2=S. E.|last3=Currie|first3=P. J.|last4=Barsbold|first4=R.|last5=Barsbold|first5=R.|date=2018|title=Oviraptorosaur anatomy, diversity and ecology in the Nemegt Basin|journal=Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology|volume=494|pages=101–120|doi=10.1016/j.palaeo.2017.10.023|bibcode=2018PPP...494..101F|url=https://drive.google.com/file/d/1ydVF-p_qKu2NIL7fKb3zJydai_eurXts/view}}</ref>、[[竜脚類]]の{{仮リンク|クアシエトサウルス|en|Quaesitosaurus}}<ref>{{cite journal|last1=Kurzanov|first1=S. M.|last2=Bannikov|first2=A. F.|date=1983|title=A new sauropod from the Upper Cretaceous of Mongolia|journal=Paleontological Journal|volume=2|pages=90−96|url=https://moam.info/a-new-sauropod-from-the-upper-cretaceous-of-mongolia_5b764105097c4785168b45fe.html}}</ref>が知られる。


== 出典 ==
== 出典 ==

2023年6月4日 (日) 04:34時点における版

ナトベナトル
ホロタイプに基づく骨格復元
地質時代
後期白亜紀マーストリヒチアン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
下目 : テタヌラ下目 Tetanurae
階級なし : デイノニコサウルス類 Deinonychosauria
: ドロマエオサウルス科 Dromaeosauridae
亜科 : ハルシュカラプトル亜科 Halszkaraptorinae
: ナトベナトル属 Natovenator
学名
Natovenator
Lee et al., 2022
  • N. polydontus

ナトベナトル学名Natovenator、「泳ぐハンター」の意)は、後期白亜紀に現在のモンゴル南部に生息した、ドロマエオサウルス科に属する獣脚類恐竜[1]化石はモンゴルのバルンゴヨト層から産出した[2]ナトベナトル・ポリドントゥス(学名:Natovenator polydontus)の1種のみが知られており、肋骨が後側に傾斜していて体幅の削減に寄与し流線形の体形を生み出したことが示唆されている。このことは、ナトベナトルおよび近縁と推測されるハルシュカラプトルの水棲適応に関して新たな証拠をもたらしている[1]

発見と命名

ホロタイプのブロック

ナトベナトルのホロタイプ標本 MPC-D 102/114 は、モンゴルウムヌゴビ県バルンゴヨト層の堆積層で発見された[2]。2008年当時は大韓民国とモンゴルの研究者27人が発掘調査を行っており、本標本は回収された約200点の化石のうちの1つであった。調査に参加したロビン・シソンズは同年8月26日にヘルミンツァフの絶壁から骨が突出している様を発見し、石膏によるジャケットを作成して回収した[1]。発見された標本は、ほぼ完全な頭蓋骨を伴う、大部分が関節した骨格からなる[2]

2022年にNatovenator polydontusはハルシュカラプトル亜科の新属新種として記載された。属名"Natovenator"はラテン語で「泳ぐ」を意味する"nato"と「ハンター」を意味する"venator"に由来し、その魚食性と遊泳能力があった可能性のあることを反映している。種小名"polydontus"はギリシア語で「数多くの」を意味する"polys"と「歯」を意味する"odous"に由来する[2]

記載

ホロタイプの頭蓋骨

ナトベナトルは非常に小型の獣脚類であり、ハルシュカラプトル亜科の他のメンバーと同様にカモ目と同程度であった。前上顎骨の前背側面には1対の稜により区切られる幅広の溝が1本存在するほか、前上顎骨のinternarial processは鼻骨に重複して外鼻孔の後側に伸びており、大型で切歯状の13本の前上顎骨歯が存在し、頸椎にはpleurocoelsが存在せず、砂時計型の第II中手骨を持つ点などで、同亜科の他のメンバーから区別することが可能である。椎骨の側突起(parapophyses)は絶滅した歯を持つ鳥であるヘスペロルニス形類英語版のものと類似する[2]

分類

ホロタイプの体骨格要素

Lee et al. (2022) の系統解析では、ナトベナトルはハルシュカラプトル亜科の派生的メンバーとされ、ハルシュカラプトルは当該グループの最基盤に置かれた。以下にクラドグラムを示す[2]

ドロマエオサウルス科
ハルシュカラプトル亜科
ハルシュカラプトル

ナトベナトル

フルサンペス
マハカラ
ウネンラギア亜科
ピロラプトル

ジェンユアンロン

ミクロラプトル類

バンビラプトル

真ドロマエオサウルス類英語版

古生物学

ナトベナトルのパレオアート

2022年、Leeらはナトベナトルが半水棲の生態を持つ、効率的な遊泳を行うドロマエオサウルス科の恐竜であったと見なした。他の水棲脊椎動物との間には複数の収斂が確認されており、それらには具体的に多数の歯を持つ細長い吻部、前上顎歯の遅発性交換パターン、吻部先端の複雑な神経血管系、細長い首と脊椎骨接合部、引っ込んだ長い鼻孔が挙げられる。研究チームは、前上顎骨歯の歯列のパターンが遅発性であることで、鰭竜類と同様に、ナトベナトルが大型の歯を保持できた可能性があると示唆した。現生の潜水性鳥類と同様に、ナトベナトルの頸椎は長く、獲物を捕獲することに役立った可能性が高い。最も特筆すべき点として、胸郭の肋骨は後側に向いており、潜水性鳥類やモササウルス科コリストデラ類英語版スピノサウルス科といった生物にも知られる流線形の形態をもたらしている。ナトベナトルの厳密な水中移動様式は不明であるものの、Leeらは前肢がフリッパーのように機能して遊泳時の推進力に寄与したことを提唱している[2]

古環境

バルンゴヨト層は堆積物とそこに含まれる化石から、後期カンパニアン期に相当する後期白亜紀の地層と見なされている。当該の層は赤色岩層英語版が特徴的であり、その大半はセメント化した明るい色のである。より具体的には黄色がかったものや灰褐色のものが知られ、赤みがかったものも認められる。砂質粘土岩(しばしば赤色)やシルト岩礫岩、また大規模なレンズ状斜交葉理がユニット全体によく見られる。加えて、バルンゴヨト層の堆積物は無構造の中粒・細粒・極細粒の砂岩が優勢である。本層の全体的な地質からは、風食の働くを伴う沖積平野(高地の河川により運搬された堆積物からなる平地)において、堆積物が比較的砂漠気候に近い気候からステップ気候の環境下で堆積したこと、また短期間だけ存在する水域が他に実在したことが示唆される[3][4][5]

バルンゴヨト層からは他に数多くの脊椎動物が産出しており、アンキロサウルス科サイカニアタルキアおよびザラアペルタ英語版[6][7]アルヴァレスサウルス科フルサヌルス英語版オンドグルヴェル英語版およびパルヴィクルソル英語版[8][9]鳥類のゴビピプスやゴビプテリクス英語版およびホランダ英語版[10]ドロマエオサウルス科クル英語版シュリ英語版[11][12]ハルシュカラプトル亜科フルサンペス英語版[13]プロトケラトプス科バガケラトプスブレヴィケラトプス[14]パキケファロサウルス科ティロケファレ[15]オヴィラプトル科英語版コンコラプトルネメグトマイア[16][17]竜脚類クアシエトサウルス英語版[18]が知られる。

出典

  1. ^ a b c Michael Greshko (2022年12月5日). “新種の恐竜ナトベナトルを発見、珍しい「泳ぐ恐竜」だった可能性”. ナショナルジオグラフィック協会. 2023年1月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Lee, S.; Lee, Y.-N.; Currie, P. J.; Sissons, R.; Park, J.-Y.; Kim, S.-H.; Barsbold, R.; Tsogtbaatar, K. (2022). “A non-avian dinosaur with a streamlined body exhibits potential adaptations for swimming”. Communications Biology 5 (1185). doi:10.1038/s42003-022-04119-9. ISSN 2399-3642. 
  3. ^ Gradziński, R.; Jerzykiewicz, T. (1974). “Sedimentation of the Barun Goyot Formation”. Palaeontologia Polonica 30: 111−146. http://www.palaeontologia.pan.pl/Archive/1974_30_111-146_34-42.pdf. 
  4. ^ Gradziński, R.; Jaworowska, Z. K.; Maryańska, T. (1977). “Upper Cretaceous Djadokhta, Barun Goyot and Nemegt formations of Mongolia, including remarks on previous subdivisions”. Acta Geologica Polonica 27 (3): 281–326. https://geojournals.pgi.gov.pl/agp/article/view/9555/8104. 
  5. ^ Eberth, D. A. (2018). “Stratigraphy and paleoenvironmental evolution of the dinosaur-rich Baruungoyot-Nemegt succession (Upper Cretaceous), Nemegt Basin, southern Mongolia”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 494: 29–50. Bibcode2018PPP...494...29E. doi:10.1016/j.palaeo.2017.11.018. 
  6. ^ Arbour, V. M.; Currie, P. J.; Badamgarav, D. (2014). “The ankylosaurid dinosaurs of the Upper Cretaceous Baruungoyot and Nemegt formations of Mongolia”. Zoological Journal of the Linnean Society 172 (3): 631−652. doi:10.1111/zoj.12185. 
  7. ^ Park, J.-Y.; Lee, Y. N.; Currie, P. J.; Ryan, M. J.; Bell, P.; Sissons, R.; Koppelhus, E. B.; Barsbold, R. et al. (2021). “A new ankylosaurid skeleton from the Upper Cretaceous Baruungoyot Formation of Mongolia: its implications for ankylosaurid postcranial evolution”. Scientific Reports 11 (4101): 4101. doi:10.1038/s41598-021-83568-4. PMC 7973727. PMID 33737515. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7973727/. 
  8. ^ Averianov, A. O.; Lopatin, A. V. (2022). “A new alvarezsaurid theropod dinosaur from the Upper Cretaceous of Gobi Desert, Mongolia”. Cretaceous Research 134. doi:10.1016/j.cretres.2022.105168. 
  9. ^ Averianov, A. O.; Lopatin, A. V. (2022). “A re-appraisal of Parvicursor remotus from the Late Cretaceous of Mongolia: implications for the phylogeny and taxonomy of alvarezsaurid theropod dinosaurs”. Journal of Systematic Palaeontology 19 (16): 1097–1128. doi:10.1080/14772019.2021.2013965. 
  10. ^ Bell, A. K.; Chiappe, L. M.; Erickson, G. M.; Suzuki, S.; Watabe, M.; Barsbold, R.; Tsogtbaatar, K. (2010). “Description and ecologic analysis of Hollanda luceria, a Late Cretaceous bird from the Gobi Desert (Mongolia)”. Cretaceous Research 31 (1): 16−26. doi:10.1016/j.cretres.2009.09.001. https://www.researchgate.net/publication/229349737. 
  11. ^ Turner, A. H.; Montanari, S.; Norell, M. A. (2021). “A New Dromaeosaurid from the Late Cretaceous Khulsan Locality of Mongolia”. American Museum Novitates (3965): 1–48. doi:10.1206/3965.1. hdl:2246/7251. ISSN 0003-0082. http://digitallibrary.amnh.org/bitstream/handle/2246/7251/N3965.pdf?sequence=1&isAllowed=y. 
  12. ^ Napoli, J. G.; Ruebenstahl, A. A.; Bhullar, B.-A. S.; Turner, A. H.; Norell, M. A. (2021). “A New Dromaeosaurid (Dinosauria: Coelurosauria) from Khulsan, Central Mongolia”. American Museum Novitates (3982): 1–47. doi:10.1206/3982.1. hdl:2246/7286. ISSN 0003-0082. https://digitallibrary.amnh.org/bitstream/handle/2246/7286/3982.pdf?sequence=1&isAllowed=y. 
  13. ^ Cau, A.; Madzia, D. (2018). “Redescription and affinities of Hulsanpes perlei (Dinosauria, Theropoda) from the Upper Cretaceous of Mongolia”. PeerJ 6: e4868. doi:10.7717/peerj.4868. PMC 5978397. PMID 29868277. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5978397/. 
  14. ^ Czepiński, Ł. (2019). “Ontogeny and variation of a protoceratopsid dinosaur Bagaceratops rozhdestvenskyi from the Late Cretaceous of the Gobi Desert”. Historical Biology 32 (10): 1394–1421. doi:10.1080/08912963.2019.1593404. http://dinosaurmailinglist.cmnh.org/2019Apr/pdfzmfpMk1aO4.pdf. 
  15. ^ Sullivan, R. M. (2006). “A taxonomic review of the Pachycephalosauridae (Dinosauria: Ornithischia)”. New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin (35): 347–365. https://www.researchgate.net/publication/240625747. 
  16. ^ Fanti, F.; Currie, P. J.; Badamgarav, D.; Lalueza-Fox, C. (2012). “New specimens of Nemegtomaia from the Baruungoyot and Nemegt Formations (Late Cretaceous) of Mongolia”. PLOS ONE 7 (2): e31330. Bibcode2012PLoSO...731330F. doi:10.1371/journal.pone.0031330. PMC 3275628. PMID 22347465. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3275628/. 
  17. ^ Funston, G. F.; Mendonca, S. E.; Currie, P. J.; Barsbold, R.; Barsbold, R. (2018). “Oviraptorosaur anatomy, diversity and ecology in the Nemegt Basin”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 494: 101–120. Bibcode2018PPP...494..101F. doi:10.1016/j.palaeo.2017.10.023. https://drive.google.com/file/d/1ydVF-p_qKu2NIL7fKb3zJydai_eurXts/view. 
  18. ^ Kurzanov, S. M.; Bannikov, A. F. (1983). “A new sauropod from the Upper Cretaceous of Mongolia”. Paleontological Journal 2: 90−96. https://moam.info/a-new-sauropod-from-the-upper-cretaceous-of-mongolia_5b764105097c4785168b45fe.html.