コンテンツにスキップ

「イツマデガイ属」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新規投稿
 
m 生態と出典を追記。
15行目: 15行目:
}}
}}


'''イツマデガイ属'''は[[w:Pomatiopsidae|イツマデガイ科]]に属し陸上に棲む小型の巻貝である。貝殻の外観が似た[[w:Hydrobiidae|ミズツボ科]]とは軟体部の構造が異なる。 [[日本住血吸虫]]の[[中間宿主]]として知られる淡水生の[[ミヤイリガイ]] (カタヤマガイ)と近縁である。イツマデガイの名前の由来については不明<ref name=波部1967/>
'''イツマデガイ属'''は[[w:Pomatiopsidae|イツマデガイ科]]に属し陸上に棲む小型の巻貝である。貝殻の外観が似た[[w:Hydrobiidae|ミズツボ科]]とは軟体部の構造が異なる。イツマデガイは[[江戸時代]]中期の『渚の丹敷』に佐渡産として記載されているが、名前の由来については不明<ref name=渚の丹敷/><ref name=波部1967/>。同じ科の[[w:Fukuia|シブキツボ]]や[[日本住血吸虫]]の[[中間宿主]]として知られる淡水生の[[ミヤイリガイ]] (カタヤマガイ)と近縁である。


== 形態 ==
== 形態 ==
殻高約8mm以下の縦長の貝殻と蓋をもつ。触角は太短く、触角のつけねに眼がある。鼻(口)がつき出る。雌雄の別があり、輸卵管(pallial [[w:oviduct|oviduct]])から分離した受精嚢に受精管がつながる構造が[[w:Hydrobiidae|ミズツボ科]]と異なる<ref name=Davis1979/>。
殻高約8mm以下の縦長の貝殻と蓋をもつ。触角は太短く、触角のつけねに眼がある。鼻(口)がつき出る。雌雄の別があり、輸卵管(pallial [[w:oviduct|oviduct]])から分離した受精嚢に受精管がつながる構造が[[w:Hydrobiidae|ミズツボ科]]と異なる<ref name=Davis1979/>。殻高7.2mm以上の個体はほぼメス。殻高6.8mm以下はほぼオスである<ref name=江川1985/>。


== ==
== 生態 ==
海岸の灌木林の落ち葉の下などにすむ。雌雄で交尾し体内受精する<ref name=安藤1983/><ref name=江川1985/>。
イツマデガイ属関連の分岐図を下に示した<ref name=亀田2011/>。イツマデガイ属に属する種は下記の3種(亜種含む)が知られており、いずれも日本産である<ref name=亀田2011/>。
*''[[w:Blanfordia bensoni|Blanfordia bensoni]]'' [[北海道]][[渡島半島]]産で、''Blanfordia japonica bensoni'' <small>(A. Adams, 1861)</small><ref name=worms/>。
*''[[w:Blanfordia japonica|イツマデガイ]]'' <small>(A. Adams, 1861)</small> [[佐渡市|佐渡]]産で貝殻の外唇が肥厚する<ref name=湊2004/>。
*''[[w:Blanfordia simplex|ヒメオカマメタニシ]]'' <small>Pilsbry, 1902</small> [[山形県]]から[[福井県]]にかけての日本海沿岸産。
従来はイツマデガイ属とされていた[[w:Fukuia integra|ヤママメタニシ]]は、[[中新世]]前期にイツマデガイ属と分岐した[[w:Fukuia|シブキツボ属]]に分類される<ref name=亀田2011/>。


== 種 ==
<div>{{cladogram|width=450|cladogram=
イツマデガイ属関連の分岐図を下に示した<ref name=亀田2011/>。
{{Clade|style=font-size:80%;line-height:80%
<div>{{cladogram|width=500|cladogram=
{{Clade|style=font-size:90%;line-height:90%
|label1=[[w:Pomatiopsidae|イツマデガイ科]]
|label1=[[w:Pomatiopsidae|イツマデガイ科]]
|1={{clade
|1={{clade
55行目: 53行目:
|2=[[w:Fukuia ooyagii|"''Fukuia''" ''ooyagii'']] [[青森県]]産
|2=[[w:Fukuia ooyagii|"''Fukuia''" ''ooyagii'']] [[青森県]]産
}}
}}
|2=''[[w:Fukuia|シブキツボ属]]'' (''[[w:Fukuia integra|ヤママメタニシ]]''を含む)
|2=''[[w:Fukuia|シブキツボ属]]'' (''[[w:Fukuia integra|Fukuia integra]]''を含む)
}}
}}
}}
}}
63行目: 61行目:
|caption=<small> 亀田(2011)らによるイツマデガイ属関連の分岐図<ref name=亀田2011/></small>
|caption=<small> 亀田(2011)らによるイツマデガイ属関連の分岐図<ref name=亀田2011/></small>
}}
}}

イツマデガイ属に属する種は下記の3種(亜種含む)が知られており、いずれも日本産である<ref name=安藤1983/><ref name=亀田2011/><ref name=worms/>。
*''[[w:Blanfordia bensoni|オカマメタニシ]]'' [[北海道]][[渡島半島]]産で、''Blanfordia japonica bensoni'' <small>(A. Adams, 1861)</small><ref name=worms/>。
*''[[w:Blanfordia japonica|イツマデガイ]]'' <small>(A. Adams, 1861)</small> [[佐渡市|佐渡]]産で貝殻の外唇が肥厚する<ref name=湊2004/>。
*''[[w:Blanfordia simplex|ヒメオカマメタニシ]]'' <small>Pilsbry, 1902</small> [[山形県]]から[[福井県]]にかけての日本海沿岸産。
従来はイツマデガイ属とされていた[[w:Fukuia integra|ヤママメタニシ]]は、[[中新世]]前期にイツマデガイ属と分岐した[[w:Fukuia|シブキツボ属]]に分類される<ref name=亀田2011/>。


== 分布 ==
== 分布 ==
イツマデガイ属は日本のおもに[[日本海]]側の陸上に分布する<ref name=Davis1979/><ref name=湊2004/>。[[中新世]]以降に[[ユーラシア]]大陸から[[日本列島]]が分離形成される過程で取り残され[[氷河時代]]を生き抜いた種族と考えられる<ref name=亀田2011/>。
イツマデガイ属は日本のおもに[[日本海]]側の[[北海道]]南部から[[福井県]]にかけての日本海沿岸と[[佐渡市|佐渡島]]に分布し、海岸の灌木林の落ち葉の下陸上に分布する<ref name=Davis1979/><ref name=湊2004/>。[[中新世]]以降に[[ユーラシア]]大陸から[[日本列島]]が分離形成される過程で取り残され[[氷河時代]]を生き抜いた種族と考えられる<ref name=亀田2011/>。
{|
{|
|[[File:Blanfordia map.svg|thumb|left|upright=1.4|イツマデガイ属の最近の分布<ref name=亀田2011/>:
|[[File:Blanfordia map.svg|thumb|left|upright=1.4|イツマデガイ属の最近の分布<ref name=亀田2011/>:
95行目: 99行目:
<div class= "references-small">
<div class= "references-small">
{{Reflist|refs=
{{Reflist|refs=
<ref name=渚の丹敷>
{{Cite web|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2537400|title=『渚の丹敷』2巻丗五p.50|accessdate=2021-05-21|publisher=国立国会図書館|author=曽永年|date=1800|language=ja|doi=10.11501/2537400}}</ref>
<ref name=worms>
<ref name=worms>
WoRMS [https://molluscabase.org/aphia.php?p=taxdetails&id=740255 ''Blanfordia'']</ref>
{{Cite web|title=''Blanfordia''|url=https://molluscabase.org/aphia.php?p=taxdetails&id=740255|accessdate=2021-05-21|publisher=WoRMS|author=Bouchet and Philippe|date=2013}}
}}</ref>
<ref name=波部1967>
<ref name=波部1967>
{{Cite book|author=波部忠重・小菅貞男|title=標準原色図鑑全集 3 貝 p.25|year=1967|publisher=保育社}}</ref>
{{Cite book|author=波部忠重・小菅貞男|title=標準原色図鑑全集 3 貝 p.25|year=1967|publisher=保育社}}</ref>
<ref name=Davis1979>
<ref name=Davis1979>
Davis G. M. (1979) "The origin and evolution of the gastropod family Pomatiopsidae, with emphasis on the Mekong river Triculinae" Academy of natural Sciences of Philadelphia, Monograph 20: 1-120 [https://books.google.co.jp/books?id=SfVvkEBzj8cC&dq=Prososthenia&hl=cs&source=gbs_navlinks_s&redir_esc=y Google books]</ref>
Davis G. M. (1979) "The origin and evolution of the gastropod family Pomatiopsidae, with emphasis on the Mekong river Triculinae" Academy of natural Sciences of Philadelphia, Monograph 20: 1-120. at Google books. {{url=https://books.google.co.jp/books?id=SfVvkEBzj8cC&dq=Prososthenia&hl=cs&source=gbs_navlinks_s&redir_esc=y}}</ref>
<ref name=安藤1983>
{{Cite journal|author=安藤保二|year=1983|title=陸産貝類図説 (4) イツマデガイ属''Blanfordia'' Adams|journal=ちりぼたん|volume=14|issue=1|page=9-12|publisher=日本貝類学会|url=http://www.malaco-soc-japan.org/page.php?id=128}}</ref>
<ref name=江川1985>
{{Cite journal|author=江川和文|year=1985|title=福井県産イツマデガイの諸知見|journal=ちりぼたん|volume=15|issue=4|page=93-97|publisher=日本貝類学会|url=http://www.malaco-soc-japan.org/page.php?id=128}}</ref>
<ref name=湊2004>
<ref name=湊2004>
{{Cite book|和書|auther =湊宏・奥谷喬司|year = 2004|title=世界文化生物大図鑑 貝類 湊宏 p.72-73|publisher = 世界文化社|isbn = 4-418-04904-5}}</ref>
{{Cite book|和書|auther =湊宏・奥谷喬司|year = 2004|title=世界文化生物大図鑑 貝類 湊宏p.72-73|publisher = 世界文化社|isbn = 4-418-04904-5}}</ref>
<ref name=亀田2011>
<ref name=亀田2011>
Kameda Y. & Kato M. (2011). "Terrestrial invasion of pomatiopsid gastropods in the heavy-snow region of the Japanese Archipelago". ''[[BMC Evolutionary Biology]]'' '''11''': 118. {{doi|10.11\86/1471-2148-11-118}}.</ref>
Kameda Y. & Kato M. (2011). "Terrestrial invasion of pomatiopsid gastropods in the heavy-snow region of the Japanese Archipelago". ''[[BMC Evolutionary Biology]]'' '''11''': 118. {{doi|10.1186/1471-2148-11-118}}.</ref>
}}
}}



2022年5月21日 (土) 03:23時点における版

イツマデガイ属
生息年代: 中新世現世
Blanfordia bensoni
Blanfordia bensoni
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
上目 : 新生腹足上目 Caenogastropoda
: タマキビ型新生腹足類 Littorinimorpha
上科 : リソツボ上科 Risooidea
: イツマデガイ科 Pomatiopsidae
: イツマデガイ属 Blanfordia A. Adams, 1863

イツマデガイ属イツマデガイ科に属し陸上に棲む小型の巻貝である。貝殻の外観が似たミズツボ科とは軟体部の構造が異なる。イツマデガイは江戸時代中期の『渚の丹敷』に佐渡産として記載されているが、名前の由来については不明[1][2]。同じ科のシブキツボ日本住血吸虫中間宿主として知られる淡水生のミヤイリガイ (カタヤマガイ)と近縁である。

形態

殻高約8mm以下の縦長の貝殻と蓋をもつ。触角は太短く、触角のつけねに眼がある。鼻(口)がつき出る。雌雄の別があり、輸卵管(pallial oviduct)から分離した受精嚢に受精管がつながる構造がミズツボ科と異なる[3]。殻高7.2mm以上の個体はほぼメス。殻高6.8mm以下はほぼオスである[4]

生態

海岸の灌木林の落ち葉の下などにすむ。雌雄で交尾し体内受精する[5][4]

イツマデガイ属関連の分岐図を下に示した[6]

イツマデガイ科

Triculina亜科

ミゾヒダニナ属

クビキレガイモドキ属

イツマデガイ属

ヒメオカマメタニシ 山形県福井県

イツマデガイ 佐渡市

Blanfordia bensoni 北海道渡島半島

Blanfordia sp. 北海道日高振興局様似町

"Fukuia" ooyagii 青森県

シブキツボ属 (Fukuia integraを含む)

Pomatiopsis

 亀田(2011)らによるイツマデガイ属関連の分岐図[6]

イツマデガイ属に属する種は下記の3種(亜種含む)が知られており、いずれも日本産である[5][6][7]

従来はイツマデガイ属とされていたヤママメタニシは、中新世前期にイツマデガイ属と分岐したシブキツボ属に分類される[6]

分布

イツマデガイ属は日本のおもに日本海側の北海道南部から福井県にかけての日本海沿岸と佐渡島に分布し、海岸の灌木林の落ち葉の下陸上に分布する[3][8]中新世以降にユーラシア大陸から日本列島が分離形成される過程で取り残され氷河時代を生き抜いた種族と考えられる[6]

イツマデガイ属の最近の分布[6]:
桃色菱形 - Blanfordia bensoni
橙色四角 - Blanfordia japonica イツマデガイ
赤逆三角 - Blanfordia simplex ヒメオカマメタニシ
緑色三角 - Blanfordia sp.

関連項目

出典

  1. ^ 曽永年 (1800年). “『渚の丹敷』2巻丗五p.50”. 国立国会図書館. doi:10.11501/2537400. 2021年5月21日閲覧。
  2. ^ 波部忠重・小菅貞男 (1967). 標準原色図鑑全集 3 貝 p.25. 保育社 
  3. ^ a b Davis G. M. (1979) "The origin and evolution of the gastropod family Pomatiopsidae, with emphasis on the Mekong river Triculinae" Academy of natural Sciences of Philadelphia, Monograph 20: 1-120. at Google books. Template:Url=https://books.google.co.jp/books?id=SfVvkEBzj8cC&dq=Prososthenia&hl=cs&source=gbs navlinks s&redir esc=y
  4. ^ a b 江川和文 (1985). “福井県産イツマデガイの諸知見”. ちりぼたん (日本貝類学会) 15 (4): 93-97. http://www.malaco-soc-japan.org/page.php?id=128. 
  5. ^ a b 安藤保二 (1983). “陸産貝類図説 (4) イツマデガイ属Blanfordia Adams”. ちりぼたん (日本貝類学会) 14 (1): 9-12. http://www.malaco-soc-japan.org/page.php?id=128. 
  6. ^ a b c d e f Kameda Y. & Kato M. (2011). "Terrestrial invasion of pomatiopsid gastropods in the heavy-snow region of the Japanese Archipelago". BMC Evolutionary Biology 11: 118. doi:10.1186/1471-2148-11-118.
  7. ^ a b Bouchet and Philippe (2013年). “Blanfordia”. WoRMS. 2021年5月21日閲覧。 }}
  8. ^ a b 『世界文化生物大図鑑 貝類 湊宏p.72-73』世界文化社、2004年。ISBN 4-418-04904-5 

外部リンク