コンテンツにスキップ

「飯島澄男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
論文・予稿・寄稿文 , 空白文字の調整
1行目: 1行目:
{{Infobox Scientist
{{Infobox Scientist
| name = 飯島澄男
| name = 飯島澄男
| image = 名城2010Fとともに.jpg
| image = 名城2010Fとともに.jpg
| caption = 名城大学電顕の前で
| caption = 名城大学電顕の前で
| birth_date = {{生年月日と年齢|1939|5|2}}
| birth_date = {{生年月日と年齢|1939|5|2}}
| death_date = <!--{{死亡年月日と没年齢|****|**|**|****|**|**}}-->
| death_date = <!--{{死亡年月日と没年齢|****|**|**|****|**|**}}-->
| death_place = <!--死没地-->
| death_place = <!--死没地-->
| residence = <!--居住国-->
| residence = <!--居住国-->
| nationality = {{JPN}}
| nationality = {{JPN}}
| field = <!--研究分野-->
| field = <!--研究分野-->
| work_institution = <!--研究機関-->
| work_institution = <!--研究機関-->
| alma_mater = [[電気通信大学]]<ref name="NEC">{{Cite web|url=https://jpn.nec.com/rd/people/sumio_iijima.html |title=飯島 澄男特別主席研究員: NECの研究者 |publisher=[[日本電気|NEC]] |accessdate=2019-05-30}}</ref>、[[東北大学]]<ref name="NEC" />
| alma_mater = [[電気通信大学]]<ref name="NEC">{{Cite web|url=https://jpn.nec.com/rd/people/sumio_iijima.html |title=飯島 澄男特別主席研究員: NECの研究者 |publisher=[[日本電気|NEC]] |accessdate=2019-05-30}}</ref>、[[東北大学]]<ref name="NEC" />
| doctoral_advisor = <!--博士課程指導教官-->
| doctoral_advisor = <!--博士課程指導教官-->
| doctoral_students = <!--博士課程指導学生-->
| doctoral_students = <!--博士課程指導学生-->
| known_for = 高分解能電子顕微鏡法の確立および[[カーボンナノチューブ]]の発見 (1991年)
| known_for = 高分解能電子顕微鏡法の確立および[[カーボンナノチューブ]]の発見 (1991年)
| prizes = 本文参照
| prizes = 本文参照
| religion = <!--信仰-->
| religion = <!--信仰-->
| footnotes = <!--備考-->
| footnotes = <!--備考-->
}}
}}


'''飯島 澄男'''(いいじま すみお、[[1939年]][[5月2日]] - )は、[[日本]]の[[物理学者]]および[[化学者]]。[[埼玉県]][[越谷市]]出身。
'''飯島 澄男'''(いいじま すみお、[[1939年]][[5月2日]] - )は、日本の[[物理学者]]および[[化学者]]。[[埼玉県]][[越谷市]]出身。[[文化功労者]]、[[恩賜賞・日本学士院賞]]受賞者、[[文化勲章]]受章者。[[日本学士院]]会員。[[名古屋大学]]高等研究院アカデミー会員、[[名古屋大学]][[特別招聘教授]]。[[名城大学]][[終身教授]]
[[文化功労者]]、[[恩賜賞・日本学士院賞]]受賞者、[[文化勲章]]受章者。[[日本学士院]]会員。[[名古屋大学]]高等研究院アカデミー会員、[[名古屋大学]][[特別招聘教授]]。[[名城大学]][[終身教授]]。


[[カーボンナノチューブ]]の発見(1991年)と[[電子顕微鏡]]による構造決定<ref>{{Cite journal|first=Sumio|last=Iijima|title=Helical microtubules of graphitic carbon|journal=Nature|volume=354|year=1991|pages=56–58|date=1991年11月7日|doi=10.1038/354056a0}}</ref>の功績で、世界的に有名になった。[[金]]の[[原子]]が[[アメーバ]]のように動く金超微粒子の“構造ゆらぎ”現象を発見(1984年)。
[[カーボンナノチューブ]]の発見(1991年)と[[電子顕微鏡]]による構造決定<ref>{{Cite journal |first=Sumio |last=Iijima |title=Helical microtubules of graphitic carbon |journal=Nature |volume=354 |year=1991 |pages=56-58 |date=1991年11月7日 |doi=10.1038/354056a0}}</ref>の功績で、世界的に有名になった。[[金]]の[[原子]]が[[アメーバ]]のように動く金超微粒子の“構造ゆらぎ”現象を発見(1984年)。[[ノーベル化学賞]]・[[ノーベル物理学賞|物理学賞]]の有力候補とも見られている<ref>[https://www.sankei.com/economy/news/180423/prl1804230370-n1.html 世界にその名を馳せるノーベル賞候補者・飯島澄男博士を特集!]</ref>
[[ノーベル化学賞]]・[[ノーベル物理学賞|物理学賞]]の有力候補とも見られている<ref>[https://www.sankei.com/economy/news/180423/prl1804230370-n1.html 世界にその名を馳せるノーベル賞候補者・飯島澄男博士を特集!]</ref>。


[[名城大学]]終身教授、[[日本電気|NEC]]特別主席研究員をはじめ多数の職を現職で兼任する。
[[名城大学]]終身教授、[[日本電気|NEC]]特別主席研究員をはじめ多数の職を現職で兼任する。
37行目: 35行目:
* 1963年 [[電気通信大学]]電気通信学部卒業<ref name="NEC" />
* 1963年 [[電気通信大学]]電気通信学部卒業<ref name="NEC" />
* 1965年 [[東北大学大学院理学研究科]]物理学専攻修士課程修了<ref name="NEC" />
* 1965年 [[東北大学大学院理学研究科]]物理学専攻修士課程修了<ref name="NEC" />
* 1968年 東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了<ref name="NEC" /> 理学博士(東北大学)『臭化銀単結晶のPrint-out効果』
* 1968年 東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了<ref name="NEC" /> 理学博士(東北大学)『臭化銀単結晶のPrint-out効果』
* 1968年 - 1974年 東北大学科学計測研究所助手<ref name="NEC" />
* 1968年 - 1974年 東北大学科学計測研究所助手<ref name="NEC" />
* 1970年 - 1982年 米国アリゾナ州立大学研究員<ref name="NEC" />
* 1970年 - 1982年 米国アリゾナ州立大学研究員<ref name="NEC" />
* 1979年 英国[[ケンブリッジ大学]]客員研究員<ref name="NEC" />
* 1979年 英国[[ケンブリッジ大学]]客員研究員<ref name="NEC" />
* 1982年 - 1987年 [[科学技術振興機構]](当時新技術事業団) 創造科学技術推進事業 グループリーダー<ref name="NEC" />
* 1982年 - 1987年 [[科学技術振興機構]](当時新技術事業団) 創造科学技術推進事業 グループリーダー<ref name="NEC" />
* 1987年 - 現在 [[日本電気]]株式会社特別主席研究員<ref name="NEC" />
* 1987年 - 現在 [[日本電気]]株式会社特別主席研究員<ref name="NEC" />
* 1991年 [[カーボンナノチューブ]]の発見
* 1991年 [[カーボンナノチューブ]]の発見
62行目: 60行目:


== フェロー・名誉教授・名誉会員 ==
== フェロー・名誉教授・名誉会員 ==
* 2000年 [[米国物理学会]][[フェロー]]
* 2000年 [[米国物理学会]][[フェロー]]
* 2001年 [[英国王立顕微鏡学会]]名誉会員
* 2001年 [[英国王立顕微鏡学会]]名誉会員
* 2002年 [[アントワープ大学]]名誉博士
* 2002年 [[アントワープ大学]]名誉博士
* 2002年 [[日本結晶学会]]名誉会員
* 2002年 [[日本結晶学会]]名誉会員
* 2003年 [[スイス連邦工科大学]](ローザンヌ)名誉博士
* 2003年 [[スイス連邦工科大学]](ローザンヌ)名誉博士
* 2004年 [[日本顕微鏡学会]]名誉会員
* 2004年 [[日本顕微鏡学会]]名誉会員
* 2005年 [[西安交通大学]] 名誉教授
* 2005年 [[西安交通大学]] 名誉教授
* 2005年 [[北京大学]] 名誉教授
* 2005年 [[北京大学]] 名誉教授
* 2007年 [[日本応用物理学会]]フェロー
* 2007年 [[日本応用物理学会]]フェロー
* 2009年 [[米国顕微鏡学会]]フェロー
* 2009年 [[米国顕微鏡学会]]フェロー
* 2009年 [[日本化学会]]名誉会員
* 2009年 [[日本化学会]]名誉会員
* 2009年 [[清華大学]]名誉教授
* 2009年 [[清華大学]]名誉教授
* 2009年 [[電気通信大学]]特別栄誉教授
* 2009年 [[電気通信大学]]特別栄誉教授
* 2010年 [[浙江大学]]名誉教授
* 2010年 [[浙江大学]]名誉教授
* 2010年 [[東南大学]]名誉教授
* 2010年 [[東南大学]]名誉教授
* 2013年 [[日本物理学会]]名誉会員
* 2013年 [[日本物理学会]]名誉会員
* 2013年 [[上海交通大学]]名誉教授
* 2013年 [[上海交通大学]]名誉教授
* 2014年 [[アールト大学]]名誉教授
* 2014年 [[アールト大学]]名誉教授
* 2014年 [[応用物理学会]]名誉会員
* 2014年 [[応用物理学会]]名誉会員


== 記念講演講師 ==
== 記念講演講師 ==
* 1997年 金曜講話講師( [[英国王立研究所]])
* 1997年 金曜講話講師( [[英国王立研究所]])
* 2003年 バン・ホーン記念講演講師( [[ケースウェスタンリザーブ大学]])
* 2003年 バン・ホーン記念講演講師( [[ケースウェスタンリザーブ大学]])
* 2007年 ボド・フォン・ボリス記念講演講師( [[チュービンゲン大学]])
* 2007年 ボド・フォン・ボリス記念講演講師( [[チュービンゲン大学]])
* 2008年 Dowレクチャー講師([[ノースウェスタン大学]])
* 2008年 Dowレクチャー講師([[ノースウェスタン大学]])
* 2008年 名古屋大学レクチャー2008講師([[名古屋大学]])
* 2008年 名古屋大学レクチャー2008講師([[名古屋大学]])
* 2008年 ブラッグ講演講師([[ロンドン大学]])
* 2008年 ブラッグ講演講師([[ロンドン大学]])
* 2008年 ジョージ・ピメンタル講演講師([[カリフォルニア大学バークレー校]])
* 2008年 ジョージ・ピメンタル講演講師([[カリフォルニア大学バークレー校]])
* 2009年 グローバル・ヴィジョン講演講師([[清華大学]])
* 2009年 グローバル・ヴィジョン講演講師([[清華大学]])
* 2010年 材料工学セミナー講師([[マサチューセッツ工科大学]])
* 2010年 材料工学セミナー講師([[マサチューセッツ工科大学]])
* 2010年 ウィリアム・スピッツァー講演講師([[南カリフォルニア大学]])
* 2010年 ウィリアム・スピッツァー講演講師([[南カリフォルニア大学]])
* 2011年 エヴァンス講演講師([[オハイオ州立大学]])
* 2011年 エヴァンス講演講師([[オハイオ州立大学]])
* 2013年 アインシュタインレクチャーシップ講師( [[中国科学院金属研究所]])
* 2013年 アインシュタインレクチャーシップ講師( [[中国科学院金属研究所]])
* 2015年 グローバルレクチャーシリーズ講師( [[浙江大学]])
* 2015年 グローバルレクチャーシリーズ講師( [[浙江大学]])


== 学術賞歴 ==
== 学術賞歴 ==
* 1976年 [[バートラムワーレン賞]](米国結晶学会)
* 1976年 [[バートラムワーレン賞]](米国結晶学会)
* 1980年 [[瀬藤賞]](日本電子顕微鏡学会)
* 1980年 [[瀬藤賞]](日本電子顕微鏡学会)
* 1985年 日本結晶学会賞 (日本結晶学会)
* 1985年 日本結晶学会賞 (日本結晶学会)
* 1985年 [[仁科記念賞]] (仁科記念財団)
* 1985年 [[仁科記念賞]] (仁科記念財団)
110行目: 108行目:
* 2002年 [[ベンジャミン・フランクリン・メダル (フランクリン協会)|ベンジャミン・フランクリン・メダル]]物理学賞([[:en:Franklin Institute|フランクリン協会]])
* 2002年 [[ベンジャミン・フランクリン・メダル (フランクリン協会)|ベンジャミン・フランクリン・メダル]]物理学賞([[:en:Franklin Institute|フランクリン協会]])
* 2002年 [[中日文化賞]] ([[中日新聞社]])
* 2002年 [[中日文化賞]] ([[中日新聞社]])
* 2002年 向井賞 (東京応化科学技術振興財団)
* 2002年 向井賞 (東京応化科学技術振興財団)
* 2002年 [[恩賜賞・日本学士院賞]]([[日本学士院]])
* 2002年 [[恩賜賞・日本学士院賞]]([[日本学士院]])
* 2003年 第3回[[応用物理学会]]業績賞
* 2003年 第3回[[応用物理学会]]業績賞
* 2003年 [[日本イノベーター大賞]]([[日経BP]]社)
* 2003年 [[日本イノベーター大賞]]([[日経BP]]社)
* 2004年 第1回[[本多フロンティア賞]] (本多記念会)
* 2004年 第1回[[本多フロンティア賞]] (本多記念会)
133行目: 131行目:
* 2003年 [[文化功労者]]顕彰
* 2003年 [[文化功労者]]顕彰
* 2009年 [[文化勲章]]
* 2009年 [[文化勲章]]

==論文・予稿・寄稿文==
* 飯島澄男, 「臭化銀単結晶のPrint-out効果」 東北大学 博士論文, 甲第828号, 1968年, {{naid|500000414718}}
* {{Cite journal|和書 |author=飯島澄男, 日比忠俊 |title=AgBrの電子線効果及び焼出し効果の電顕的観察 : 格子欠陥 |journal=日本物理学会春季分科会講演予稿集 |publisher=日本物理学会 |year=1965 |volume=1965 |pages=214 |naid=110002027082 |doi=10.11316/jpsgaiyob.1965.2.0_214}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男 |title=結晶の高分解能像 |journal=電子顕微鏡 |issn=0417-0326 |publisher=日本顕微鏡学会 |year=1975 |volume=10 |issue=1 |pages=35-43 |naid=130003642908 |doi=10.11410/kenbikyo1950.10.35}}
* {{Cite journal|和書|author=板東義雄, 三友護, 松井良夫, 関川喜三, 飯島澄男 |title=30a-M-3 分析電顕による微小領域での元素分析I : セラミックス粒界への応用 |journal=春の分科会予稿集 |publisher=日本物理学会 |year=1982 |volume=1982 |pages=382 |naid=110002045736 |doi=10.11316/jpsgaiyoe.1982.2.0_382_2}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男 |title=電子顕微鏡による微粒子の測定 |journal=エアロゾル研究 |issn=0912-2834 |publisher=日本エアロゾル学会 |year=1989 |volume=4 |issue=3 |pages=168-174 |naid=130000779258 |doi=10.11203/jar.4.168}}
* {{Cite journal|和書|author=五明明子, 鈴木徹, 飯島澄男 |title=GalnPのバンドギャップエネルギー異常と自然超格子 |journal=応用物理 |issn=0369-8009 |publisher=応用物理学会 |year=1989 |volume=58 |issue=9 |pages=1360-1367 |naid=130003592442 |doi=10.11470/oubutsu1932.58.1360}}
* {{Cite journal|和書|author=五明明子, 鈴木徹, 飯島澄男 |title=GaInPのバンドギャップエネルギー異常と自然超格子 |journal=応用物理 |issn=03698009 |publisher=応用物理学会 |year=1989 |month=sep |volume=58 |issue=9 |pages=1360-1367 |naid=40000279942}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男, Ajayan P.A. |title=2p-TA-2 非晶質酸化物薄膜の動的TEM観察 : シミュレーションによる考察 |journal=秋の分科会予稿集 |publisher=日本物理学会 |year=1990 |volume=1990 |pages=498 |naid=110002023702 |doi=10.11316/jpsgaiyok.1990.2.0_498_1}}
* {{Cite journal|和書|author=安藤義則, 飯島澄男 |title=26p-F-3 カーボンナノチューブの成長条件 |journal=秋の分科会予稿集 |publisher=日本物理学会 |year=1992 |volume=1992 |pages=13 |naid=110001998388 |doi=10.11316/jpsgaiyok.1992.2.0_13_2}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男 |title=カ-ボンナノチュ-ブ--ダイヤモンドやグラファイトとは異なる炭素の新しい結晶構造 (ここまで来た導電性ポリマ-の応用<特集>) |journal=工業材料 |issn=04522834 |publisher=日刊工業新聞社 |year=1992 |month=apr |volume=40 |issue=5 |pages=62-65 |naid=40001187981}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男 |title=「カ-ボンナノチュ-ブ」と「竹かご」とオイラ-の法則 |journal=数学セミナ- |issn=03864960 |publisher=日本評論社 |year=1992 |month=oct |volume=31 |issue=11 |pages=80-85 |naid=40004889934}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男 |title=&ldquo;カーボンナノチューブ&rdquo;:直径1ナノメーターの新しい炭素繊維 |journal=応用物理 |issn=0369-8009 |publisher=応用物理学会 |year=1993 |volume=62 |issue=10 |pages=1032-1033 |naid=130003593124 |doi=10.11470/oubutsu1932.62.1032}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男 |title=カーボンナノチューブと高分解能電子顕微鏡 |journal=日本物理学会誌 |issn=0029-0181 |publisher=日本物理学会 |year=1993 |volume=48 |issue=3 |pages=195-198 |naid=130004067409 |doi=10.11316/butsuri1946.48.195}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男 |title=29a-YT-4 アーク放電によるナノチューブの合成機構 |journal=日本物理学会講演概要集. 年会 |publisher=日本物理学会 |year=1995 |volume=50 |pages=127 |naid=110002129418 |doi=10.11316/jpsgaiyog.50.4.0_127}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男 |title=フラ-レン,ナノチュ-ブ発見を語る (C60・フラ-レンの可能性<特集>) |journal=化学 |issn=04511964 |publisher=化学同人 |year=1995 |month=jun |volume=50 |issue=6 |pages=326-330 |naid=40000391208}}
* {{Cite journal|和書|publisher={110002060767,
|author=片浦弘道, 熊沢吉徳, 鈴木信三, 真庭豊, 飯島澄男, 阿知波洋次, 石井広義, 宮原恒〓, 羽生隆昭
|title=8a-D-3 単層カーボンナノチューブの選択的生成 |journal=日本物理学会講演概要集 |publisher=日本物理学会 |year=1997 |volume=52 |pages=301 |naid=110002060767 |doi=10.11316/jpsgaiyo.52.2.2.0_301_4}}
* {{Cite journal|和書|author=張躍鋼, 飯島澄男 |title=26a-M-4 光に対するカーボンナノチューブの挙動 |journal=日本物理学会講演概要集 |publisher=日本物理学会 |year=1998 |volume=53 |pages=293 |naid=110002056124 |doi=10.11316/jpsgaiyo.53.2.2.0_293_1}}
* {{Cite journal|和書|author=真庭豊, 安藤義則, 藤原竜児, 吉良弘, 藤秀樹, 西堀英治, 高田昌樹, 坂田誠, 趙新洛, 飯島澄男 |title=24aS-11 多層カーボンナノチューブの磁性 |journal=日本物理学会講演概要集 |publisher=日本物理学会 |year=2000 |volume=55 |pages=728 |naid=110001916098 |doi=10.11316/jpsgaiyo.55.1.4.0_728_1}}
* {{Cite journal|和書|author=藤原竜児, 坂田誠, 吉良弘, 藤秀樹, 真庭豊, 趙新洛, 飯島澄男, 安藤義則, 西堀英治, 高田昌樹 |title=24pY-8 多層カーボンナノチューブの構造 |journal=日本物理学会講演概要集 |publisher=日本物理学会 |year=2000 |volume=55 |pages=723 |naid=110002149467 |doi=10.11316/jpsgaiyo.55.2.4.0_723_2}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男 |title=カーボンナノチューブ:TEMにより発見された新物質 |journal=電子顕微鏡 |issn=04170326 |publisher=日本顕微鏡学会 |year=2000 |month=mar |volume=35 |issue=1 |pages=78-80 |naid=10004629514 |doi=10.11410/kenbikyo1950.35.78}}
* {{Cite journal|和書|author=安藤義則, 趙新洛, 平原佳織, 飯島澄男 |title=水素ガス中アーク放電で作製した単層カーボンナノチューブ |journal=日本物理学会講演概要集 |publisher=日本物理学会 |year=2001 |volume=56 |pages=731 |naid=110002163163 |doi=10.11316/jpsgaiyo.56.1.4.0_731_2}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男, 平原佳織, 末永和知, 坂東俊治 |title=フラーレンを内包したカーボンナノチューブーピーポッド構造の TEM 観察 |journal=まてりあ : 日本金属学会会報 |issn=13402625 |publisher=日本金属学会 |year=2001 |month=dec |volume=40 |issue=12 |pages=1032 |naid=10008847874 |doi=10.2320/materia.40.1032}}
* {{Cite journal|和書|author=飯島澄男 |title=ナノチューブの大表面積を利用する応用 |journal=基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)
|publisher=基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会) |year=2002 |volume=16 |pages=2-2 |naid=130004644680 |doi=10.11494/kisoyuki.16.0.2.0}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
148行目: 174行目:
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:いいしま すみお}}
{{DEFAULTSORT:いいしま すみお}}
[[Category:20世紀日本の物理学者]]
[[Category:20世紀日本の物理学者]]
[[Category:21世紀日本の物理学者]]
[[Category:21世紀日本の物理学者]]
161行目: 187行目:
[[Category:名古屋大学の教員]]
[[Category:名古屋大学の教員]]
[[Category:産業技術総合研究所の人物]]
[[Category:産業技術総合研究所の人物]]
[[Category:朝日賞受賞者]]
[[Category:朝日賞受賞者]]
[[Category:トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞者]]
[[Category:トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞者]]
[[Category:文化勲章受章者]]
[[Category:文化勲章受章者]]

2020年9月7日 (月) 01:41時点における版

飯島澄男
名城大学電顕の前で
生誕 (1939-05-02) 1939年5月2日(85歳)
国籍 日本の旗 日本
出身校 電気通信大学[1]東北大学[1]
主な業績 高分解能電子顕微鏡法の確立およびカーボンナノチューブの発見 (1991年)
主な受賞歴 本文参照
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

飯島 澄男(いいじま すみお、1939年5月2日 - )は、日本の物理学者および化学者埼玉県越谷市出身。文化功労者恩賜賞・日本学士院賞受賞者、文化勲章受章者。日本学士院会員。名古屋大学高等研究院アカデミー会員、名古屋大学特別招聘教授名城大学終身教授

カーボンナノチューブの発見(1991年)と電子顕微鏡による構造決定[2]の功績で、世界的に有名になった。原子アメーバのように動く金超微粒子の“構造ゆらぎ”現象を発見(1984年)。ノーベル化学賞物理学賞の有力候補とも見られている[3]

名城大学終身教授、NEC特別主席研究員をはじめ多数の職を現職で兼任する。

現職

略歴

研究分野

ナノ科学物性物理材料科学電子顕微鏡学、結晶学

所属アカデミー

フェロー・名誉教授・名誉会員

記念講演講師

学術賞歴

栄典

論文・予稿・寄稿文

  • 飯島澄男, 「臭化銀単結晶のPrint-out効果」 東北大学 博士論文, 甲第828号, 1968年, NAID 500000414718
  • 飯島澄男, 日比忠俊「AgBrの電子線効果及び焼出し効果の電顕的観察 : 格子欠陥」『日本物理学会春季分科会講演予稿集』第1965巻、日本物理学会、1965年、214頁、doi:10.11316/jpsgaiyob.1965.2.0_214NAID 110002027082 
  • 飯島澄男「結晶の高分解能像」『電子顕微鏡』第10巻第1号、日本顕微鏡学会、1975年、35-43頁、doi:10.11410/kenbikyo1950.10.35ISSN 0417-0326NAID 130003642908 
  • 板東義雄, 三友護, 松井良夫, 関川喜三, 飯島澄男「30a-M-3 分析電顕による微小領域での元素分析I : セラミックス粒界への応用」『春の分科会予稿集』第1982巻、日本物理学会、1982年、382頁、doi:10.11316/jpsgaiyoe.1982.2.0_382_2NAID 110002045736 
  • 飯島澄男「電子顕微鏡による微粒子の測定」『エアロゾル研究』第4巻第3号、日本エアロゾル学会、1989年、168-174頁、doi:10.11203/jar.4.168ISSN 0912-2834NAID 130000779258 
  • 五明明子, 鈴木徹, 飯島澄男「GalnPのバンドギャップエネルギー異常と自然超格子」『応用物理』第58巻第9号、応用物理学会、1989年、1360-1367頁、doi:10.11470/oubutsu1932.58.1360ISSN 0369-8009NAID 130003592442 
  • 五明明子, 鈴木徹, 飯島澄男「GaInPのバンドギャップエネルギー異常と自然超格子」『応用物理』第58巻第9号、応用物理学会、1989年9月、1360-1367頁、ISSN 03698009NAID 40000279942 
  • 飯島澄男, Ajayan P.A.「2p-TA-2 非晶質酸化物薄膜の動的TEM観察 : シミュレーションによる考察」『秋の分科会予稿集』第1990巻、日本物理学会、1990年、498頁、doi:10.11316/jpsgaiyok.1990.2.0_498_1NAID 110002023702 
  • 安藤義則, 飯島澄男「26p-F-3 カーボンナノチューブの成長条件」『秋の分科会予稿集』第1992巻、日本物理学会、1992年、13頁、doi:10.11316/jpsgaiyok.1992.2.0_13_2NAID 110001998388 
  • 飯島澄男「カ-ボンナノチュ-ブ--ダイヤモンドやグラファイトとは異なる炭素の新しい結晶構造 (ここまで来た導電性ポリマ-の応用<特集>)」『工業材料』第40巻第5号、日刊工業新聞社、1992年4月、62-65頁、ISSN 04522834NAID 40001187981 
  • 飯島澄男「「カ-ボンナノチュ-ブ」と「竹かご」とオイラ-の法則」『数学セミナ-』第31巻第11号、日本評論社、1992年10月、80-85頁、ISSN 03864960NAID 40004889934 
  • 飯島澄男「“カーボンナノチューブ”:直径1ナノメーターの新しい炭素繊維」『応用物理』第62巻第10号、応用物理学会、1993年、1032-1033頁、doi:10.11470/oubutsu1932.62.1032ISSN 0369-8009NAID 130003593124 
  • 飯島澄男「カーボンナノチューブと高分解能電子顕微鏡」『日本物理学会誌』第48巻第3号、日本物理学会、1993年、195-198頁、doi:10.11316/butsuri1946.48.195ISSN 0029-0181NAID 130004067409 
  • 飯島澄男「29a-YT-4 アーク放電によるナノチューブの合成機構」『日本物理学会講演概要集. 年会』第50巻、日本物理学会、1995年、127頁、doi:10.11316/jpsgaiyog.50.4.0_127NAID 110002129418 
  • 飯島澄男「フラ-レン,ナノチュ-ブ発見を語る (C60・フラ-レンの可能性<特集>)」『化学』第50巻第6号、化学同人、1995年6月、326-330頁、ISSN 04511964NAID 40000391208 
  • 片浦弘道, 熊沢吉徳, 鈴木信三, 真庭豊, 飯島澄男, 阿知波洋次, 石井広義, 宮原恒〓, 羽生隆昭「8a-D-3 単層カーボンナノチューブの選択的生成」『日本物理学会講演概要集』第52巻、日本物理学会、1997年、301頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.52.2.2.0_301_4NAID 110002060767 
  • 張躍鋼, 飯島澄男「26a-M-4 光に対するカーボンナノチューブの挙動」『日本物理学会講演概要集』第53巻、日本物理学会、1998年、293頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.53.2.2.0_293_1NAID 110002056124 
  • 真庭豊, 安藤義則, 藤原竜児, 吉良弘, 藤秀樹, 西堀英治, 高田昌樹, 坂田誠, 趙新洛, 飯島澄男「24aS-11 多層カーボンナノチューブの磁性」『日本物理学会講演概要集』第55巻、日本物理学会、2000年、728頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.55.1.4.0_728_1NAID 110001916098 
  • 藤原竜児, 坂田誠, 吉良弘, 藤秀樹, 真庭豊, 趙新洛, 飯島澄男, 安藤義則, 西堀英治, 高田昌樹「24pY-8 多層カーボンナノチューブの構造」『日本物理学会講演概要集』第55巻、日本物理学会、2000年、723頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.55.2.4.0_723_2NAID 110002149467 
  • 飯島澄男「カーボンナノチューブ:TEMにより発見された新物質」『電子顕微鏡』第35巻第1号、日本顕微鏡学会、2000年3月、78-80頁、doi:10.11410/kenbikyo1950.35.78ISSN 04170326NAID 10004629514 
  • 安藤義則, 趙新洛, 平原佳織, 飯島澄男「水素ガス中アーク放電で作製した単層カーボンナノチューブ」『日本物理学会講演概要集』第56巻、日本物理学会、2001年、731頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.56.1.4.0_731_2NAID 110002163163 
  • 飯島澄男, 平原佳織, 末永和知, 坂東俊治「フラーレンを内包したカーボンナノチューブーピーポッド構造の TEM 観察」『まてりあ : 日本金属学会会報』第40巻第12号、日本金属学会、2001年12月、1032頁、doi:10.2320/materia.40.1032ISSN 13402625NAID 10008847874 
  • 飯島澄男「ナノチューブの大表面積を利用する応用」『基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)』第16巻、基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)、2002年、2-2頁、doi:10.11494/kisoyuki.16.0.2.0NAID 130004644680 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 飯島 澄男特別主席研究員: NECの研究者”. NEC. 2019年5月30日閲覧。
  2. ^ Iijima, Sumio (1991年11月7日). “Helical microtubules of graphitic carbon”. Nature 354: 56-58. doi:10.1038/354056a0. 
  3. ^ 世界にその名を馳せるノーベル賞候補者・飯島澄男博士を特集!
  4. ^ 「歴代会長」日本顕微鏡学会
  5. ^ 飯島 澄男 (Sumio Iijima)NEC

外部リンク


先代
石川春律
日本電子顕微鏡学会会長
2001年 - 2003年
次代
外村彰