コンテンツにスキップ

「東京港野鳥公園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎沿革: 出典の書誌情報を更新。
内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ、 jstage -> doi
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本|関東地方|東京都|大田区|frame=1}}
{{Pathnav|日本|関東地方|東京都|大田区|frame=1}}
{{公園
{{公園
| 名称 = 東京港野鳥公園
| 名称 = 東京港野鳥公園
| 英語名称 = Tokyo Port Wild Bird Park
| 英語名称 = Tokyo Port Wild Bird Park
| 画像 = [[File:東京港野鳥公園入口.JPG|250px]]
| 画像 = [[File:東京港野鳥公園入口.JPG|250px]]
| 画像キャプション = 公園入口
| 画像キャプション = 公園入口
| 国 = {{JPN}}
| 国 = {{JPN}}
| 都市 = [[東京都]][[大田区]][[東海 (大田区)|東海]]3-1
| 都市 = [[東京都]][[大田区]][[東海 (大田区)|東海]]3-1
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 35 | 緯度秒 = 02.31 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 35 | 緯度秒 = 02.31 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 139 |経度分 = 45 | 経度秒 = 38.35 | E(東経)及びW(西経) = E
| 経度度 = 139 |経度分 = 45 | 経度秒 = 38.35 | E(東経)及びW(西経) = E
| 分類 = 海浜公園
| 分類 = 海浜公園
| 面積 = 約36ヘクタール
| 面積 = 約36ヘクタール
| 前身 = 大井第七ふ頭公園
| 前身 = 大井第七ふ頭公園
| 開園 = [[1989年]]([[平成]]元年)[[10月]]
| 開園 = [[1989年]]([[平成]]元年)[[10月]]
| 運営者 = 東京港野鳥公園グループ
| 運営者 = 東京港野鳥公園グループ
| 年来園者数 =
| 年来園者数 =
| 現況 =
| 現況 =
| 設備・遊具 =
| 設備・遊具 =
| 駐車場 = 普通車15台(無料)
| 駐車場 = 普通車15台(無料)
| バリアフリー =
| バリアフリー =
| 建築家と技術者 =
| 建築家と技術者 =
| 告示 =
| 告示 =
| 事務所 = 東京港野鳥公園管理事務所
| 事務所 = 東京港野鳥公園管理事務所
| 事務所所在地 = 〒143-0001<br />東京都大田区東海3-1
| 事務所所在地 = 〒143-0001<br />東京都大田区東海3-1
| 地図国コード = JP
| 地図国コード = JP
| 備考 =
| 備考 =
| 公式サイト = [http://www.wildbirdpark.jp/ 東京港野鳥公園]
| 公式サイト = [http://www.wildbirdpark.jp/ 東京港野鳥公園]
}}
}}
'''東京港野鳥公園'''(とうきょうこうやちょうこうえん)は、[[東京都]][[大田区]][[東海 (大田区)|東海]]三丁目にある都立の[[海浜公園]]である。
'''東京港野鳥公園'''(とうきょうこうやちょうこうえん)は、[[東京都]][[大田区]][[東海 (大田区)|東海]]三丁目にある都立の[[海浜公園]]である。
== 概要 ==
== 概要 ==
[[大田市場]](公設[[卸売市場]])に隣接し、[[東京湾岸道路|湾岸道路]]や[[首都高速道路]]などに囲まれた環境にある公園である。面積は約36ヘクタール。[[1989年]][[10月]]開園。利用者は年間約5万人。[[東京都港湾局]]の所管で、[[指定管理者]]は東京港野鳥公園グループ(東京港埠頭株式会社、公益財団法人[[日本野鳥の会]])。毎年5月・11月には「東京港野鳥公園フェスティバル」が開催される<ref name="pamph2019jan">入園者向けパンフレット(2019年1月)。</ref>。
[[大田市場]](公設[[卸売市場]])に隣接し、[[東京湾岸道路|湾岸道路]]や[[首都高速道路]]などに囲まれた環境にある公園である。面積は約36ヘクタール。1989年10月開園。利用者は年間約5万人。[[東京都港湾局]]の所管で、[[指定管理者]]は東京港野鳥公園グループ(東京港埠頭株式会社、公益財団法人[[日本野鳥の会]])。毎年5月・11月には「東京港野鳥公園フェスティバル」が開催される<ref name="pamph2019jan">入園者向けパンフレット(2019年1月)。</ref>。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
本公園と大田市場の所在地は、本来は[[築地市場]]等を移転させることを目的として、[[1966年]]から[[1970年]]にかけて東京都港湾局が流通施設用地として造成した[[埋立地]]である<ref name="nakase">{{Cite journal |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/prooe1986/18/0/18_0_31/_pdf |title=埋立地に造成した人工干潟の環境変化と環境管理 東京港野鳥公園の事例 |author=中瀬浩太, 林英子 |date=2002 |format=PDF |publisher=[[土木学会]] |journal=海洋開発論文集 |volume=18 |pages=31-36 |doi=10.2208/prooe.18.31 |accessdate=2019-01-17}}</ref>。
本公園と大田市場の所在地は、本来は[[築地市場]]等を移転させることを目的として、1966年から1970年にかけて東京都港湾局が流通施設用地として造成した[[埋立地]]である<ref name="nakase">{{Cite journal |url=hhttps://doi.org/10.2208/prooe.18.31 |title=埋立地に造成した人工干潟の環境変化と環境管理 東京港野鳥公園の事例 |author=中瀬浩太, 林英子 |date=2002 |format=PDF |publisher=[[土木学会]] |journal=海洋開発論文集 |volume=18 |pages=31-36 |doi=10.2208/prooe.18.31 |accessdate=2019-01-17}}</ref>。


埋立後、未利用の空き地であった期間に自然に池や草原ができたことで野鳥が集まるようになり、[[1973年]]ごろから地域住民による自然保護運動が起こった<ref name="nakase" />。[[東京湾]]が日本の[[渡り鳥]]の中継地点として貴重であることから、都は、[[葛西臨海公園|葛西沖]]と城南地区に[[自然保護区#野鳥保護区|サンクチュアリ]](野鳥の保護区域)を作ることに決めた<ref name="profile">{{Cite web |url=http://www.wildbirdpark.jp/profile.html |title=東京港野鳥公園とは |author= |date= |format= |publisher=東京港野鳥公園 |accessdate=2019-01-18}}</ref>。
埋立後、未利用の空き地であった期間に自然に池や草原ができたことで野鳥が集まるようになり、1973年ごろから地域住民による自然保護運動が起こった<ref name="nakase" />。[[東京湾]]が日本の[[渡り鳥]]の中継地点として貴重であることから、都は、[[葛西臨海公園|葛西沖]]と城南地区に[[自然保護区#野鳥保護区|サンクチュアリ]](野鳥の保護区域)を作ることに決めた<ref name="profile">{{Cite web |url=http://www.wildbirdpark.jp/profile.html |title=東京港野鳥公園とは |author= |date= |format= |publisher=東京港野鳥公園 |accessdate=2019-01-18}}</ref>。


[[1978年]]に「大井第七ふ頭公園」として開園したときには現在の西淡水池周辺部のみの敷地(3.2ヘクタール)であったが、拡大を望む都民の声が高まり、[[1989年]]に24.9ヘクタールの「東京港野鳥公園」になった<ref name="pamph2019jan" />。
1978年に「大井第七ふ頭公園」として開園したときには現在の西淡水池周辺部のみの敷地(3.2ヘクタール)であったが、拡大を望む都民の声が高まり、1989年に24.9ヘクタールの「東京港野鳥公園」になった<ref name="pamph2019jan" />。


[[2000年]][[6月17日]]に「東アジア・オーストラリア地域シギ・チドリ類重要生息地ネットワーク」(現:東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ)の参加[[湿地]]となり、[[シギ科|シギ]]・[[チドリ科|チドリ]]類の重要な生息地であることが国際的に認められた<ref name="profile" />。
2000年6月17日に「東アジア・オーストラリア地域シギ・チドリ類重要生息地ネットワーク」(現:東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ)の参加[[湿地]]となり、[[シギ科|シギ]]・[[チドリ科|チドリ]]類の重要な生息地であることが国際的に認められた<ref name="profile" />。


[[2018年]][[4月1日]]に、これまでの敷地の南東側に接して約11ヘクタールの新たな干潟が整備され、干潟の面積はこれまでの約3倍に、公園全体の面積は約36ヘクタールに拡張された<ref name="profile" />。
2018年4月1日に、これまでの敷地の南東側に接して約11ヘクタールの新たな干潟が整備され、干潟の面積はこれまでの約3倍に、公園全体の面積は約36ヘクタールに拡張された<ref name="profile" />。


== 施設 ==
== 施設 ==
72行目: 72行目:
== 開園時間等 ==
== 開園時間等 ==
* 定休日 : [[月曜日]]([[国民の祝日|祝日]]の場合は翌日)・[[年末年始]]
* 定休日 : [[月曜日]]([[国民の祝日|祝日]]の場合は翌日)・[[年末年始]]
* 開園時間 :[[ 2月]]から10月は9時 - 17時00分、[[11月]]から[[1月]]は9時 - 16時30分(入園は閉園時間の30分前まで可能)
* 開園時間 :[[ 2月]]から10月は9時 - 17時00分、11月から1月は9時 - 16時30分(入園は閉園時間の30分前まで可能)
* [[駐車場|専用駐車場]] : 有り(無料、40台)
* [[駐車場|専用駐車場]] : 有り(無料、40台)
* [[便所|トイレ]] : 三ヶ所(男女別型)
* [[便所|トイレ]] : 三ヶ所(男女別型)

2019年2月12日 (火) 09:12時点における版

日本 > 関東地方 > 東京都 > 大田区 > 東京港野鳥公園
東京港野鳥公園
Tokyo Port Wild Bird Park
公園入口
分類 海浜公園
所在地
座標 北緯35度35分02.31秒 東経139度45分38.35秒 / 北緯35.5839750度 東経139.7606528度 / 35.5839750; 139.7606528座標: 北緯35度35分02.31秒 東経139度45分38.35秒 / 北緯35.5839750度 東経139.7606528度 / 35.5839750; 139.7606528
面積 約36ヘクタール
前身 大井第七ふ頭公園
開園 1989年平成元年)10月
運営者 東京港野鳥公園グループ
駐車場 普通車15台(無料)
事務所 東京港野鳥公園管理事務所
事務所所在地 〒143-0001
東京都大田区東海3-1
公式サイト 東京港野鳥公園
テンプレートを表示

東京港野鳥公園(とうきょうこうやちょうこうえん)は、東京都大田区東海三丁目にある都立の海浜公園である。

概要

大田市場(公設卸売市場)に隣接し、湾岸道路首都高速道路などに囲まれた環境にある公園である。面積は約36ヘクタール。1989年10月開園。利用者は年間約5万人。東京都港湾局の所管で、指定管理者は東京港野鳥公園グループ(東京港埠頭株式会社、公益財団法人日本野鳥の会)。毎年5月・11月には「東京港野鳥公園フェスティバル」が開催される[1]

沿革

本公園と大田市場の所在地は、本来は築地市場等を移転させることを目的として、1966年から1970年にかけて東京都港湾局が流通施設用地として造成した埋立地である[2]

埋立後、未利用の空き地であった期間に自然に池や草原ができたことで野鳥が集まるようになり、1973年ごろから地域住民による自然保護運動が起こった[2]東京湾が日本の渡り鳥の中継地点として貴重であることから、都は、葛西沖と城南地区にサンクチュアリ(野鳥の保護区域)を作ることに決めた[3]

1978年に「大井第七ふ頭公園」として開園したときには現在の西淡水池周辺部のみの敷地(3.2ヘクタール)であったが、拡大を望む都民の声が高まり、1989年に24.9ヘクタールの「東京港野鳥公園」になった[1]

2000年6月17日に「東アジア・オーストラリア地域シギ・チドリ類重要生息地ネットワーク」(現:東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ)の参加湿地となり、シギチドリ類の重要な生息地であることが国際的に認められた[3]

2018年4月1日に、これまでの敷地の南東側に接して約11ヘクタールの新たな干潟が整備され、干潟の面積はこれまでの約3倍に、公園全体の面積は約36ヘクタールに拡張された[3]

施設

本公園の環境は埋立地に自然発生した干潟や湿地ではなく、それらが市場建設によって失われることに対する代替として、人為的に造成されたものである[2]

園内には河川の中流から下流までの環境が復元されており、開園以来210種類以上の野鳥が観察されている。

入園は管理事務所の券売機で入園券を買って入園するが、この公園は正門から続く道路を挟むような形で東側のエリアと西側のエリアに分かれているので、一方のエリアからもう一方のエリアに移動するときはいったんエリアから出る必要があるものの、速やかに移動すれば入園券を新たに購入する必要はない。園内4箇所にあるネイチャーセンター・観察小屋・観察広場には望遠鏡がいくつか備え付けられている。

東側エリアには、公園管理事務所芝生広場、そして東海道貨物線をまたぐ歩道橋いそしぎ橋を渡った先には東淡水池潮入りの池などが広がっている。また東観察広場ネイチャーセンターも東側のエリアにある。管理事務所では無料で双眼鏡を貸し出しており、芝生広場では、飲み物やパンカップラーメンなどを販売している。東淡水池は雨水を溜めた池で、池を中心にヨシなどが周りを囲んでいる。東観察広場には観察壁があり、東淡水池が見渡せる。

潮入りの池は海の水が出入りする汽水池で、干潟では野鳥の餌場となっている。また鳥たちが集まるような工夫がされており、バードウォッチングの経験がない来園者でも他の池と比べて比較的容易に観察することができる。なお、この潮入りの池と東淡水池を見渡せる位置には最新の野鳥情報を得ることができる冷暖房完備のネイチャーセンターがある。2階には観察小屋と同様に自由に利用出来る望遠鏡があり1階には情報展示室・図書コーナー・飲料自動販売機などがある。地下1階には海からの漂着物を展示するスペースやカニをはじめとする干潟や磯場の生物のを間近に観察しながらまわることのできるガタガタウォークがある。

一方、西側のエリアには西淡水池自然生態園自然学習センターなどがある。自然生態園は昔の農村をモデルにしており、小川が流れ、も整備されている他、児童のための自然学習センターがあり、イベント時に使用している。西淡水池は園内で最初につくられた池で、東淡水池と同様に雨水を溜めるために地下パイプを通して周辺に降った雨が池に集まるようになっている。

開園時間等

  • 定休日 : 月曜日祝日の場合は翌日)・年末年始
  • 開園時間 :2月から10月は9時 - 17時00分、11月から1月は9時 - 16時30分(入園は閉園時間の30分前まで可能)
  • 専用駐車場 : 有り(無料、40台)
  • トイレ : 三ヶ所(男女別型)

アクセス

周辺施設

脚注

出典

  1. ^ a b 入園者向けパンフレット(2019年1月)。
  2. ^ a b c 中瀬浩太, 林英子 (2002). [hhttps://doi.org/10.2208/prooe.18.31 “埋立地に造成した人工干潟の環境変化と環境管理 東京港野鳥公園の事例”] (PDF). 海洋開発論文集 (土木学会) 18: 31-36. doi:10.2208/prooe.18.31. hhttps://doi.org/10.2208/prooe.18.31 2019年1月17日閲覧。. 
  3. ^ a b c 東京港野鳥公園とは”. 東京港野鳥公園. 2019年1月18日閲覧。

外部リンク