「会津地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎外部リンク: URL修正 using AWB
doi 化
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
俗に「慶長会津地震」または「会津慶長地震」といい、[[1611年]]9月27日(旧暦の[[慶長]]16年8月21日)午前9時ころ[[会津盆地西縁断層帯]]付近<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/40/2/40_2_235/_article/-char/ja/ 寒川 旭:慶長16年(1611年)会津地震による地変と地震断層] 地震 第Vol. 40 (1987) No. 2 P 235-245</ref>を[[震源]]として発生したものである。一説によれば震源は[[大沼郡]][[三島町]]滝谷付近ともいわれるが、地震の規模[[マグニチュード]]は6.9<ref>宇佐美龍夫、石井寿、今村隆正、武村雅之、松浦律子:[http://kw.maruzen.co.jp/nfc/featurePage.html?requestUrl=nihonhigai_earthquake599-2012/ 日本被害地震総覧 599-2012] 東京大学出版会 ISBN 978-4-13-060759</ref>程度と推定されており、震源が浅かったため局地的には[[震度]]6強から7に相当する激しい揺れがあったとされる。
俗に「慶長会津地震」または「会津慶長地震」といい、[[1611年]]9月27日(旧暦の[[慶長]]16年8月21日)午前9時ころ[[会津盆地西縁断層帯]]付近<ref>寒川旭、「[https://doi.org/10.4294/zisin1948.40.2_235 慶長16年(1611年)会津地震による地変と地震断層] 地震 第21987 40 2号 p.235-245, {{doi|10.4294/zisin1948.40.2_235}}</ref>を[[震源]]として発生したものである。一説によれば震源は[[大沼郡]][[三島町]]滝谷付近ともいわれるが、地震の規模[[マグニチュード]]は6.9<ref>宇佐美龍夫、石井寿、今村隆正、武村雅之、松浦律子:[http://kw.maruzen.co.jp/nfc/featurePage.html?requestUrl=nihonhigai_earthquake599-2012/ 日本被害地震総覧 599-2012] 東京大学出版会 ISBN 978-4-13-060759</ref>程度と推定されており、震源が浅かったため局地的には[[震度]]6強から7に相当する激しい揺れがあったとされる。


なお、この地域で1433年 (永享5年)に、マグニチュード 6.7程度の地震が発生したとする「塔寺八幡宮略記長帳」による伝承は、石橋(1983)により否定されている<ref>石橋克彦[https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/36/2/36_2_169/_article/-char/ja/ 1433 (永享5) 年会津地震 (M6.7) の非実在性] 地震 第2輯 Vol.36 (1983) No.2 P169-176 </ref>。
なお、この地域で1433年 (永享5年)に、マグニチュード 6.7程度の地震が発生したとする「塔寺八幡宮略記長帳」による伝承は、石橋(1983)により否定されている<ref>石橋克彦、「[https://doi.org/10.4294/zisin1948.36.2_169 1433 (永享5) 年会津地震 (M6.7) の非実在性] 地震 第2輯 1983年 36 2号 p.169-176, {{doi|10.4294/zisin1948.36.2_169}}</ref>。


== 被害 ==
== 被害 ==
14行目: 14行目:


== 附記 ==
== 附記 ==
この慶長会津地震が会津全体を揺るがす大きな出来事であったため、この地震により[[猪苗代湖]]が誕生したという記事もしばしば見受けられるが、猪苗代湖は20万年-5万年前にかけての[[火山活動]]や[[地殻変動]]により長い時間かけて誕生したものである。(→[[猪苗代湖]]/湖の形成
この慶長会津地震が会津全体を揺るがす大きな出来事であったため、この地震により[[猪苗代湖]]が誕生したという記事もしばしば見受けられるが、猪苗代湖は20万年-5万年前にかけての[[火山活動]]や[[地殻変動]]により長い時間かけて誕生したものである。
{{main|猪苗代湖#湖の形成}}


したがって古文書に、「地震により[[湖]]出現(山崎湖)」とある部分を誤解したものと思われる。もちろん[[1888年]][[磐梯山]][[噴火]]も猪苗代湖や山崎湖誕生に何ら関係はない。
したがって古文書に、「地震により[[湖]]出現(山崎湖)」とある部分を誤解したものと思われる。[[1888年の1888年の磐梯山噴火]]も猪苗代湖や山崎湖誕生に何ら関係はない。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references/>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [[野口信一]]『シリーズ藩物語、会津藩』([[現代書館]], [[2005年]][[6月]]
* [[野口信一]]『シリーズ藩物語、会津藩』([[現代書館]], 2005年6月)
* 会津大事典(国書刊行会)
* 会津大事典(国書刊行会)


30行目: 31行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f024_aizu.htm 会津盆地西縁・東縁断層帯] [[地震調査研究推進本部]]
* [http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f024_aizu.htm 会津盆地西縁・東縁断層帯] [[地震調査研究推進本部]]
* 粟田泰夫、奥村晃史、佃栄吉、衣笠善博2):[https://doi.org/10.11462/afr1985.1993.11_56 1989年会津断層系(塔寺地区)トレンチ調査] 活断層研究 Vol.1993 (1993) No.11 p.56-59
* 粟田泰夫、奥村晃史、佃栄吉、衣笠善博、「[https://doi.org/10.11462/afr1985.1993.11_56 1989年会津断層系(塔寺地区)トレンチ調査] 活断層研究 1993 1993 11 p.56-59, {{doi|10.11462/afr1985.1993.11_56}}





2019年2月5日 (火) 06:05時点における版

会津地震(あいづじしん)は、江戸時代初期1611年福島県会津地方を襲った直下型地震をいう。

概要

俗に「慶長会津地震」または「会津慶長地震」といい、1611年9月27日(旧暦の慶長16年8月21日)午前9時ころ会津盆地西縁断層帯付近[1]震源として発生したものである。一説によれば震源は大沼郡三島町滝谷付近ともいわれるが、地震の規模マグニチュードは6.9[2]程度と推定されており、震源が浅かったため局地的には震度6強から7に相当する激しい揺れがあったとされる。

なお、この地域で1433年 (永享5年)に、マグニチュード 6.7程度の地震が発生したとする「塔寺八幡宮略記長帳」による伝承は、石橋(1983)により否定されている[3]

被害

記録によれば、家屋の被害は会津一円に及び倒壊家屋は2万戸余り、死者は3,700人に上る[4]鶴ヶ城の石垣が軒並み崩れ落ち7層の天守閣が傾いたほか[4]会津坂下町塔寺の恵隆寺(えりゅうじ・立木観音堂)や柳津町円蔵寺喜多方市慶徳町の新宮熊野神社西会津町如法寺にも大きな被害が出たという。

また各地で地すべり山崩れに見まわれ、特に喜多方市慶徳町山科付近では、大規模な土砂災害が発生して阿賀川(当時の会津川)が堰き止められたため、東西約4-5km、南北約2-4km、面積10-16km2におよぶ山崎新湖が誕生し、最多で23もの集落が浸水した[4]。その後も山崎湖は水位が上がり続けたが、河道バイパスを設置する復旧工事(現在は治水工事により三日月湖化している部分に排水)により3日目あたりから徐々に水が引き始めた。しかしその後の大水害もあり山崎湖が完全に消滅するには34年(一説では55年)の歳月を要し、そのため移転を余儀なくされた集落も数多い。

さらに旧越後街道の一部がこの山崎湖に水没し、かつ勝負沢峠付近も土砂崩れにより不通となって、同街道は、会津坂下町-鐘撞堂峠経由に変更されたため、同町はその後繁栄することになり、鶴ヶ城はやがて加藤明成の時代に5層の天守閣に改められることになった。なおその後、会津地方には盆地付近を震源とする大きな地震は起きていない。

附記

この慶長会津地震が会津全体を揺るがす大きな出来事であったため、この地震により猪苗代湖が誕生したという記事もしばしば見受けられるが、猪苗代湖は20万年-5万年前にかけての火山活動地殻変動により長い時間かけて誕生したものである。

したがって古文書に、「地震により出現(山崎湖)」とある部分を誤解したものと思われる。1888年の1888年の磐梯山噴火も猪苗代湖や山崎湖誕生に何ら関係はない。

脚注

  1. ^ 寒川旭、「慶長16年(1611年)会津地震による地変と地震断層」 地震 第2輯 1987 40巻 2号 p.235-245, doi:10.4294/zisin1948.40.2_235
  2. ^ 宇佐美龍夫、石井寿、今村隆正、武村雅之、松浦律子:日本被害地震総覧 599-2012 東京大学出版会 ISBN 978-4-13-060759
  3. ^ 石橋克彦、「1433 (永享5) 年会津地震 (M6.7) の非実在性」 地震 第2輯 1983年 36巻 2号 p.169-176, doi:10.4294/zisin1948.36.2_169
  4. ^ a b c 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P25

参考文献

関連項目

外部リンク