コンテンツにスキップ

「森政弘」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Claw of Slime (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
J-STAGEアドレスをDOIアドレスに置き換え。CiNii出典のURLも整備。
31行目: 31行目:
===東京大学生産技術研究所===<!--(1950年代~1960年代)-->
===東京大学生産技術研究所===<!--(1950年代~1960年代)-->
<!--自動制御研究(1950年代-->
<!--自動制御研究(1950年代-->
[[名古屋大学]]では[[電気工学]]を専攻していたが、[[制御工学]]の研究するようになる。ポストが空いたため、[[東京大学]][[生産技術研究所]]へ異動する<ref name="jrsj_mori2009">{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=【談話】この人に聞く ロボット工学の開拓者|journal=日本ロボット学会誌|volume=27|number=9|date=2009|pages=1001-1004|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/27/9/27_9_1001/_article/-char/ja/}}</ref>{{Sfn|森政弘|2009}}。[[昭和34年]]には技官から助教授に昇進する<ref name="iisnews1959">{{Cite journal|和書|url=http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/30819/1/sk011003008.pdf|title=IIS News|journal=生産研究|volume=11|number=3|date=1959-03}}</ref>。プロセス制御(サンプル値制御、むだ時間対策等)<ref>{{Cite journal|和書|title=プロセス制御でのむだ時間対策|author=森政弘|journal=生産研究(東京大学生産技術研究所)|volume=11|number=5|pages=112-117|date=1959-05|url=http://jairo.nii.ac.jp/0021/00018041}}</ref>について研究を行い、[[1959年]]にで学位を取得する。また、化学プラント系のみならず、人工心肺<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=人工心肺のための自動制御系の一案|journal=総合医学|volume=16|number=8|pages=797-803|year=1959}}</ref>や人工腎臓<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘、ほか|title=人工腎臓の自動制御機構|journal=総合医学|volume=16|number=8|pages=|date=1959|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I9097593-00}}</ref>等、人工内臓の自動制御についても研究している<ref>{{Cite journal|和書|journal=人工臓器|volume=1|date=1972|number=2|pages=94-104|title=エンジニアサイドから見た人工臓器学の発展|author=榊原欣作、日下部正宏、中山淑、吉田文武、森政弘、水野克巳|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao1972/1/2/1_2_94/_article/-char/ja/}}</ref>。
[[名古屋大学]]では[[電気工学]]を専攻していたが、[[制御工学]]の研究するようになる。ポストが空いたため、[[東京大学]][[生産技術研究所]]へ異動する<ref name="jrsj_mori2009">{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=【談話】この人に聞く ロボット工学の開拓者|journal=日本ロボット学会誌|volume=27|number=9|date=2009|pages=1001-1004|url=http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.27.1001}}</ref>{{Sfn|森政弘|2009}}。[[昭和34年]]には技官から助教授に昇進する<ref name="iisnews1959">{{Cite journal|和書|url=http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/30819/1/sk011003008.pdf|title=IIS News|journal=生産研究|volume=11|number=3|date=1959-03}}</ref>。プロセス制御(サンプル値制御、むだ時間対策等)<ref>{{Cite journal|和書|title=プロセス制御でのむだ時間対策|author=森政弘|journal=生産研究(東京大学生産技術研究所)|volume=11|number=5|pages=112-117|date=1959-05|url=http://jairo.nii.ac.jp/0021/00018041}}</ref>について研究を行い、[[1959年]]にで学位を取得する。また、化学プラント系のみならず、人工心肺<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=人工心肺のための自動制御系の一案|journal=総合医学|volume=16|number=8|pages=797-803|year=1959-08|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/40017994751}}</ref>や人工腎臓<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘、ほか|title=人工腎臓の自動制御機構|journal=総合医学|volume=16|number=8|pages=|date=1959-08|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/40017994758}}</ref>等、人工内臓の自動制御についても研究している<ref>{{Cite journal|和書|journal=人工臓器|volume=1|date=1972|number=2|pages=94-104|title=エンジニアサイドから見た人工臓器学の発展|author=榊原欣作、日下部正宏、中山淑、吉田文武、森政弘、水野克巳|url=http://dx.doi.org/10.11392/jsao1972.1.94}}</ref>。


<!--自動化の研究~ロボット研究へ(1960年代)-->
<!--自動化の研究~ロボット研究へ(1960年代)-->
その後、「自動制御を突き詰めても省力化にはならない」と、シーケンス制御にも注目し<ref>{{Cite journal|和書|title=自動化促進に対するシーケンス制御の役割とその効果(とくに化学バッチプロセスの自動化を対照に)|author=森政弘|journal=日本機械学会誌|volume=66|number=530|pages=360-370|date=1963-03|url=http://ci.nii.ac.jp/els/110002461674.pdf?id=ART0002679181&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1392850384&cp=}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=プロセス制御で現在かけているもの|journal=計測と制御|volume=5|number=5|date=1966-05|pages=317-337|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/5/5/5_5_317/_article/-char/ja/}}</ref>、以後[[自動化]]に重きを置いて研究を進めていく。企業との共同研究では、精製糖工程の総合制御システム等でも実績を挙げている<ref>{{Cite journal|和書|journal=計測と制御|volume=6|date=1967-02|number=2|pages=77-90|title=精製糖工程の総合制御システム|author=澤井善三郎、森政弘、山口楠雄|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/6/2/6_2_77/_article/-char/ja/}}</ref>。
その後、「自動制御を突き詰めても省力化にはならない」と、シーケンス制御にも注目し<ref>{{Cite journal|和書|title=自動化促進に対するシーケンス制御の役割とその効果(とくに化学バッチプロセスの自動化を対照に)|author=森政弘|journal=日本機械学会誌|volume=66|number=530|pages=360-370|date=1963-03|url=http://ci.nii.ac.jp/els/110002461674.pdf?id=ART0002679181&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1392850384&cp=}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=プロセス制御で現在かけているもの|journal=計測と制御|volume=5|number=5|date=1966-05|pages=317-337|url=http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.5.317}}</ref>、以後[[自動化]]に重きを置いて研究を進めていく。企業との共同研究では、精製糖工程の総合制御システム等でも実績を挙げている<ref>{{Cite journal|和書|journal=計測と制御|volume=6|date=1967-02|number=2|pages=77-90|title=精製糖工程の総合制御システム|author=澤井善三郎、森政弘、山口楠雄|url=http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.6.77}}</ref>。


この自動化、オートメーションの観点から指に着目し、当時大学院生の山下忠(後 九州工業大学)と指の研究<ref>{{Cite journal|和書|title=操作要素としての指の機能の自由度にもとづく解析|author=山下忠|journal=計測と制御|volume=2|number=4|date=1963-04|pages=249-257|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=sicejl1962&noVol=2&noIssue=4&kijiCd=2_4_249&screenID=AF06S010}}</ref>を実施し、3本指の人工の指<ref>{{Cite journal|和書|title=機械で操作される人工の指とそのマテリアルズハンドリングへの応用|author=山下忠|journal=計測と制御|volume=3|number=6|date=1964-06|pages=429-439|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=sicejl1962&noVol=3&noIssue=6&kijiCd=3_6_429&screenID=AF06S010}}</ref>を開発する。更に人工筋肉を志向し、高分子アクチュエータなどメカノケミカル系の研究にも取り組んでいる<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=仕事をする高分子 -メカノ・ケミカル系-|journal=高分子|volume=13|number=145|date=1964-04|pages=301-305|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=kobunshi1952&noVol=13&noIssue=4&kijiCd=13_4_301&screenID=AF06S010}}</ref>。
この自動化、オートメーションの観点から指に着目し、当時大学院生の山下忠(後 九州工業大学)と指の研究<ref>{{Cite journal|和書|title=操作要素としての指の機能の自由度にもとづく解析|author=山下忠|journal=計測と制御|volume=2|number=4|date=1963-04|pages=249-257|url=http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.2.249}}</ref>を実施し、3本指の人工の指<ref>{{Cite journal|和書|title=機械で操作される人工の指とそのマテリアルズハンドリングへの応用|author=山下忠|journal=計測と制御|volume=3|number=6|date=1964-06|pages=429-439|url=http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.3.429}}</ref>を開発する。更に人工筋肉を志向し、高分子アクチュエータなどメカノケミカル系の研究にも取り組んでいる<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=仕事をする高分子 -メカノ・ケミカル系-|journal=高分子|volume=13|number=145|date=1964-04|pages=301-305|url=http://dx.doi.org/10.1295/kobunshi.13.301}}</ref>。


後年、森はロボットコンテストの創始者として有名になるが、東京大学生産技術研究所の頃から、研究室において階段を昇降可能な歩行機械のコンテスト<ref>東京工業大学百年記念館展示資料</ref>や、ロボットの形態・用途についてのブレーンストーミング<ref name="mori1968">{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=ロボットの基本思想と構想|journal=計測と制御|volume=7|number=12|date=1968-12|pages=871-880|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=sicejl1962&noVol=7&noIssue=12&kijiCd=7_12_871&screenID=AF06S010}}</ref>等、創造教育的な取り組みも行っている。
後年、森はロボットコンテストの創始者として有名になるが、東京大学生産技術研究所の頃から、研究室において階段を昇降可能な歩行機械のコンテスト<ref>東京工業大学百年記念館展示資料</ref>や、ロボットの形態・用途についてのブレーンストーミング<ref name="mori1968">{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=ロボットの基本思想と構想|journal=計測と制御|volume=7|number=12|date=1968-12|pages=871-880|url=http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.7.871}}</ref>等、創造教育的な取り組みも行っている。


===東京工業大学制御工学科===<!--1970年代~1980年代-->
===東京工業大学制御工学科===<!--1970年代~1980年代-->
<!--ロボット研究(1970年代)-->
<!--ロボット研究(1970年代)-->
[[1969年]]に教授として東京工業大学の制御工学科に着任し、1970年代のロボット研究をリードする<ref name="takano2001">{{Cite web|和書|publisher=高野政晴HomePage|url=http://homepage2.nifty.com/my-takano/1robotcommentary/robot_criticism.html|title=ロボット評論](2)日本におけるロボット研究の流行|date=2001-04-04|accessdate=2014年2月10日}}</ref>。[[1970年]]には、ロボットなどに対する、人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念である「[[不気味の谷現象]]」<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=不気味の谷|journal=Energy(エッソスタンダード石油(株)発行)|volume=7|number=4||date=1970|pages=33-35}}</ref>を提唱し、ロボットに身体図(身体地図)の概念を導入すること提案している{{Sfn|森政弘|1982|p=11-13}}<ref name="jrsj_mori1983a">{{Cite journal|和書|title=ロボット制御への身体図の導入|author=森政弘|journal=日本ロボット学会誌|volume=1|date=1983|number=1|pages=13-16|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj1983/1/1/1_1_13/_article/-char/ja/}}</ref>。
[[1969年]]に教授として東京工業大学の制御工学科に着任し、1970年代のロボット研究をリードする<ref name="takano2001">{{Cite web|和書|publisher=高野政晴HomePage|url=http://homepage2.nifty.com/my-takano/1robotcommentary/robot_criticism.html|title=ロボット評論 (2) 日本におけるロボット研究の流行|date=2001-04-04|accessdate=2014年2月10日}}</ref>。[[1970年]]には、ロボットなどに対する、人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念である「[[不気味の谷現象]]」<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=不気味の谷|journal=Energy(エッソスタンダード石油(株)発行)|volume=7|number=4||date=1970|pages=33-35}}</ref>を提唱し、ロボットに身体図(身体地図)の概念を導入すること提案している{{Sfn|森政弘|1982|p=11-13}}<ref name="jrsj_mori1983a">{{Cite journal|和書|title=ロボット制御への身体図の導入|author=森政弘|journal=日本ロボット学会誌|volume=1|date=1983|number=1|pages=13-16|url=http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.1.13}}</ref>。


一方1970年代半ばから仏教や禅の活動に取組み、仏教入門の書籍を執筆したり「非まじめ」を提唱したりする。また、この頃に仲間達と自在研究所を設立している(この頃の代表取締役は松原季男(後 [[静岡文化芸術大学]]教授)){{Sfn|自在研究所 編|1983}}。
一方1970年代半ばから仏教や禅の活動に取組み、仏教入門の書籍を執筆したり「非まじめ」を提唱したりする。また、この頃に仲間達と自在研究所を設立している(この頃の代表取締役は松原季男(後 [[静岡文化芸術大学]]教授)){{Sfn|自在研究所 編|1983}}。


ロボット研究としては、[[1975年]]の沖縄科学海洋博において、森が構想・設計して自在研究所(松原季男)で製作された「みつめむれつくり」を出展した{{Sfn|森政弘|1982|p=10}}<ref>{{Cite book|和書|title=Newton別冊 ロボットのすべて|date=1984-02|publisher=教育社}}</ref>。これは自律分散ロボットの先駆けであった。また、[[1971年]]から研究室で二足歩行ロボットの研究を開始しており<ref name="katoichiro1983">{{Cite journal|和書|title=二足歩行ロボット -その歴史と課題- |author=加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|日本ロボット学会誌|volume=1|number=3|date=1983|pages=164-166|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj1983/1/3/1_3_164/_article/-char/ja/}}</ref>、膝が伸縮するタイプの二足歩行ロボットとその制御理論を開発<ref>{{Cite journal|和書|author=加藤了三、森政弘|title=安定な閉軌道を持つ力学系を基礎にした2足歩行の制御|journal=バイオメカニズム|volume=5|pages=pp.259-268|date=1980-05|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004695357}}</ref><ref name="katoichiro1983"/>。[[1982年]]にはBIPMAN2で動的歩行を実現させている<ref>{{Cite book|和書|author=梶田秀司|title=ヒューマノイドロボット|publisher=オーム社|date=2005|pages=158-159|isbn=978-4274200588|url=http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-20058-2}}</ref>。
ロボット研究としては、[[1975年]]の沖縄科学海洋博において、森が構想・設計して自在研究所(松原季男)で製作された「みつめむれつくり」を出展した{{Sfn|森政弘|1982|p=10}}<ref>{{Cite book|和書|title=Newton別冊 ロボットのすべて|date=1984-02|publisher=教育社}}</ref>。これは自律分散ロボットの先駆けであった。また、[[1971年]]から研究室で二足歩行ロボットの研究を開始しており<ref name="katoichiro1983">{{Cite journal|和書|title=二足歩行ロボット -その歴史と課題- |author=加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|日本ロボット学会誌|volume=1|number=3|date=1983|pages=164-166|url=http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.1.3_164}}</ref>、膝が伸縮するタイプの二足歩行ロボットとその制御理論を開発<ref>{{Cite journal|和書|author=加藤了三、森政弘|title=安定な閉軌道を持つ力学系を基礎にした2足歩行の制御|journal=バイオメカニズム|volume=5|pages=pp.259-268|date=1980-05|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004695357}}</ref><ref name="katoichiro1983"/>。[[1982年]]にはBIPMAN2で動的歩行を実現させている<ref>{{Cite book|和書|author=梶田秀司|title=ヒューマノイドロボット|publisher=オーム社|date=2005|pages=158-159|isbn=978-4274200588|url=http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-20058-2}}</ref>。


<!--ロボットコンテスト、ロボット学会-->
<!--ロボットコンテスト、ロボット学会-->
56行目: 56行目:
[[1987年]]に東京工業大学を定年退官。[[名誉教授]]となり、株式会社自在研究所の代表取締役社長にも就任する。[[1988年]]には[[NHK]]からの相談を受け、高専生を対象とした「アイデア対決独創コンテスト~乾電池カースピードレース」が開催、放映される。翌年以降は「アイデア対決ロボットコンテスト」に改称され、大きく発展していく{{Sfn|森政弘|2003|p=198-199}}。
[[1987年]]に東京工業大学を定年退官。[[名誉教授]]となり、株式会社自在研究所の代表取締役社長にも就任する。[[1988年]]には[[NHK]]からの相談を受け、高専生を対象とした「アイデア対決独創コンテスト~乾電池カースピードレース」が開催、放映される。翌年以降は「アイデア対決ロボットコンテスト」に改称され、大きく発展していく{{Sfn|森政弘|2003|p=198-199}}。


[[1999年]]には[[ロボコンマガジン]]が創刊され、森は顧問を務める共に連載記事を担当。連載記事は、オーム社から数冊の本になって出版されている。[[2001年]]開催のロボフェスタでは、中央委員会会長も務めている。また、ロボットコンテストにおける人間教育的意義を強調し<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=展望『ロボコンの人間教育的意義』|journal=日本ロボット学会誌|volume=27|number=9|date=2009|pages=964-966|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/27/9/27_9_964/_article/-char/ja/}}</ref>、多くの講演で語っている<ref>{{Cite report|和書|url=http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/archives_833_2.html|series=学士会アーカイブス|title=ロボットコンテストの教育的意義|number=833|date=2001-10|publisher=学士会|accessdate=2014年3月6日}}</ref>。
[[1999年]]には[[ロボコンマガジン]]が創刊され、森は顧問を務める共に連載記事を担当。連載記事は、オーム社から数冊の本になって出版されている。[[2001年]]開催のロボフェスタでは、中央委員会会長も務めている。また、ロボットコンテストにおける人間教育的意義を強調し<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=展望『ロボコンの人間教育的意義』|journal=日本ロボット学会誌|volume=27|number=9|date=2009|pages=964-966|url=http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.27.964}}</ref>、多くの講演で語っている<ref>{{Cite report|和書|url=http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/archives_833_2.html|series=学士会アーカイブス|title=ロボットコンテストの教育的意義|number=833|date=2001-10|publisher=学士会|accessdate=2014年3月6日}}</ref>。


2010年以降は仏教関係の著書を数冊出版し、[[大分合同新聞]]で月一の連載を持っている。高専ロボコンの全国大会にも毎年審査委員として出席し、ロボコン大賞の発表を担当している。
2010年以降は仏教関係の著書を数冊出版し、[[大分合同新聞]]で月一の連載を持っている。高専ロボコンの全国大会にも毎年審査委員として出席し、ロボコン大賞の発表を担当している。
65行目: 65行目:
ロボット研究においては動画撮影が必要となることが多かったが、森が現役研究者だったころはビデオカメラなどはなく、フィルムを使っての映画撮影であった。セミプロ級の腕を持っていた森は[[井上博允]]の博士論文研究のマニピュレータの撮影をしたり<ref>[[国立情報学研究所]] 平成16年度第6回 軽井沢土曜懇話会{{Cite web|和書|url=http://www.nii.ac.jp/event/karuizawa/archives/2004/|title=ロボティクスの誕生と発展|date=2004-10-02|accessdate=2014年2月6日}} - [http://www.nii.ac.jp/userimg/video/karuizawa/h16/Inoue.flv 映像【1:24:47 】]]</ref>、東京工業大学100周年記念の記録映画の撮影も担当した<ref name="tokyotech100"/>。
ロボット研究においては動画撮影が必要となることが多かったが、森が現役研究者だったころはビデオカメラなどはなく、フィルムを使っての映画撮影であった。セミプロ級の腕を持っていた森は[[井上博允]]の博士論文研究のマニピュレータの撮影をしたり<ref>[[国立情報学研究所]] 平成16年度第6回 軽井沢土曜懇話会{{Cite web|和書|url=http://www.nii.ac.jp/event/karuizawa/archives/2004/|title=ロボティクスの誕生と発展|date=2004-10-02|accessdate=2014年2月6日}} - [http://www.nii.ac.jp/userimg/video/karuizawa/h16/Inoue.flv 映像【1:24:47 】]]</ref>、東京工業大学100周年記念の記録映画の撮影も担当した<ref name="tokyotech100"/>。
===研究者として===
===研究者として===
人と同じことはやらない<ref name="jrsj_mori1983a"/>という性格で、人工内臓の自動制御や指・ロボットハンドの研究など、1960年代~1970年代にかけてオートメーション、ロボット分野で多くの先鞭を付けた。サイバネティック・モーション{{refnest|group="注"|サイバネティックモーション(Cybernetic Motion)とは、生物特有の複雑だが滑らかで柔らかく、人間心理に好ましい影響を及ぼす、人などの動物に見られる運動のこと<ref>{{Cite journal|和書|title=物体を持った上肢の直線運動の実験公式(機械動作美化のための基礎研究)|author=小川鉱一|journal=バイオメカニズム|volume=5|date=1980-05|pages=121-129|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004695343}}</ref>。}}等、独自の概念を提唱することもあった。多くの先駆的成果を挙げたものの、深く掘り下げることがなかったため、「自分はここ掘れワンワンの犬である」{{refnest|group="注"|概念提唱や少し手がけるだけであることが多く、花咲かじいさんのここ掘れワンワンの犬のように、吠えたり少し掘ったりして後は他の人が来て研究を進めているという比喩。<ref name="getrobo2012">{{Cite web|url=http://www.getrobo.com/getrobo_home/|publisher=GetRobo Blog|date=2012-12-31|title=「不気味の谷」 by 森 政弘|accessdate=2014年2月13日}}</ref>}}「学位を取るまではやってたけど、深くやるのは自分の性に合わなかった」と述懐している<ref name="getrobo2012"/>。これにはアメリカの後追い研究<ref>{{Cite journal|和書|title=1964年JACCに参加して|author=森政弘|journal=計測と制御|volume=4|number=2|date=1965-02|pages=51-55|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/4/2/4_2_125/_pdf}}</ref>や流行に群がるロボット研究<ref name="takano2001"/>という当時の情勢に対する反発という背景もあり、「論文を読むと読まれてしまう」と戒めている<ref name="jrsj_mori1983a"/>。
人と同じことはやらない<ref name="jrsj_mori1983a"/>という性格で、人工内臓の自動制御や指・ロボットハンドの研究など、1960年代~1970年代にかけてオートメーション、ロボット分野で多くの先鞭を付けた。サイバネティック・モーション{{refnest|group="注"|サイバネティックモーション(Cybernetic Motion)とは、生物特有の複雑だが滑らかで柔らかく、人間心理に好ましい影響を及ぼす、人などの動物に見られる運動のこと<ref>{{Cite journal|和書|title=物体を持った上肢の直線運動の実験公式(機械動作美化のための基礎研究)|author=小川鉱一|journal=バイオメカニズム|volume=5|date=1980-05|pages=121-129|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004695343}}</ref>。}}等、独自の概念を提唱することもあった。多くの先駆的成果を挙げたものの、深く掘り下げることがなかったため、「自分はここ掘れワンワンの犬である」{{refnest|group="注"|概念提唱や少し手がけるだけであることが多く、花咲かじいさんのここ掘れワンワンの犬のように、吠えたり少し掘ったりして後は他の人が来て研究を進めているという比喩。<ref name="getrobo2012">{{Cite web|url=http://www.getrobo.com/getrobo_home/|publisher=GetRobo Blog|date=2012-12-31|title=「不気味の谷」 by 森 政弘|accessdate=2014年2月13日}}</ref>}}「学位を取るまではやってたけど、深くやるのは自分の性に合わなかった」と述懐している<ref name="getrobo2012"/>。これにはアメリカの後追い研究<ref>{{Cite journal|和書|title=1964年JACCに参加して|author=森政弘|journal=計測と制御|volume=4|number=2|date=1965-02|pages=51-55|url=http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.4.125}}</ref>や流行に群がるロボット研究<ref name="takano2001"/>という当時の情勢に対する反発という背景もあり、「論文を読むと読まれてしまう」と戒めている<ref name="jrsj_mori1983a"/>。


また、産学連携研究の成果が多いことも特徴で、自然力推進ボートの研究<ref name="boat1983">{{Cite journal|和書|title=自然エネルギー利用の渡船と遡航船|author=小川鑛一、森政弘|journal=計測と制御|volume=21|number=7|date=1983-07|pages=731-737|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/21/7/21_7_731/_pdf}}</ref>{{Sfn|森政弘|2003|p=2-16}}、さかさまプラント・非接触充電装置{{Sfn|森政弘|2003|p=133-137}}、スルメ型電極接続ロボット{{Sfn|自在研究所 編|1983|p=26-27}}、オートマックス社の清掃ロボット<ref>『Newton別冊 ロボットのすべて』p.136-137</ref>等、多彩な研究開発を行っている。相手先のみならず、自在研究所と連携しているケースがあることも特徴的である<ref name="boat1983"/>。
また、産学連携研究の成果が多いことも特徴で、自然力推進ボートの研究<ref name="boat1983">{{Cite journal|和書|title=自然エネルギー利用の渡船と遡航船|author=小川鑛一、森政弘|journal=計測と制御|volume=21|number=7|date=1983-07|pages=731-737|url=http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.21.731}}</ref>{{Sfn|森政弘|2003|p=2-16}}、さかさまプラント・非接触充電装置{{Sfn|森政弘|2003|p=133-137}}、スルメ型電極接続ロボット{{Sfn|自在研究所 編|1983|p=26-27}}、オートマックス社の清掃ロボット<ref>『Newton別冊 ロボットのすべて』p.136-137</ref>等、多彩な研究開発を行っている。相手先のみならず、自在研究所と連携しているケースがあることも特徴的である<ref name="boat1983"/>。
===教育者として===
===教育者として===
また、「非まじめ」「自在学」「全機」「退歩」等の概念を提示し、「技道」を提唱した。本田宗一郎が始めた「役に立たないものをつくれ!」というアイデアコンテストにも共鳴しており{{Sfn|森政弘|2003|p=143-149}}、ロボットコンテストにおいても、試合の勝ち負けとは別に、夢・発想・製作技術・製作上の困難をいかにして乗り越えたか、 そこに使われたアイデアの将来の開拓性や発展性、ロボコンの精神に合致しているかという観点から、最高の賞「ロボコン大賞」を設立している{{Sfn|森政弘|2003|p=200-201}}。
また、「非まじめ」「自在学」「全機」「退歩」等の概念を提示し、「技道」を提唱した。本田宗一郎が始めた「役に立たないものをつくれ!」というアイデアコンテストにも共鳴しており{{Sfn|森政弘|2003|p=143-149}}、ロボットコンテストにおいても、試合の勝ち負けとは別に、夢・発想・製作技術・製作上の困難をいかにして乗り越えたか、 そこに使われたアイデアの将来の開拓性や発展性、ロボコンの精神に合致しているかという観点から、最高の賞「ロボコン大賞」を設立している{{Sfn|森政弘|2003|p=200-201}}。


学術分野では、森の弟子、孫弟子が多く活躍している<ref name="getrobo2012"/>。東京工業大学時代の弟子の竹中透がホンダ[[ASIMO]]の歩行制御理論を担当しており<ref>{{Cite report|和書|url=http://www.takeda-foundation.jp/reports/pdf/ant0305.pdf|title=ASIMOの生みの親|author=広瀬真人|series=調査報告書(アントレプレナー列伝3)|publisher=武田先端知財団}}</ref><ref>{{Cite report|和書|author=竹中透|url=https://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/report_99.pdf|title=人間型ロボット『アシモ』開発の裏話|publisher=本田財団|series=本田財団レポートNo.99|date=2001}}</ref>、梅谷研究室からは、[[広瀬茂男]](蛇のバイオメカニクス、歩行ロボット等)、[[生田幸士]](マイクロ・ナノテクノロジー)、吉田和哉(宇宙ロボット、東北大学教授、同 極限ロボティクス国際研究センター センター長)といった孫弟子が出ており、彼らの研究室から更に人材が輩出されている。バイオメカニクス分野でも、森の弟子である[[梅谷陽二]]、山下忠、小川鉱一らが貢献している<ref>{{Cite journal|和書|title=個人的な思い出|author=石田明允|journal=バイオメカニズム学会誌|volume=32|number=1|date=2008|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=sobim&noVol=32&noIssue=1&kijiCd=32_1_8&screenID=AF06S010}}</ref>。
学術分野では、森の弟子、孫弟子が多く活躍している<ref name="getrobo2012"/>。東京工業大学時代の弟子の竹中透がホンダ[[ASIMO]]の歩行制御理論を担当しており<ref>{{Cite report|和書|url=http://www.takeda-foundation.jp/reports/pdf/ant0305.pdf|title=ASIMOの生みの親|author=広瀬真人|series=調査報告書(アントレプレナー列伝3)|publisher=武田先端知財団}}</ref><ref>{{Cite report|和書|author=竹中透|url=https://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/report_99.pdf|title=人間型ロボット『アシモ』開発の裏話|publisher=本田財団|series=本田財団レポートNo.99|date=2001}}</ref>、梅谷研究室からは、[[広瀬茂男]](蛇のバイオメカニクス、歩行ロボット等)、[[生田幸士]](マイクロ・ナノテクノロジー)、吉田和哉(宇宙ロボット、東北大学教授、同 極限ロボティクス国際研究センター センター長)といった孫弟子が出ており、彼らの研究室から更に人材が輩出されている。バイオメカニクス分野でも、森の弟子である[[梅谷陽二]]、山下忠、小川鉱一らが貢献している<ref>{{Cite journal|和書|title=個人的な思い出|author=石田明允|journal=バイオメカニズム学会誌|volume=32|number=1|date=2008|url=http://dx.doi.org/10.3951/sobim.32.8}}</ref>。
==略歴==
==略歴==
*[[1947年]]3月:[[第八高等学校 (旧制)|第八高等学校]]理科乙類卒業 
*[[1947年]]3月:[[第八高等学校 (旧制)|第八高等学校]]理科乙類卒業 
172行目: 172行目:
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=プロセス制御で現在かけているもの|journal=計測と制御|volume=5|number=5|date=1966|pages=317-337|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/5/5/5_5_317/_article/-char/ja/}}
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=プロセス制御で現在かけているもの|journal=計測と制御|volume=5|number=5|date=1966|pages=317-337|url=http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.5.317}}
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=ロボットの基本思想と構想|journal=計測と制御|volume=7|number=12|date=1968-12|pages=871-880|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=sicejl1962&noVol=7&noIssue=12&kijiCd=7_12_871&screenID=AF06S010}}
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=ロボットの基本思想と構想|journal=計測と制御|volume=7|number=12|date=1968-12|pages=871-880|url=http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.7.871}}
*{{Cite report|和書|title=産業用ロボットに対する意見|series=本田財団レポートNo.26|author=森政弘|publisher=本田財団|date=1982-07|url=http://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/kon48_j.pdf|ref=harv}}
*{{Cite report|和書|title=産業用ロボットに対する意見|series=本田財団レポートNo.26|author=森政弘|publisher=本田財団|date=1982-07|url=http://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/kon48_j.pdf|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|title=納得の工学:発想の転換(増補版)|editor=森政弘 監修|author=自在研究所 編|publisher=開発社|date=1983|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001631029-00|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|title=納得の工学:発想の転換(増補版)|editor=森政弘 監修|author=自在研究所 編|publisher=開発社|date=1983|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001631029-00|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|title=機械部品の幕の内弁当―ロボット博士の創造への扉|author=森政弘|publisher=オーム社|date=2003|isbn=978-4274024924|url=http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-02492-X|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|title=機械部品の幕の内弁当―ロボット博士の創造への扉|author=森政弘|publisher=オーム社|date=2003|isbn=978-4274024924|url=http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-02492-X|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=ロボット事始とロボットによる創造性教育|journal=日本ロボット学会誌|volume=23|number=4|date=2005|pages=384-387|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj1983/23/4/23_4_384/_article/-char/ja/}}
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=ロボット事始とロボットによる創造性教育|journal=日本ロボット学会誌|volume=23|number=4|date=2005|pages=384-387|url=http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.23.384}}
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=【談話】この人に聞く ロボット工学の開拓者|journal=日本ロボット学会誌|volume=27|number=9|date=2009|pages=1001-1004|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/27/9/27_9_1001/_article/-char/ja/}}(インタビュー・編集:山川聡子、山野辺夏樹)
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=【談話】この人に聞く ロボット工学の開拓者|journal=日本ロボット学会誌|volume=27|number=9|date=2009|pages=1001-1004|url=http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.27.1001}}(インタビュー・編集:山川聡子、山野辺夏樹)
==関連項目==
==関連項目==
*[[ロボット]]、[[不気味の谷現象]]、[[メカニマル]]、[[沖縄国際海洋博覧会]]
*[[ロボット]]、[[不気味の谷現象]]、[[メカニマル]]、[[沖縄国際海洋博覧会]]

2014年7月28日 (月) 23:46時点における版

森 政弘
生誕 (1927-02-12) 1927年2月12日(97歳)
日本の旗 日本 三重県
研究分野 オートメーションロボティクス
研究機関 東京大学東京工業大学
(株)自在研究所
出身校 第八高等学校名古屋大学
博士課程
指導学生
山下忠[注 1](課程博士)
合田周平[注 2](論文博士)
梅谷陽二[注 3](助手、論文博士)
多々良陽一[注 4](研究指導)
木下源一郎[注 5](他大学、論博)
加藤了三[注 6](課程指導、論博)
小川鑛一[注 7](助手、論文博士)
他の指導学生 竹中透(本田技術研究所
主な業績 化学プラントのサンプル値制御
精製糖の総合制御システム
人工腎臓人工心肺の自動制御
指の機能と3本指ロボット
メカノケミカル系(人工筋肉)
三つ目むれつくり
自然力推進ボート
2足歩行機械 BIPMAN2
不気味の谷現象
メカニマル[注 8]
ロボットコンテスト
主な受賞歴 紫綬褒章勲三等旭日中綬章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

森 政弘(もり まさひろ、1927年(昭和2年)2月12日 - )は、日本の工学者仏教徒東京工業大学名誉教授工学博士[3]

オートメーションロボットの研究で先駆的な研究実績を持ち、創造性や仏教に関する著書や講演も多い。ロボットコンテストの創始者であり、「ロボコン博士」の異名も持つ。

東京大学生産技術研究所助教授、東京工業大学制御工学科教授、(株)自在研究所代表取締役、日本ロボット学会会長を歴任。紫綬褒章勲三等旭日中綬章

経歴

東京大学生産技術研究所

名古屋大学では電気工学を専攻していたが、制御工学の研究するようになる。ポストが空いたため、東京大学生産技術研究所へ異動する[4][5]昭和34年には技官から助教授に昇進する[6]。プロセス制御(サンプル値制御、むだ時間対策等)[7]について研究を行い、1959年にで学位を取得する。また、化学プラント系のみならず、人工心肺[8]や人工腎臓[9]等、人工内臓の自動制御についても研究している[10]

その後、「自動制御を突き詰めても省力化にはならない」と、シーケンス制御にも注目し[11][12]、以後自動化に重きを置いて研究を進めていく。企業との共同研究では、精製糖工程の総合制御システム等でも実績を挙げている[13]

この自動化、オートメーションの観点から指に着目し、当時大学院生の山下忠(後 九州工業大学)と指の研究[14]を実施し、3本指の人工の指[15]を開発する。更に人工筋肉を志向し、高分子アクチュエータなどメカノケミカル系の研究にも取り組んでいる[16]

後年、森はロボットコンテストの創始者として有名になるが、東京大学生産技術研究所の頃から、研究室において階段を昇降可能な歩行機械のコンテスト[17]や、ロボットの形態・用途についてのブレーンストーミング[18]等、創造教育的な取り組みも行っている。

東京工業大学制御工学科

1969年に教授として東京工業大学の制御工学科に着任し、1970年代のロボット研究をリードする[19]1970年には、ロボットなどに対する、人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念である「不気味の谷現象[20]を提唱し、ロボットに身体図(身体地図)の概念を導入すること提案している[21][22]

一方1970年代半ばから仏教や禅の活動に取組み、仏教入門の書籍を執筆したり「非まじめ」を提唱したりする。また、この頃に仲間達と自在研究所を設立している(この頃の代表取締役は松原季男(後 静岡文化芸術大学教授))[23]

ロボット研究としては、1975年の沖縄科学海洋博において、森が構想・設計して自在研究所(松原季男)で製作された「みつめむれつくり」を出展した[24][25]。これは自律分散ロボットの先駆けであった。また、1971年から研究室で二足歩行ロボットの研究を開始しており[26]、膝が伸縮するタイプの二足歩行ロボットとその制御理論を開発[27][26]1982年にはBIPMAN2で動的歩行を実現させている[28]

1981年には創造工学演習の授業において、沈滞化した教育現場を活性化させる試みとして、単一乾電池2本で人が乗る乗り物を製作するコンテストを実施する[29]。また、東京工業大学が100周年を迎え、森は記念ビデオの撮影、編集に追われることになる[30]

1980年は日本のロボット元年と呼ばれる年であり、1983年には日本ロボット学会が設立された。森は学会設立に尽力し、第1期の副会長、第3期では会長も務めている。また、1984年には放送大学教授も兼任し、『計測と制御』といった教科書から、『Budda in the Robot』といった仏教関係に至るまで、著作活動も活発であった。

東京工業大学名誉教授

1987年に東京工業大学を定年退官。名誉教授となり、株式会社自在研究所の代表取締役社長にも就任する。1988年にはNHKからの相談を受け、高専生を対象とした「アイデア対決独創コンテスト~乾電池カースピードレース」が開催、放映される。翌年以降は「アイデア対決ロボットコンテスト」に改称され、大きく発展していく[31]

1999年にはロボコンマガジンが創刊され、森は顧問を務める共に連載記事を担当。連載記事は、オーム社から数冊の本になって出版されている。2001年開催のロボフェスタでは、中央委員会会長も務めている。また、ロボットコンテストにおける人間教育的意義を強調し[32]、多くの講演で語っている[33]

2010年以降は仏教関係の著書を数冊出版し、大分合同新聞で月一の連載を持っている。高専ロボコンの全国大会にも毎年審査委員として出席し、ロボコン大賞の発表を担当している。

人物と実績

趣味人として

フルートを嗜み、名古屋フルハーモニーでの演奏経験もある[34]。少年時代から真空管ラジオを自作したり[4]、晩年も寝室に工作機械を持ち込んでスターリングエンジンを製作する等、ものづくりが大好きである。

ロボット研究においては動画撮影が必要となることが多かったが、森が現役研究者だったころはビデオカメラなどはなく、フィルムを使っての映画撮影であった。セミプロ級の腕を持っていた森は井上博允の博士論文研究のマニピュレータの撮影をしたり[35]、東京工業大学100周年記念の記録映画の撮影も担当した[30]

研究者として

人と同じことはやらない[22]という性格で、人工内臓の自動制御や指・ロボットハンドの研究など、1960年代~1970年代にかけてオートメーション、ロボット分野で多くの先鞭を付けた。サイバネティック・モーション[注 9]等、独自の概念を提唱することもあった。多くの先駆的成果を挙げたものの、深く掘り下げることがなかったため、「自分はここ掘れワンワンの犬である」[注 10]「学位を取るまではやってたけど、深くやるのは自分の性に合わなかった」と述懐している[37]。これにはアメリカの後追い研究[38]や流行に群がるロボット研究[19]という当時の情勢に対する反発という背景もあり、「論文を読むと読まれてしまう」と戒めている[22]

また、産学連携研究の成果が多いことも特徴で、自然力推進ボートの研究[39][40]、さかさまプラント・非接触充電装置[41]、スルメ型電極接続ロボット[42]、オートマックス社の清掃ロボット[43]等、多彩な研究開発を行っている。相手先のみならず、自在研究所と連携しているケースがあることも特徴的である[39]

教育者として

また、「非まじめ」「自在学」「全機」「退歩」等の概念を提示し、「技道」を提唱した。本田宗一郎が始めた「役に立たないものをつくれ!」というアイデアコンテストにも共鳴しており[44]、ロボットコンテストにおいても、試合の勝ち負けとは別に、夢・発想・製作技術・製作上の困難をいかにして乗り越えたか、 そこに使われたアイデアの将来の開拓性や発展性、ロボコンの精神に合致しているかという観点から、最高の賞「ロボコン大賞」を設立している[45]

学術分野では、森の弟子、孫弟子が多く活躍している[37]。東京工業大学時代の弟子の竹中透がホンダASIMOの歩行制御理論を担当しており[46][47]、梅谷研究室からは、広瀬茂男(蛇のバイオメカニクス、歩行ロボット等)、生田幸士(マイクロ・ナノテクノロジー)、吉田和哉(宇宙ロボット、東北大学教授、同 極限ロボティクス国際研究センター センター長)といった孫弟子が出ており、彼らの研究室から更に人材が輩出されている。バイオメカニクス分野でも、森の弟子である梅谷陽二、山下忠、小川鉱一らが貢献している[48]

略歴

受章・栄典

社会的活動

  • 計測自動制御学会
  • 日本ロボット学会(フェロー、名誉会長、第3代会長:1987年1月~1990年4月まで)
  • バイオメカニズム学会(旧 人工の手研究会)[52]
  • 日本創造学会
  • NPO法人 国際ロボフェスタ協会(名誉会長)
  • 1988年~ アイデア対決全国高等専門学校ロボットコンテスト 審査委員長
  • 豊の国かぼす特命大使[53]

著書

学位論文

 授与大学:東京大学、授与年月日:昭和34年4月27日、学位:工学博士

単著

共著

翻訳

  • EI Jury 著 著、森政弘、西村敏充、合田周平 共訳 編『サンプル値制御』丸善、1962年。 
  • Gill, Arthur 著 著、森政弘、合田周平 共訳 編『新システム設計論』朝倉書店、1965年3月。 

編集・監修

  • 森政弘ほか 編 編『シーケンス自動制御便覧』オーム社、1964年12月。 
  • 森政弘 監修 編『自動化技術便覧』オーム社、1970年。 
  • 小川鑛一、多々良陽一 共著 著、森政弘 編集 編『機構学』共立出版、1977年。 
  • 森政弘 監修、自在研究所 編 編『納得の工学:発想の転換』開発社、1977年。 
  • 森政弘 監修、自在研究所 編 編『自在入門:納得の工学第2集』開発社、1980年。 
  • 森政弘 監修、自在研究所 編 編『納得の工学:発想の転換(増補版)』開発社、1983年。 

部分執筆

  • 大島正光ほか編 編『自動制御とトランスジューサ』共立出版〈解説エレクトロニクス・コース 第5〉、1966年。 
  • 工場自動化機器集成編集委員会編 編『省力のための工場自動化機器集成』建設産業調査会、1971年。 
  • 井上英一、菊池真一 編 編『印写システム設計論』共立出版〈印写工学 4〉、1971年。 
  • 人間・建築・環境六書編集委員会編 編『運動と変化』彰国社〈人間・建築・環境六書 3〉、1975年11月。 
  • 人間・建築・環境六書編集委員会 編 編『情報と創造』彰国社〈人間・建築・環境六書 5〉、1975年12月。 
  • バイオメカニズム学会 編 編『生物に学ぶバイオメカニズム : 機械システム設計の新しい発想』工業調査会、1987年4月。 

脚注

注釈
  1. ^ 山下忠『粉体の流量の制御に関する基礎的研究』〈博士論文(東京大学、甲第1214号)〉1966年3月29日http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009787085-00 
  2. ^ 合田周平『Theory and applications of IMICTRON : a control element having the mechanisms of a living neuron』〈博士論文(東京大学、乙第1510号)〉1968年5月16日http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009115926-00 (日本語タイトル:IMICTRONの研究 : 神経細胞の機能をもつ制御素子の理論と応用)
  3. ^ 梅谷陽二『回分式真空結晶缶の動特性と制御に関する研究』〈博士論文(東京工業大学、乙第289号)〉1969年10月22日http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000374971?hit=1&caller=xc-search 主査は寺野寿郎だが、東大生研にて森政弘が総合的に指導している。
  4. ^ 多々良陽一『粒を主としたメカノケミカル物質の力学的挙動に関する基礎研究』1970年12月17日http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008950346-00 
  5. ^ 木下源一郎『認識への応用を主目的とした触覚の工学的研究』〈博士論文(東京工業大学、乙第585号)〉1975年1月22日http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000369005?caller=xc-search 
  6. ^ 加藤了三『安定な閉軌道を持つ力学系を基礎にした動的2足歩行の制御に関する研究』〈博士論文(東京工業大学、乙第990号)〉1980年12月31日http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000360186?caller=xc-search 
  7. ^ 小川鑛一『Studies on the practical use of stream propulsion boats』〈博士論文(東京工業大学、乙第1478号)〉1985年9月30日http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000282111?caller=xc-search 
  8. ^ 自動車技術者の富谷龍一との共同開発[1]で、命名は森政弘[2]
  9. ^ サイバネティックモーション(Cybernetic Motion)とは、生物特有の複雑だが滑らかで柔らかく、人間心理に好ましい影響を及ぼす、人などの動物に見られる運動のこと[36]
  10. ^ 概念提唱や少し手がけるだけであることが多く、花咲かじいさんのここ掘れワンワンの犬のように、吠えたり少し掘ったりして後は他の人が来て研究を進めているという比喩。[37]
  11. ^ 受賞論文:精製糖工程の総合制御システム、東京大学 澤井善三郎・森政弘・山口楠雄
  12. ^ 受賞テーマ「ロボットコンテストという日本発文化の創造と、それによる国際的な規模での青少年によるロボット制作活動の普及と創造性教育に対する貢献」
出典
  1. ^ 大人の科学シリーズ. “メカモヒストリー”. 2014年2月20日閲覧。
  2. ^ 『Newton別冊ロボットのすべて』p.132
  3. ^ 不規則入力および階段状入力に対するサンプル値制御の研究』東京大学〈博士論文〉、1959年4月27日http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010182950-00 
  4. ^ a b 森政弘「【談話】この人に聞く ロボット工学の開拓者」『日本ロボット学会誌』第27巻第9号、2009年、1001-1004頁。 
  5. ^ 森政弘 2009.
  6. ^ a b IIS News」『生産研究』第11巻第3号、1959年3月。 
  7. ^ 森政弘「プロセス制御でのむだ時間対策」『生産研究(東京大学生産技術研究所)』第11巻第5号、1959年5月、112-117頁。 
  8. ^ 森政弘「人工心肺のための自動制御系の一案」『総合医学』第16巻第8号、1959年8月、797-803頁。 
  9. ^ 森政弘、ほか「人工腎臓の自動制御機構」『総合医学』第16巻第8号、1959年8月。 
  10. ^ 榊原欣作、日下部正宏、中山淑、吉田文武、森政弘、水野克巳「エンジニアサイドから見た人工臓器学の発展」『人工臓器』第1巻第2号、1972年、94-104頁。 
  11. ^ 森政弘「自動化促進に対するシーケンス制御の役割とその効果(とくに化学バッチプロセスの自動化を対照に)」『日本機械学会誌』第66巻第530号、1963年3月、360-370頁。 
  12. ^ 森政弘「プロセス制御で現在かけているもの」『計測と制御』第5巻第5号、1966年5月、317-337頁。 
  13. ^ 澤井善三郎、森政弘、山口楠雄「精製糖工程の総合制御システム」『計測と制御』第6巻第2号、1967年2月、77-90頁。 
  14. ^ 山下忠「操作要素としての指の機能の自由度にもとづく解析」『計測と制御』第2巻第4号、1963年4月、249-257頁。 
  15. ^ 山下忠「機械で操作される人工の指とそのマテリアルズハンドリングへの応用」『計測と制御』第3巻第6号、1964年6月、429-439頁。 
  16. ^ 森政弘「仕事をする高分子 -メカノ・ケミカル系-」『高分子』第13巻第145号、1964年4月、301-305頁。 
  17. ^ 東京工業大学百年記念館展示資料
  18. ^ 森政弘「ロボットの基本思想と構想」『計測と制御』第7巻第12号、1968年12月、871-880頁。 
  19. ^ a b ロボット評論 (2) 日本におけるロボット研究の流行”. 高野政晴HomePage (2001年4月4日). 2014年2月10日閲覧。
  20. ^ 森政弘「不気味の谷」『Energy(エッソスタンダード石油(株)発行)』第7巻第4号、1970年、33-35頁。 
  21. ^ 森政弘 1982, p. 11-13.
  22. ^ a b c 森政弘「ロボット制御への身体図の導入」『日本ロボット学会誌』第1巻第1号、1983年、13-16頁。 
  23. ^ 自在研究所 編 1983.
  24. ^ 森政弘 1982, p. 10.
  25. ^ 『Newton別冊 ロボットのすべて』教育社、1984年2月。 
  26. ^ a b 加藤一郎「二足歩行ロボット -その歴史と課題-」『日本ロボット学会誌』第1巻第3号、1983年、164-166頁。 
  27. ^ 加藤了三、森政弘「安定な閉軌道を持つ力学系を基礎にした2足歩行の制御」『バイオメカニズム』第5巻、1980年5月、pp.259-268。 
  28. ^ 梶田秀司『ヒューマノイドロボット』オーム社、2005年、158-159頁。ISBN 978-4274200588http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-20058-2 
  29. ^ 森政弘 2003, p. 185-197.
  30. ^ a b 森政弘 2003, p. 172-181
  31. ^ 森政弘 2003, p. 198-199.
  32. ^ 森政弘「展望『ロボコンの人間教育的意義』」『日本ロボット学会誌』第27巻第9号、2009年、964-966頁。 
  33. ^ ロボットコンテストの教育的意義』(レポート)833号、学士会〈学士会アーカイブス〉、2001年10月http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/archives_833_2.html2014年3月6日閲覧 
  34. ^ 森政弘 2003著者紹介
  35. ^ 国立情報学研究所 平成16年度第6回 軽井沢土曜懇話会ロボティクスの誕生と発展” (2004年10月2日). 2014年2月6日閲覧。 - 映像【1:24:47 】]
  36. ^ 小川鉱一「物体を持った上肢の直線運動の実験公式(機械動作美化のための基礎研究)」『バイオメカニズム』第5巻、1980年5月、121-129頁。 
  37. ^ a b c 「不気味の谷」 by 森 政弘”. GetRobo Blog (2012年12月31日). 2014年2月13日閲覧。
  38. ^ 森政弘「1964年JACCに参加して」『計測と制御』第4巻第2号、1965年2月、51-55頁。 
  39. ^ a b 小川鑛一、森政弘「自然エネルギー利用の渡船と遡航船」『計測と制御』第21巻第7号、1983年7月、731-737頁。 
  40. ^ 森政弘 2003, p. 2-16.
  41. ^ 森政弘 2003, p. 133-137.
  42. ^ 自在研究所 編 1983, p. 26-27.
  43. ^ 『Newton別冊 ロボットのすべて』p.136-137
  44. ^ 森政弘 2003, p. 143-149.
  45. ^ 森政弘 2003, p. 200-201.
  46. ^ 広瀬真人『ASIMOの生みの親』(レポート)武田先端知財団〈調査報告書(アントレプレナー列伝3)〉http://www.takeda-foundation.jp/reports/pdf/ant0305.pdf 
  47. ^ 竹中透『人間型ロボット『アシモ』開発の裏話』(レポート)本田財団〈本田財団レポートNo.99〉、2001年https://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/report_99.pdf 
  48. ^ 石田明允「個人的な思い出」『バイオメカニズム学会誌』第32巻第1号、2008年。 
  49. ^ 日本ロボット学会. “学会案内> 名誉会員”. 日本ロボット学会. 2014年2月20日閲覧。
  50. ^ “日本ロボット学会ロボ活用社会貢献賞に富士重の青山氏、東工大の森名誉教授ら”. robonable. (2009年8月21日). http://robonable.typepad.jp/news/2009/08/20090821-971e.html 2014年3月11日閲覧。 
  51. ^ 表彰>設立特別功労賞”. 日本ロボット学会. 2014年2月6日閲覧。
  52. ^ 梅谷陽二「バイオメカニズム学会の源流 (バイオメカニズムの誕生,<特集>創設40周年記念)」『バイオメカニズム学会誌』第32巻第1号、2008年2月1日、3頁。 
  53. ^ お知らせ 森政弘氏 ロボット博士の“わかる学””. 大分合同新聞社 (2013年4月15日). 2014年2月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

(2013年3月11日『物との会話』、4月8日『花開蝶来と無心』、5月13日『電線を隠す』、6月10日『修理と人間』、7月8日『謙虚と高貴』、8月12日『簡秀技術』、9月9日『善・無記・悪』、11月11日『味のある技術を』、12月9日『文明を調教する』、2014年1月13日『ブレーキを踏もう』)2014年1月26日閲覧。
  • 平成25年度 国立教育政策研究所科学研究費助成事業シンポジウム記念講演、2014年3月1日(土)、文部科学省講堂
森政弘先生記念講演「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」”. YouTube (2014年3月7日). 2014年3月10日閲覧。