コンテンツにスキップ

「ドロマエオサウルス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Dromaeosaurus at 16:32, 14 December 2013の翻訳をもとに作成
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{生物分類表
#転送 [[ドロマエオサウルス科]]
|名称 = ドロマエオサウルス
| fossil_range ={{fossil range|76.5|74.8|latest=66}}
|画像= [[File:Dromaeosaurus.jpg|250px]]
|画像キャプション = ''D. albertensis'' 頭骨のキャスト
|地質時代 = [[白亜紀]]後期
|地質時代2 =
|省略 = 恐竜上目
|目 = [[竜盤類|竜盤目]] {{sname|||Saurischia}}
|亜目 = [[獣脚類|獣脚亜目]] {{sname||Theropoda}}
|下目 = [[テタヌラ類|テタヌラ下目]] {{sname||Tetanurae}}
|小目階級なし = [[デイノニコサウルス類]] {{sname||Deinonychosauria}}
|科 = [[絶滅|†]][[ドロマエオサウルス科]] {{sname||Dromaeosauridae}}
|科階級なし = [[エウドロマエオサウルリア]] {{sname||Eudromaeosauria}}
|亜科 = [[絶滅|†]][[ドロマエオサウルス亜科]] {{sname||Dromaeosaurinae}}
|属 = '''ドロマエオサウルス属''' {{snamei||Dromaeosaurus}}
|学名 = '''''Dromaeosaurus'''''<br />{{AUY|[[w:William Diller Matthew|Matthew]] & [[バーナム・ブラウン|Brown]]|1922}}
|下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
|下位分類 =
*''D. albertensis'' <br/><small>{{AUY|Matthew & Brown|1922}}([[タイプ種]])</small>
*''D. explanatus''? <br/><small>({{AUY|Cope|1876}})</small> [originally {{snamei||Dryptosaurus|Laelaps}}]
*''D. falculus''? <br/><small>({{AUY|Cope|1876}})</small> [originally ''Laelaps'']
*''D. laevifrons''? <br/><small>({{AUY|Cope|1876}})</small> [originally ''Laelaps'']
*''D. gracilis''? <br/><small>({{AUY|Marsh|1888}})</small> [originally {{snamei||Coelurus}}]
}}

'''ドロマエオサウルス'''(''Dromaeosaurus'')は[[白亜紀]]後期([[カンパニアン|カンパニア期]]中期、7650万年前から7480万年前)に現在の現在のアメリカ西部、カナダ、[[アルバータ州]]に生息していた[[獣脚類]][[恐竜]]の属の一つである。名前は「走るトカゲ」の意味である。

==形態==
[[File:Dromaeosaurus, Ottawa.jpg|thumb|left|{{仮リンク|カナダ自然博物館|en|Canadian Museum of Nature}}の骨格模型]]
ドロマエオサウルスは小型の肉食動物であり、体長約2 m、体重15 kgである。口には鋭い歯で満たされており、各足には鋭い鉤爪を備えていた。白亜紀後期カンパニア期に生息していたが、この属のものと見られる歯など断片的な化石は[[マーストリヒチアン|マーストリヒト期]]の{{仮リンク|ランス層|en|Lance Formation}}や{{仮リンク|ヘルクリーク層|en|Hell Creek Formation}}の6600万年前の地層でも発見されている<ref name="Weishampel-et-al" />。

ドロマエオサウルスの[[頭骨]]は吻が深く、比較的がっちりしていた。歯は大きく、[[上顎骨]]には9本だけあった<ref name="currie-95" />

''Dromaeosaurus albertensis''では頭の後ろの静脈(''vena capitis dorsalis'')から脳の後部の表面に沿った長い血管を通って首の前の筋肉に血液が流れる<ref name="csaharicus-endo-desc-23" />。

==研究史==
[[File:Dromaeosaurus skeleton.JPG|left|thumb|''D. albertensis''の骨格[[レプリカ|キャスト]]]]
恐竜についての一般書籍でも広く知れ渡っており、世界中の博物館に完全な骨格の[[レプリカ|キャスト]]が展示されているにもかかわらず、驚くべきことにドロマエオサウルスの実際の化石はあまり発見されていない。[[ロイヤル・ティレル古生物学博物館]]で作成されたキャストはドロマエオサウルスより後に発見された他のドロマエオサウルス科の種から得られた知識を加えて推定されて作成された模型に過ぎない。

最初のドロマエオサウルスの化石は1914年に古生物学者[[バーナム・ブラウン]]により[[アメリカ自然史博物館]]のために行われた{{仮リンク|レッドディア川|en|Red Deer River}}レッドディア川探検の中で発見された<ref name="matthew-brown" /> 。化石が発見された地域は現在ではカナダ、アルバータ州の[[州立恐竜公園]]の一部となっている<ref name="currie-95" /> 発見されたホロタイプ'''AMNH 5356'''は部分骨格で、長さ24cmの頭骨、[[下顎骨]]、2つの[[舌骨]]、第一[[中手骨]]、いくつかの足の骨で構成されている。頭骨は吻の上部がほとんどない<ref name="currie-95"/><ref name="matthew-brown"/>。他にいくつかの頭骨の断片や孤立した歯が後にアルバータ州や[[モンタナ州]]で発見されている <ref name="currie-95"/>。

1922年に{{仮リンク|ウィリアム·ディラー・マシュー|en|William Diller Matthew}}とブラウンは[[タイプ種]]''Dromaeosaurus albertenis'' として命名、記載を行った。属名はギリシャ語で「走車」を意味するδρομεύς (''dromeus'')と「トカゲ」を意味するσαύρος (''sauros'')から派生している。種小名は''albertenis'' は発見地アルバータ州にちなんだものである。

ドロマエオサウルスには他に7つの種が命名された。'''''Dromaeosaurus laevifrons''''' (Cope 1876) Matthew & Brown 1922; ''[[:en:Dromaeosaurus cristatus|Dromaeosaurus cristatus]]'' (Cope 1876) Matthew & Brown 1922 ([[トロオドン]]); '''''Dromaeosaurus? gracilis''''' (Marsh 1888) Matthew & Brown 1922; '''''Dromaeosaurus explanatus''''' (Cope 1876) Kuhn 1939; ''[[:en:Dromaeosaurus minutus|Dromaeosaurus minutus]]'' (Marsh 1892) Russell 1972 ([[アルヴァレスサウルス科]]); '''''Dromaeosaurus falculus''''' (Cope 1876) Olshevsky 1979 and ''[[:en:Dromaeosaurus mongoliensis|Dromaeosaurus mongoliensis]]'' (Barsbold 1983) Paul 1988 ([[ヴェロキラプトル]])である。ほとんどのものが断片的な化石に基づいており、他の属のものだとされたものもある。またそれ以外も、''Dromaeosaurus albertensis''よりはるかに不完全であり現在では再分類では{{仮リンク|疑問名|en|nomen dubium}}であると考えられている<ref name="currie-95"/>。''Dromaeosaurus albertensis''はある程度状態のいい頭骨が発見された最初のドロマエオサウルス科の種であるにもかかわらず、 生息地においては他の小型獣脚類より生息数が少なかったことがだんだんと分かってきた<ref name="currie-95"/>。

==生態と食性==
[[File:Dromaeosaurus feet.JPG|thumb|''D. albertensis''の足のキャスト]]
ドロマエオサウルスは短くがっちりした頭骨、深い下顎、粗い歯で他の近縁種と区別される。歯は近縁種の[[サウロルニトレステス]]({{snamei||Saurornitholestes}})のものより激しく磨耗している傾向があり、肉を単に刻むというより破砕して引き裂いていたことを示唆する。Therrien ''et al.'' (2005)によればドロマエオサウルスは[[ヴェロキラプトル]]よりも噛む力が3倍近く強かったと推定され、獲物を殺すのに鎌状の鉤爪よりも顎に頼ってことが示唆される<ref name="therrien-et-al" />。

==分類==
MatthewおよびBrownは最初頭骨の比率に基づいてドロマエオサウルスをデイノドン科("Deinodontidae"、現在では[[ティラノサウルス科]]として知られる)の中の独自の亜科である[[ドロマエオサウルス亜科]]({{sname||Dromaeosaurinae}})に分類した<ref name="matthew-brown"/>。1969年にジョン・オストロムはヴェロキラプトルや新たに発見された[[デイノニクス]]と共通した特徴を持つことに気づき、これらを新たな科である[[ドロマエオサウルス科]]に分類した<ref name="ostrom" />。以来、多数の近縁種が発見されている。

ドロマエオサウルスの正確な類縁関係は明確になっていない。頑丈な造りで原始的な概観であるにもかかわらず、実際には非常に特化した動物である<ref name="paul" />。系統解析では[[ユタラプトル]]、[[アキロバトル]]、[[ユルゴヴキア]]({{snamei||Yurgovuchia}})とともにドロマエオサウリナエ(Dromaeosaurinae)のクレードに配置される結果が高頻度で得られる<ref name=senter/>。

[[File:Dromaeosaurus BW.jpg|thumb|right|復元図]]
以下のクラドグラムはSenter ''et al.'' in 2012に基づくものである。ドロマエオサウルスはユルゴヴキア、ユタラプトル、アキロバトルと姉妹群であるという結果が得られている<ref name=senter>{{Cite journal| last1 = Senter | first1 = P. | last2 = Kirkland | first2 = J. I. | last3 = Deblieux | first3 = D. D. | last4 = Madsen | first4 = S. | last5 = Toth | first5 = N. | editor1-last = Dodson | editor1-first = Peter | title = New Dromaeosaurids (Dinosauria: Theropoda) from the Lower Cretaceous of Utah, and the Evolution of the Dromaeosaurid Tail | doi = 10.1371/journal.pone.0036790 | journal = PLoS ONE | volume = 7 | issue = 5 | pages = e36790 | year = 2012 | pmid = 22615813| pmc = 3352940}}</ref>

{{clade| style=font-size: 100%; line-height: 100%;
|label1=[[エウドロマエオサウリア]]
|1={{clade
|1=[[バンビラプトル]]
|label2=[[ヴェロキラプトル亜科|ヴェロキサウリナエ]]
|2={{clade
|1=[[アダサウルス]]
|2={{clade
|1=[[ツアアガン]]
|2=[[ヴェロキラプトル]] }} }}
|label3=[[ドロマエオサウルス亜科|ドロマエオサウリナエ]]
|3={{clade
|1=[[デイノニクス]]
|2={{clade
|1=[[アキロバトル]]
|2=ドロマエオサウルス
|3=[[ユタラプトル]]
|4=[[ユルゴヴキア]] }} }} }} }}

==脚注==
{{Reflist|3|refs=
<ref name="Weishampel-et-al">Weishampel, et al.</ref>
<ref name="csaharicus-endo-desc-23">"Description," Larsson (2001). Page 23.</ref>
<ref name="matthew-brown">Matthew and Brown (1922).</ref>
<ref name="currie-95">Currie (1995).</ref>
<ref name="ostrom">Ostrom (1969).</ref>
<ref name="therrien-et-al">Therrien, et al. (2005).</ref>
<ref name="paul">Paul (1988).</ref>
}}

==参照==
* {{cite journal |doi=10.1080/02724634.1995.10011250 |last=Currie|first=Philip J.|authorlink=w:Philip J. Currie |year=1995 |title=New information on the anatomy and relationships of ''Dromaeosaurus albertensis'' (Dinosauria: Theropoda) |journal=[[w:Journal of Vertebrate Paleontology]]|volume=15|issue=3|pages=576–591}}
* {{cite book | url=http://books.google.com/books?id=6ZV1KcVNM18C&pg=PA107#v=onepage&q&f=false | last1=Currie |first1= P. J. |last2= Rigby | first2 = K. J. | last3=Sloan | first3= Robert E. | title= Dinosaur Systematics: Perspectives and Approaches | editor1-last=Currie | editor1-first=P. J. | editor2-last= Carpenter | editor2-first= K | year=1990 | chapter=Theropod teeth from the Judith River Formation of southern Alberta, Canada | pages=107–125 | isbn=0-521-43810-1 | publisher=Cambridge University Press |location=Cambridge}}
* {{cite book | last1=Dixon |first1= Dougal |year=2006 |title= The Illustrated Encyclopedia of Dinosaurs |publisher=Lorenz Books |pages= 200–201 | isbn=0-7548-1573-0 }}
* Larsson, H.C.E. 2001. Endocranial anatomy of ''Carcharodontosaurus saharicus'' (Theropoda: Allosauroidea) and its implications for theropod brain evolution. pp.&nbsp;19–33. In: ''Mesozioc Vertebrate Life''. Ed.s Tanke, D. H., Carpenter, K., Skrepnick, M. W. Indiana University Press.
* {{cite journal |author=[[w:William Diller Matthew|Matthew, William D.]]; [[バーナム・ブラウン|Brown, Barnum]] |year=1922 |title=The family Deinodontidae, with notice of a new genus from the Cretaceous of Alberta |journal=Bulletin of the American Museum of Natural History|volume=46|pages=367–385 |id={{hdl|2246/1300}}}}
* {{cite journal|last=Ostrom|first=John H.|authorlink=ジョン・オストロム|year=1969|title=Osteology of ''Deinonychus antirrhopus'', an unusual theropod from the Lower Cretaceous of Montana|journal=Peabody Museum of Natural History Bulletin |volume=30|pages=1–165}}
* {{cite book |last=Paul|first=Gregory S.|authorlink=w:Gregory S. Paul |year=1988 |title=Predatory Dinosaurs of the World |publisher=[[w:Simon & Schuster]]|isbn=0-671-61946-2 |chapter=The Wonderful and Spectacular Dromaeosaurian Sickle-Claws | pages=357–370}}
* {{Cite journal | last1 = Colbert | first1 = E. | last2 = Russell | first2 = D. A. | year = 1969 | title = The small Cretaceous dinosaur ''Dromaeosaurus'' | id ={{hdl|2246/2590}} | journal = American Museum Novitates | volume = 2380 | issue = | pages = 1–49 }}
* {{cite book |editor=Carpenter, Kenneth |year=2005 |title=The Carnivorous Dinosaurs |series=Life of the Past |publisher=[[w:Indiana University Press]]|isbn=0-253-34539-1 |author=Therrien, Francois; Henderson, Donald M.; Ruff, Christopher B. |chapter=Bite Me: Biomechanical models of theropod mandibles and implications for feeding|pages=179–237}}
* Weishampel, David B.; Dodson, Peter; and Osmólska, Halszka (eds.): ''The Dinosauria'', 2nd, Berkeley: University of California Press. 861 pp.&nbsp;ISBN 0-520-24209-2.

{{デフォルトソート:とろまえおさうるす}}
[[Category:ドロマエオサウルス科]]
[[Category:白亜紀の恐竜]]
[[Category:北アメリカの恐竜]]

{{Link GA|pl}}

2013年12月15日 (日) 15:59時点における版

ドロマエオサウルス
生息年代: 76.5–74.8 Ma
D. albertensis 頭骨のキャスト
地質時代
白亜紀後期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
下目 : テタヌラ下目 Tetanurae
階級なし : デイノニコサウルス類 Deinonychosauria
: ドロマエオサウルス科 Dromaeosauridae
階級なし : エウドロマエオサウルリア Eudromaeosauria
亜科 : ドロマエオサウルス亜科 Dromaeosaurinae
: ドロマエオサウルス属 Dromaeosaurus
学名
Dromaeosaurus
Matthew & Brown1922

ドロマエオサウルスDromaeosaurus)は白亜紀後期(カンパニア期中期、7650万年前から7480万年前)に現在の現在のアメリカ西部、カナダ、アルバータ州に生息していた獣脚類恐竜の属の一つである。名前は「走るトカゲ」の意味である。

形態

カナダ自然博物館英語版の骨格模型

ドロマエオサウルスは小型の肉食動物であり、体長約2 m、体重15 kgである。口には鋭い歯で満たされており、各足には鋭い鉤爪を備えていた。白亜紀後期カンパニア期に生息していたが、この属のものと見られる歯など断片的な化石はマーストリヒト期ランス層ヘルクリーク層の6600万年前の地層でも発見されている[1]

ドロマエオサウルスの頭骨は吻が深く、比較的がっちりしていた。歯は大きく、上顎骨には9本だけあった[2]

Dromaeosaurus albertensisでは頭の後ろの静脈(vena capitis dorsalis)から脳の後部の表面に沿った長い血管を通って首の前の筋肉に血液が流れる[3]

研究史

D. albertensisの骨格キャスト

恐竜についての一般書籍でも広く知れ渡っており、世界中の博物館に完全な骨格のキャストが展示されているにもかかわらず、驚くべきことにドロマエオサウルスの実際の化石はあまり発見されていない。ロイヤル・ティレル古生物学博物館で作成されたキャストはドロマエオサウルスより後に発見された他のドロマエオサウルス科の種から得られた知識を加えて推定されて作成された模型に過ぎない。

最初のドロマエオサウルスの化石は1914年に古生物学者バーナム・ブラウンによりアメリカ自然史博物館のために行われたレッドディア川レッドディア川探検の中で発見された[4] 。化石が発見された地域は現在ではカナダ、アルバータ州の州立恐竜公園の一部となっている[2] 発見されたホロタイプAMNH 5356は部分骨格で、長さ24cmの頭骨、下顎骨、2つの舌骨、第一中手骨、いくつかの足の骨で構成されている。頭骨は吻の上部がほとんどない[2][4]。他にいくつかの頭骨の断片や孤立した歯が後にアルバータ州やモンタナ州で発見されている [2]

1922年にウィリアム·ディラー・マシュー英語版とブラウンはタイプ種Dromaeosaurus albertenis として命名、記載を行った。属名はギリシャ語で「走車」を意味するδρομεύς (dromeus)と「トカゲ」を意味するσαύρος (sauros)から派生している。種小名はalbertenis は発見地アルバータ州にちなんだものである。

ドロマエオサウルスには他に7つの種が命名された。Dromaeosaurus laevifrons (Cope 1876) Matthew & Brown 1922; Dromaeosaurus cristatus (Cope 1876) Matthew & Brown 1922 (トロオドン); Dromaeosaurus? gracilis (Marsh 1888) Matthew & Brown 1922; Dromaeosaurus explanatus (Cope 1876) Kuhn 1939; Dromaeosaurus minutus (Marsh 1892) Russell 1972 (アルヴァレスサウルス科); Dromaeosaurus falculus (Cope 1876) Olshevsky 1979 and Dromaeosaurus mongoliensis (Barsbold 1983) Paul 1988 (ヴェロキラプトル)である。ほとんどのものが断片的な化石に基づいており、他の属のものだとされたものもある。またそれ以外も、Dromaeosaurus albertensisよりはるかに不完全であり現在では再分類では疑問名であると考えられている[2]Dromaeosaurus albertensisはある程度状態のいい頭骨が発見された最初のドロマエオサウルス科の種であるにもかかわらず、 生息地においては他の小型獣脚類より生息数が少なかったことがだんだんと分かってきた[2]

生態と食性

D. albertensisの足のキャスト

ドロマエオサウルスは短くがっちりした頭骨、深い下顎、粗い歯で他の近縁種と区別される。歯は近縁種のサウロルニトレステスSaurornitholestes)のものより激しく磨耗している傾向があり、肉を単に刻むというより破砕して引き裂いていたことを示唆する。Therrien et al. (2005)によればドロマエオサウルスはヴェロキラプトルよりも噛む力が3倍近く強かったと推定され、獲物を殺すのに鎌状の鉤爪よりも顎に頼ってことが示唆される[5]

分類

MatthewおよびBrownは最初頭骨の比率に基づいてドロマエオサウルスをデイノドン科("Deinodontidae"、現在ではティラノサウルス科として知られる)の中の独自の亜科であるドロマエオサウルス亜科Dromaeosaurinae)に分類した[4]。1969年にジョン・オストロムはヴェロキラプトルや新たに発見されたデイノニクスと共通した特徴を持つことに気づき、これらを新たな科であるドロマエオサウルス科に分類した[6]。以来、多数の近縁種が発見されている。

ドロマエオサウルスの正確な類縁関係は明確になっていない。頑丈な造りで原始的な概観であるにもかかわらず、実際には非常に特化した動物である[7]。系統解析ではユタラプトルアキロバトルユルゴヴキアYurgovuchia)とともにドロマエオサウリナエ(Dromaeosaurinae)のクレードに配置される結果が高頻度で得られる[8]

復元図

以下のクラドグラムはSenter et al. in 2012に基づくものである。ドロマエオサウルスはユルゴヴキア、ユタラプトル、アキロバトルと姉妹群であるという結果が得られている[8]

エウドロマエオサウリア

バンビラプトル

ヴェロキサウリナエ

アダサウルス

ツアアガン

ヴェロキラプトル

ドロマエオサウリナエ

デイノニクス

アキロバトル

ドロマエオサウルス

ユタラプトル

ユルゴヴキア

脚注

  1. ^ Weishampel, et al.
  2. ^ a b c d e f Currie (1995).
  3. ^ "Description," Larsson (2001). Page 23.
  4. ^ a b c Matthew and Brown (1922).
  5. ^ Therrien, et al. (2005).
  6. ^ Ostrom (1969).
  7. ^ Paul (1988).
  8. ^ a b Senter, P.; Kirkland, J. I.; Deblieux, D. D.; Madsen, S.; Toth, N. (2012). Dodson, Peter. ed. “New Dromaeosaurids (Dinosauria: Theropoda) from the Lower Cretaceous of Utah, and the Evolution of the Dromaeosaurid Tail”. PLoS ONE 7 (5): e36790. doi:10.1371/journal.pone.0036790. PMC 3352940. PMID 22615813. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3352940/. 

参照

Template:Link GA