「脳回」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Was a bee (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Was a bee (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
32行目: 32行目:
File:Brain surface by Raymond Vieussens, 1684.png|[[1684年]]、フランスの解剖学者レイモンド・ビューサンによって描かれた大脳表面。まだ大脳表面は規則性のない、腸を詰め込まれたようなものとして描かれている。
File:Brain surface by Raymond Vieussens, 1684.png|[[1684年]]、フランスの解剖学者レイモンド・ビューサンによって描かれた大脳表面。まだ大脳表面は規則性のない、腸を詰め込まれたようなものとして描かれている。
File:Gray726.svg|[[1918年]]、[[グレイの解剖学]]に描かれた大脳外側面の図。[[脳回]]と[[脳溝]]の特徴が描かれ、各部に名称が与えられている。
File:Gray726.svg|[[1918年]]、[[グレイの解剖学]]に描かれた大脳外側面の図。[[脳回]]と[[脳溝]]の特徴が描かれ、各部に名称が与えられている。
File:Lateral surface of cerebral cortex - gyri.png|[[2008年]]。人間の脳の[[MRI]]データ。2000年ごろよりMRIの撮影データ、プログラムを用いて自動で脳回・[[脳溝]]へ領域分けができるようになっている。
File:Lateral surface of cerebral cortex - gyri.png|[[2008年]]。脳の[[MRI]]データ。2000年ごろから、脳MRI撮影データに対し、プログラムを用いて自動で脳回・[[脳溝]]へ領域分けができるようになってきている。ただし区分け精度がそれほど高くなく、質の向上が研究課題とされている<ref name="Bohland(2009)">[[#Bohland(2009)|Bohland(2009)]]</ref>
</gallery>
</gallery>


73行目: 73行目:
* {{Cite journal|author=Guilherme Carvalhal Ribas|year=2010|title=The Cerebral Sulci and Gyri|journal=Neurosurg Focus|volume=56|issue=2|pages=E2|url=http://thejns.org/doi/full/10.3171/2009.11.FOCUS09245 |ref=Ribas(2010)|id=PMID 20121437}}
* {{Cite journal|author=Guilherme Carvalhal Ribas|year=2010|title=The Cerebral Sulci and Gyri|journal=Neurosurg Focus|volume=56|issue=2|pages=E2|url=http://thejns.org/doi/full/10.3171/2009.11.FOCUS09245 |ref=Ribas(2010)|id=PMID 20121437}}
* {{Cite journal|author=Lohmann G, von Cramon DY, Steinmetz H.|year=1999|title=Sulcal variability of twins|journal=Cereb Cortex|volume=9|issue=7|pages=754-763|url=http://cercor.oxfordjournals.org/cgi/content/full/9/7/754 |ref=Lohmann(1999)|id=PMID 10554998}}
* {{Cite journal|author=Lohmann G, von Cramon DY, Steinmetz H.|year=1999|title=Sulcal variability of twins|journal=Cereb Cortex|volume=9|issue=7|pages=754-763|url=http://cercor.oxfordjournals.org/cgi/content/full/9/7/754 |ref=Lohmann(1999)|id=PMID 10554998}}
* {{Cite journal|author=Bohland JW, Bokil H, Allen CB, Mitra PP.|year=2009|title=The brain atlas concordance problem: quantitative comparison of anatomical parcellations|journal=PLoS One|volume=4|issue=9|pages=e7200|url=http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0007200 |ref=Bohland(2009)|id=PMID 19787067}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2010年4月6日 (火) 03:12時点における版

脳: 脳回
脳表面にある凹凸のうち、凸の部分のことを脳回と言う。
大脳表面。ヒト(上)とチンパンジー(下)。
名称
日本語 脳回
英語 単:Gyrus, 複:gyri
関連構造
上位構造 大脳大脳皮質
関連情報
NeuroNames 関連情報一覧
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

脳回(のうかい、: Gyrus, 複数形:gyri)は、大脳皮質にある『しわ』の隆起した部分。脳回は一般的に1つ、ないし複数の脳溝に囲まれている。

一見無規則に見える大脳表面の凹凸の配列には一定の規則性があり、種間または個体間で共通性の見られる構造に解剖学上の名称が与えられている。


歴史

脳への関心は古くからあったが、大脳表面の凹凸の構造の規則性が理解されだしたのは、19世紀も半ばになってからである[1]

発達

脳回は個体発生の過程で成長していく。脳回のパターンには個体差が大きい、同一個体の左半球、右半球でも、よく似たパターンを描きはするが完全には一致しない。異なる個体の間でパターンの相関性が最も高いのは一卵性双生児の間である[3]。脳回と脳溝のパターンの多様性の内、遺伝的に説明できる部分は1割程度だけであり、残りの部分は発生過程にある何らかの別の要因によって決定されていると考えられている。

主な脳回

  • 弓隆回 英語 : Fornicate gyrus
  • 上前頭回 英語 : Superior frontal gyrus、ラテン語 : gyrus frontalis superior
  • 中前頭回英語 : Middle frontal gyrus、ラテン語 : gyrus frontalis medius
  • 下前頭回英語 : Inferior frontal gyrus、ラテン語 : gyrus frontalis inferior : この脳回は弁蓋部三角部眼窩部の3領域から成る。
  • 上側頭回 英語 : Superior temporal gyrus、ラテン語 : gyrus temporalis superior
  • 中側頭回 英語 : Middle temporal gyrus、ラテン語 : gyrus temporalis medius
  • 下側頭回英語 : Inferior temporal gyrus、ラテン語 : gyrus temporalis inferior
  • 紡錘状回 英語 : Fusiform gyrus、ラテン語 : gyrus occipitotemporalis medius
  • 海馬傍回 英語 : Parahippocampal gyrus、ラテン語 : gyrus parahippocampalis
  • 横側頭回 英語 : Transverse temporal gyrus
  • 中心前回 英語 : Precentral gyrus、ラテン語 : gyrus praecentralis
  • 中心後回 英語 : Postcentral gyrus、ラテン語 : gyrus postcentralis
  • 縁上回 英語 : Supramarginal gyrus、ラテン語 : gyrus supramarginalis
  • 角回 英語 : Angular gyrus、ラテン語 : gyrus angularis
  • 帯状回 英語 : Cingulate gyrus、ラテン語 : gyrus cinguli
  • 歯状回 英語 : Dentate gyrus、ラテン語 : gyrus dentatus
  • 中心傍小葉 英語:Paracentral lobule、ラテン語:lobulus paracentralis
  • 楔部 英語 : Cuneus
  • 楔前部 英語 : Precuneus
  • 舌状回 英語 : Lingual gyrus ラテン語 : gyrus lingualis

画像

脚注

  1. ^ Ribas(2010)
  2. ^ Bohland(2009)
  3. ^ Lohmann(1999)

参考文献

関連項目

外部リンク

サイト
フリーソフト
外側面 外側溝内部 内側面 - 上部
脳底部 - 眼窩面 脳底部 - 側頭葉下面 内側面 - 下部