コンテンツにスキップ

鮫皮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鮫皮(さめがわ)は、サメ類・エイ類など大型魚類皮膚をはがし、乾燥させた皮革材料。

沙皮とも書き[1]、梅花皮(かいらぎ)とも言う[2]

「鮫」と名前につくものの、日本刀剣に使用されるものは、「真鮫」とも呼ばれるツカエイ南シナ海インド洋に生息するエイ[3]の一種)などの背面中央部の皮である。

用途

[編集]
刀の各所の名前、3番に鮫肌と記載
鮫皮おろし
刀剣に巻いて使用される[4]。表面がざらざらしていることから、滑り止めとなり[5]、また衝撃により柄が割れた際に、が飛び出して握った手が負傷することを防ぐ。柄に鮫皮巻(実際にはエイの皮)が確認された東アジア最古の例として、朝鮮半島百済製の大刀[要曖昧さ回避]が、宮崎県えびの市島内139号地下式横穴墓(6世紀前半)から発掘されている[6]
に使う場合には表面の凹凸がなくなるまで研磨され、着色した後にで仕上げられる。この時、まるでの木の皮に似た模様になるため、梅花皮の名前がある。
防具
剣道防具(鮫胴)。
鮫皮の太平洋戦争期の日本軍では鮫皮とゴム靴底を組み合わせた軍靴も配備された。鮫皮の軍靴は従来の軍靴に用いられていた牛皮及び牛皮の代用材である豚皮や馬皮の不足を受けて1944年頃に開発されたが、実際にフィリピン戦線で使用した大岡昇平は鮫皮の透水性の高さを難点として挙げている[7]
やすり、おろし器
上等でキメの細かいおろし金山葵おろし器)に使用される。この用途で素材にされるのはカスザメなどの板鰓類と呼ばれる種類の鮫で、江戸時代宮大工が鮫皮をやすりにしていたことから着想を得たとされる[8]。鮫皮を木に貼りつけて使用するやすりは鮫鑢(さめやすり)と呼ばれる[9]
家具の装飾
鮫皮の装飾は、1620年ごろにオランダ東インド会社が大量に鮫皮(実際にはエイの皮)を購入し、日本へ持ち込んで洋櫃キャビネットを装飾させたことから始まっている[10]

関連用語

[編集]
参考:ニシレモンザメの皮を電子顕微鏡で拡大した写真

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ たこ魚の目など、皮膚が硬くなって盛り上がる症状の総称。

出典

[編集]
  1. ^ 大辞林 第三版. “鮫皮・沙皮(さめがわ)とは”. コトバンク. 2020年9月1日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 大辞林 第三版, 精選版 日本国語大辞典. “梅花皮・鰄(かいらぎ)とは”. コトバンク. 2020年9月1日閲覧。
  3. ^ チョウザメ科とも伝えられるが、誤りである。
  4. ^ 坂本明『世界の軍装図鑑』学研プラス、2016年8月25日、49頁。ISBN 978-4-05-406496-6 
  5. ^ 歴史的には武士戦闘時には(ゆがけ)を手にはめており、柄を素手で握ったわけではないので、鮫皮が剥き出しでも痛くはなかった。
  6. ^ 国内最古の鮫皮巻大刀 宮崎・えびの市で発見 [宮崎県]”. 西日本新聞 (2016年10月24日). 2016年11月16日閲覧。[リンク切れ] 日付は電子版での公開日時。新聞原紙には翌10月25日付の朝刊に掲載。
  7. ^ 吉田裕『日本軍兵士 -アジア・太平洋戦争の現実』中央公論新社、2017年、128-129頁。ISBN 978-4-12-102465-7 
  8. ^ 本当はクリーミーで甘い!? ワサビはひと手間と道具でプロ級の味わいになる!”. 日経トレンディ. p. 2 (2015年3月12日). 2016年11月16日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ 鮫鑢」『小学館『精選版 日本国語大辞典』ほか』https://kotobank.jp/word/%E9%AE%AB%E9%91%A2コトバンクより2016年11月16日閲覧 
  10. ^ 南蛮-NAMBAN-昇華した芸術” (PDF). 西南学院大学博物館. p. 18 (2015年11月7日). 2016年11月16日閲覧。ダウンロード元ページ:http://www.seinan-gu.ac.jp/museum/publish/
  11. ^ ファッション販売編集部『ファッション販売員 プロの常識BOOK』商業界、2013年、107頁。ISBN 978-4-7855-0455-7 
  12. ^ シャークスキン」『小学館『日本大百科全書』ほか』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3コトバンクより2016年11月16日閲覧 
  13. ^ 『陶磁用語辞典』雄山閣、73頁。 
  14. ^ 鮫肌」『平凡社『百科事典マイペディア』』https://kotobank.jp/word/%E9%AE%AB%E8%82%8Cコトバンクより2016年11月16日閲覧 
  15. ^ 星良孝 (2008年6月17日). “スピード社が破った常識”. 日経ビジネス オンライン. 日経BP社. 2016年11月16日閲覧。[リンク切れ]