コンテンツにスキップ

遠藤氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遠藤氏→東家
家紋
亀甲に花菱
本姓 藤原式家百川流 ?
嵯峨源氏渡辺氏流?
桓武平氏千葉氏流?
/越智姓河野氏流
家祖 遠藤為方?
種別 武家
華族子爵
主な根拠地 美濃国
近江国
神奈川県二宮町
凡例 / Category:日本の氏族

遠藤氏(えんどうし)は、武家華族だった日本氏族戦国時代東氏の家督を継承し、江戸時代には譜代大名吉見藩主家が出、維新後には(とう)に改姓して華族子爵家に列した[1]

概要

[編集]

遠藤氏は、千葉氏の庶流東氏が、弘安8年(1285年)頃に下総国東荘より美濃国郡上郡へ移ったときに従って入った。

室町時代東常慶は息子常堯を遠藤胤縁の娘と縁組させようともしたが、胤縁は常堯の非道を理由に同意せず、娘を畑佐六郎右衛門に縁付かせた。これを恨んだ常堯は、永禄2年(1559年)8月1日に胤縁が東殿山城を訪問すると、家臣長瀬内膳に命じて鉄砲で射殺させた。かねてより宗家に取って代わることを考えていた盛数は、兄の弔い合戦を大義名分に郡内の諸豪を募り、8月14日に兵を挙げた。一説には飛騨の三木良頼の加勢も得て、八幡山山頂に布陣。10日間にわたる攻城戦の末、東殿山城を落城させ常慶を滅ぼした。常慶の娘婿であった遠藤盛数は、兄の胤縁が常堯に殺されたことから、常堯を攻めて家督を奪い、以後は遠藤氏が東氏の家督も継承した。一方で家督を奪われた常堯は飛騨内ヶ島氏理の庇護を受けたものの、天正大地震内ヶ島氏と運命を共にした。その後、遠藤氏は郡上八幡城を本拠とし郡上一円を支配した。

盛数の子で常慶の外孫である遠藤慶隆戦国時代織田信長の麾下で後詰などを担った後[2]安土桃山時代を乗り切り、江戸時代には美濃八幡(郡上)藩主となった。

寛永18年(1641年)8月3日、将軍・徳川家光に待望の世子・竹千代(のちの四代将軍・徳川家綱)が誕生した。これにより、11月14日、「遠藤但馬守慶利二子大助常昭」ら大名家の次男、三男数名が御小姓組に列して禄米を給わって、二ノ丸口に勤仕することとなった。

正保3年(1646年)年6月20日、第2代藩主の遠藤慶利が亡くなり、同年11月12日、嫡男の常友が郡上藩2万7千石を相続した際に領地を分与し、弟の常昭は2,000石の旗本乙原遠藤氏となり西乙原陣屋を構え、弟の常紀は1,000石の旗本の和良遠藤氏となり和良陣屋を構えた。

後に第5代藩主の常久は僅か7歳で死去したため、郡上藩遠藤氏は無嗣断絶となった[3]

その後、全く血縁関係がなかった第5代将軍徳川綱吉の側室お伝の方の甥が遠藤胤親を名乗って名跡を継ぎ、近江三上藩(滋賀県野洲市)へ移封されて系譜上は存続する。最後の藩主である遠藤胤城明治維新後の明治11年、縁のある東姓に改姓し、明治17年には子爵を授けられている[3]

胤城の子胤禄が爵位を継承。彼は陸軍軍人であり、日露戦争では陸軍歩兵少尉として出征した[4]

昭和前期に東子爵家の住居は神奈川県二宮町山西にあった[4]

分家して旗本となっていた乙原遠藤氏と和良遠藤氏は、引き続き存続し、明治2年の版籍奉還に至った。

系譜

[編集]
  • 実線は実子、破線は養子。
遠藤盛胤
[注釈 1]
 
 
 
 
胤好東常慶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤縁盛数
 
 
 
常尭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤俊胤基胤重慶隆慶胤慶直見性院?三木自綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤基和田
五郎左衛門
胤直慶勝清洲
 
 
 
 
 
 
森直綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤直慶利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常友常昭常紀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
亀之助常春常就虎之助常英
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常久胤貞常之常実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤親胤明織部富三郎縁福川窪信友常住
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤将胤充胤忠常益縁福金之丞常寿
 
 
 
常郷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤忠
 
 
 
常寿常章常徳大蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉次郎胤寿胤相胤富
 
 
 
 
胤統
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤昌亀若東胤城
 
 
 
 
東胤城
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤禄常任

注釈

[編集]
  1. ^ 系譜では東常縁の末子とされているが、近年では東常縁の家臣であったという見方が有力である。

脚注

[編集]
  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 333.
  2. ^ 『野洲町史第2巻 (通史編 2)』p842-843 野洲町 1987年3月31日刊 全国書誌番号:87037576
  3. ^ a b 『名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年9月20日、98頁。ISBN 978-4-490-10821-7 
  4. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 209.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]