コンテンツにスキップ

神島型敷設艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神島型敷設艇
1947年(昭和22年)の「神島」[1]。兵装は全て撤去済み。
1947年(昭和22年)の「神島」[1]。兵装は全て撤去済み。
基本情報
種別 敷設艇
命名基準 島の名
運用者  大日本帝国海軍
計画数 9隻[2]
建造数 2隻[3]
前級 網代型
次級 -
要目 (神島計画)
基準排水量 766英トン[注釈 1]
公試排水量 800トン
全長 74.500m
水線長 73.300m
垂線間長 69.500m
最大幅 7.850m
水線幅 7.850m
深さ 4.600m
吃水 公試平均 2.600m
主機 艦本式23号乙8型ディーゼル 2基
推進器 2軸 x 360rpm
直径1.200m、ピッチ1.750m[4]
出力 1,900馬力
速力 16.5ノット
航続距離 3,000カイリ / 14ノット
燃料 重油:51トン
乗員 94名[5]
兵装 五式40mm単装機関砲2基
25mm連装機銃3基、同単装7挺[注釈 2]
三式投射機4基、爆雷装填台2個、爆雷投下台8個
二式爆雷36個
(もしくは九三式機雷120個)
レーダー 22号電探1基、13号電探1基
ソナー 三式2型探信儀1組、九二式水中聴音機1組
特殊装備 大掃海具、小掃海具1式
要目は#海軍造船技術概要による[6]
テンプレートを表示
神島艦型図

神島型敷設艇(かみしまがたふせつてい)は、日本海軍敷設艇[3]。同型艦2隻[7]。うち1隻は復員輸送艦として戦後竣工した。

概要

[編集]

1944年(昭和19年)秋になると敷設艦艇の喪失に本土周辺の機雷敷設が加わり、敷設艦艇を至急充当する必要があった[3]。そこで戦時標準船を買収し敷設艦に改造(後の「箕面[8])、敷設艇は十数隻が必要とされた[3]。建造番号は1801番から1809番(9隻分)が割り当てられ[2]、うち3隻を緊急に建造することになった[3]。1隻は建造中止となり結局2隻が1945年(昭和20年)2月に起工された[9]。1番艇神島は同年7月に竣工しまもなく終戦、2番艇粟島は戦後に復員輸送艦として竣工し[9]、戦局に寄与することはできなかった。

艦型

[編集]

艦型は平島型敷設艇(測天型敷設艇[9])をタイプシップとし構造、艤装とも簡易化とされた[3]。すなわち船体は線図に直線を多用し[3]、キャンバー無し、シアーも艦首に直線的に付した以外は無かった[10]。上構も出来るだけ簡易化され、煙突も六角形となっている[9]

主機はマン式ディーゼルの在庫品1隻分を当て(「粟島」に搭載)[4]、残りは当時の丙型海防艦用に量産されていた艦本式ディーゼルを搭載した(「神島」他1隻)[6]。このため艦本式ディーゼル搭載艦の速力は(平島型の20ノットから)16.5ノットに落ちている[6](「粟島」は19.5ノット[4])。

平島型が船団護衛のために航続力(計画は14ノットで2,000カイリ)を伸ばす必要が生じたため、本型では計画から航続力を14ノットで3,000カイリとした[6]

兵装は、従来の8cm高角砲に代わり仮称五式(ボーフォース)40mm単装機関砲が2基装備された[6]。機銃は当時の平島型に増備された数を基準に搭載した[6]。『終戦時の日本海軍艦艇』によると25mm連装機銃2基、同単装3挺の計画だったが、連装1基と単装4挺が追加されたという[10]。電探は13号22号各1基を装備[6]。ソナーは九二式水中聴音機1基、三式二型探信儀1組を装備するなど、最新型を一通り装備した[6]

同型艦

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1715では神島の基準排水量800トン、粟島のそれは810トンとしている。
  2. ^ #写真日本の軍艦第14巻p.95の本文では単装機銃4挺としている一方、同書pp.94-95の表、及びp.96第6図では単装機銃7挺としている。

出典

[編集]
  1. ^ #写真日本の軍艦第14巻p.112下写真
  2. ^ a b #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1536、太平洋戦争中の建艦計画。
  3. ^ a b c d e f g h i j #海軍造船技術概要(1987)上巻p.664
  4. ^ a b c #海軍造船技術概要(1987)下巻pp.1714-1715
  5. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.667、准士官以上6名、下士官兵88名。
  6. ^ a b c d e f g h #海軍造船技術概要(1987)上巻pp.665-667
  7. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1618、艦艇類別表
  8. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.812
  9. ^ a b c d #写真日本の軍艦第14巻pp.94-95
  10. ^ a b #終戦時の日本海軍艦艇p.91

参考文献

[編集]
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • COMPILED BY SHIZUO FUKUI (1947-04-25). JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END OF WAR. ADMINISTRATIVE DIVISION, SECOND DEMOBILIZATION BUREAU (福井静夫/纏め『終戦時の日本海軍艦艇』第二復員局、1947年04月25日)
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4