「Wikipedia:利用案内/history20200523」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
200行目: 200行目:
* {{コメント}} 問題のページを閲覧している状態から、右上の「履歴表示」を選択すると編集した利用者名の一覧が表示されます。その状態から連絡を取りたい利用者の「会話」を選択すれば、その利用者の会話ページを編集できる筈です。--[[利用者:Aki42006|aki42006]]([[利用者‐会話:Aki42006|会話]]) 2020年3月1日 (日) 02:38 (UTC)
* {{コメント}} 問題のページを閲覧している状態から、右上の「履歴表示」を選択すると編集した利用者名の一覧が表示されます。その状態から連絡を取りたい利用者の「会話」を選択すれば、その利用者の会話ページを編集できる筈です。--[[利用者:Aki42006|aki42006]]([[利用者‐会話:Aki42006|会話]]) 2020年3月1日 (日) 02:38 (UTC)
* [[Help:会話ページ|会話ページ]]というものがあり、利用者個人への連絡はそこで行われます。履歴を辿りその編集をした利用者に尋ねてみてください。--[[特別:投稿記録/92.202.213.130|92.202.213.130]] 2020年3月1日 (日) 13:26 (UTC)
* [[Help:会話ページ|会話ページ]]というものがあり、利用者個人への連絡はそこで行われます。履歴を辿りその編集をした利用者に尋ねてみてください。--[[特別:投稿記録/92.202.213.130|92.202.213.130]] 2020年3月1日 (日) 13:26 (UTC)
*誤記であれば、そのまま自分で出展を示して直していただいてよいですよ。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2020年3月3日 (火) 01:46 (UTC)


== 検索時に表示される文章について 名称を教えてください ==
== 検索時に表示される文章について 名称を教えてください ==

2020年3月3日 (火) 01:46時点における版

Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ

版指定削除と特定版削除って何が違うんですか?

Wikipediaを見てて思ったんですが、版指定削除と特定版削除って何が違うんでしょうか?--121.107.152.169 2019年12月23日 (月) 11:03 (UTC)[返信]

コメント 版の内容のみを削除するのが版指定削除です。利用者名のみ、要約欄のみの削除もできます。
ページを削除用のページに移動してからページごと削除し、問題のある版以外の版の復帰を行いページをもとの場所に移動するのが特定版削除です。これが違います。履歴を見たときに版は表示されるがその版の閲覧ができないのが版指定削除、版すら表示されないのが特定版削除です。--ラザフォード会話) 2019年12月23日 (月) 11:53 (UTC) --ラザフォード会話2019年12月24日 (火) 05:34 (UTC)[返信]
コメント 削除者や管理者が対処する時の操作が全く違います。「版指定削除」というのは、指定された版の内容を一般の利用者が見れない様にする機能です。「特定版削除」というのは、一旦全削除した上で問題のない版のみを復帰するという一連の操作を指します。(詳細は、Wikipedia:版指定削除#版指定削除のメリットなどを参照して下さい)現在では、「版指定削除」が可能な場合、「特定版削除」はファイルページなどを除いて非推奨となっています--aki42006会話2019年12月23日 (月) 12:02 (UTC)[返信]
版指定削除導入時のものを見つけたようでした。参考にしましょう。Wikipedia:井戸端/subj/Revision deletion機能の導入について --以上の署名のないコメントは、ラザフォード会話投稿記録)さんが 2019年12月24日 (火) 08:43 (UTC) に投稿したものです(ホーリーブライト会話)による付記)。[返信]

どうしたら記事として扱われるのか

記事を作成して自分のページには出てきますか、その言葉を時間がたって検索しても作ったページが出てきません。まず記事の題名の付け方がわかりません。題名がないから出てこないのでしょうか?いろいろ調べてみましたが、記事や題名の中身の注意事項ばかりで、肝心の作り方を教えてる記事はありませんでした。

--Liebejungen会話2019年12月28日 (土) 23:04 (UTC)[返信]

コメント もう解決されたようですが、あやまって自分の利用者ページに投稿→ここで質問したあと標準名前空間に投稿→別の利用者が転送ページにする、となったようですね。新しい記事の作り方はHelp:新規ページの作成をご覧ください。--Sazanamiya会話2019年12月29日 (日) 06:24 (UTC)[返信]

追認って何ですか?

投稿ブロック依頼などで使われている「追認」って何のことなんですか?何か変わるのですか?--金沢のバスヲタ会話2019年12月31日 (火) 02:35 (UTC)[返信]

  • ルール上、明らかな荒らしなどを除けば、1週間を超える投稿ブロックには合意が必要になっています。しかし、例えば荒らしではないですがあまりにも過度の暴言や個人攻撃を繰り返しており、合意を行っている間に他の利用者に危害が及ぶ危険性が切迫している場合には、やむを得ず合意なしでの長期・無期限の投稿ブロックが行われることがあります。このような場合には、「追認依頼」を提出し、ブロックの正当性について意見を募るのです。--Reiwa period会話2019年12月31日 (火) 06:59 (UTC)[返信]

パムッカレとグーグルで検索したら英語から翻訳した文章が表示されるのですが、パムッカレの記事は何年も前からあります。なぜ日本語版の文章が表示されないのですか?

タイトルの通りです。以上の署名の無いコメントは、49.251.54.94会話/Whois)さんが 2020-01-05T02:05:11 に投稿したものです(Reiwa period会話)による付記)。

コメント グーグル社のアルゴリズムの関係としかいえないわけですが、推測として日本語版は「パムッカレ」がリダイレクトであり、英語版にはen:Pamukkaleそのものがあったからかと思います。--115.38.234.196 2020年1月5日 (日) 12:30 (UTC)[返信]

脚注ヘルプについて

「脚注ヘルプ」のテンプレは主にどういう意図で貼られるのでしょうか? --Kiboh会話2020年1月8日 (水) 19:53 (UTC)[返信]

生存保険金

確定申告で,課税所得に該当するのか。--竹崎秀一会話2020年1月9日 (木) 09:03 (UTC) [返信]

Help for Non-Japanese Speakers 対応

Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakersに対応できる方はいませんか。いつもなかよくしている方からの依頼がこんなにも放置されているのは悲しいです。--ラザフォード会話2020年1月9日 (木) 13:49 (UTC)[返信]

参考資料(文献)について

参考資料(文献)に関する質問です。サン=ポル=ルー#参考資料に、本文で出典として引用した文献14本(所収論文を含めると16本、うち日本語文献6本)を挙げていたところ、日本語文献4本を削除されました。同じ著者の複数の論文があるため、勘違いかと思い、利用者‐会話:X-enon147#サン=ポル=ルー参考資料の削除についてで削除の理由を尋ねましたが、「脚注先(出典)として参照されており、既に掲示済みです。従って、"重複" している資料なので『参考資料』節からの除去を行いました」という説明で(意味がよくわかりませんが)、さらに今度は、「参考資料」一覧の冒頭に{{参照方法|date=2020年1月}}「出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします」を貼付されました。繰り返しになりますが、これらはすべて出典として使用し、サン=ポル=ルー#脚注に示されています。何が問題なのかわかりません。問題がありましたらご教示ください。--Hparis11ed会話2020年1月11日 (土) 17:39 (UTC)[返信]

  • コメント 『脚注(出典)』節に既に挙がっている資料を『参考資料』節にも掲載するのは、せいぜい記述が煩雑になるくらいで特に問題はないものと思われます。なお、参考資料節に「内田洋「SAINT-POL-ROUXのidéoréalismeについて」『フランス語フランス文学研究』第13巻、日本フランス語フランス文学会、1968年」のような型式で列挙されている文献は、ハーバード方式Wikipedia:出典を明記する/個別参照法#姓年参照も参照)を用いて脚注では「内田、1968年、18-23頁」のような記述に簡略化することもできます。特に、同一出典からの参照箇所が多い場合には便利です。脚注をハーバード方式で書くことで参考資料節に掲載されている文献の見分けがつきやすくなり、X-enon147さんの誤解も解消されるかもしれません。--茶でもすするか会話2020年1月12日 (日) 02:05 (UTC)[返信]
  • コメント ご回答、ありがとうございます。「脚注(出典)」に挙がっている資料を「参考資料」として列挙するのは「問題がない」とのこと。記事には「参考資料」節を設け、「実際に参考にした文献を挙げ」、「情報を漏らさず記入するように」とありますので、「参考資料」節は必須と思います。ハーバード方式につきましては、この記事では同一出典からの引用はせいぜい4回であり、X-enon147さんが削除した文献は、引用回数1回のものも含みますので、このような「誤解」とは思えません。また、すでに脚注(出典)に挙がっているから「参考資料」から削除するというのであれば、その後さらに{{参照方法|date=2020年1月}}を添付して、脚注に挙げていない資料を列挙しているかのように示す行為と矛盾していると思われます。--Hparis11ed会話2020年1月12日 (日) 11:41 (UTC)[返信]
    • コメント その後のご本人同士の会話で、知らなかった、というオチになったのは確認しました。ただ、脚注節を設けず、reflistも宣言せず、なんとなく大雑把に参考資料節に書名だけ列挙しておけば許されると思っている人が多い印象もあります。それ故にこそ{{ページ番号}}テンプレートが存在するのでしょうし、実際問題として茶でもすするかさんご提示のハーバード方式やsfn2を使いこなすのは初心者には難しい。ですので、私個人はX-enon147さんに近い観点で、安易に「参考資料」一覧の節を設けるのは(慣れていない編集者については)望ましくないと(個人的には)思います
      たとえば中高の教科書に漢詩が載っている李白の脚注はほとんどが単なる「説明の追記」であって「では、その追記してある説明の典拠は一体何なのか?」と疑問の余地があります。その他、中高の教科書に漢詩が載っている孟浩然も、漢詩の基本形である律詩の説明も、『後漢書』の編者范曄ですら、このような「ひどいありさま」です。紳士的でない言い方でしょうけれども、こんな立項が多数放置され、記事丸ごと削除もされずに何年も存在し続けていて「百科事典」を名乗るというのはWikipediaの存在に関する位置づけの「自称」そのものが大言壮語と言われても仕方ない状態にも思えます(個人の感想です)。
      現実として、こういう問題があるので、時には相手の技術水準を見て「『参考文献』節にザックリ載せただけで許されるわけではないですよ?」という趣旨の指摘をする必要が出る場面はあるだろうと思います。もちろん、テンプレを貼られる直前の 2019年11月2日 (土) 05:37‎ 現在での「サン=ポル=ルー」はそんな注記を貼り付ける謂われはない記事だと思いますし、レッテル貼りされたみたいでカチンとくるのもわかります。呼吸が難しいですね。--タピオカヤスジ会話2020年1月18日 (土) 12:11 (UTC)[返信]
コメント ちょっとしたニュアンスの違いなんでしょうけれど、私はタピオカヤスジさんがおっしゃる「望ましくない」には賛同しません。「ベストではない」ぐらいです。
(「望ましくない」を、「ダメ」と受取る人もいれば「良くはない(≒悪くもない)」と受取る人もいるだろうと思います)
WP:CITEはもっぱらWP:Vのための手段です。同時にWP:NPOVの確認の目的も果たしています。
Wikipedia:出典を明記するの冒頭部には、出典を明記し参考文献(書誌情報)を明記する理由として3つ挙げられています。その中には、「執筆に用いた情報源の著者・年代や文脈が明らかになる」ことがNPOVチェックに有用であること、「読者がさらに調べるときの参考文献リストになる」ことが書かれています。
つまり、単に本文中のインラインサイテーションの書誌情報としてだけでなく、「参考文献リスト」自体が単独で別の役に立つことが説明されています。
また、少なくともgeneral reference方式は禁止や非推奨というわけではなく、一つの手法として認められており、そのメリットも紹介されています。“脚注節を設けず、reflistも宣言せず、なんとなく大雑把に参考資料節に書名だけ列挙しておけば許される”のです。いちおう。
もちろんWikipediaの特性上、inline citation方式がベターであり「推奨」なのは間違いありません。inline citation方式は、WP:Vなどの点では「ベター」(ないしベスト)ではありますが、見栄えが悪いなどのデメリットもあります。
なので「望ましくない」(≒ダメ)というわけではないです。--柒月例祭会話2020年1月18日 (土) 12:37 (UTC)[返信]
私の言う「望ましくない」はNot bestですらなく、Not Better程度のニュアンスのつもりでした。初心者には敷居が高くなりがちだから、あまりよくない(Not Better)。ただ、学問領域の業界ごとにスタンダードが決まっているので、その業界慣行に従った記事脚注構成にするのも、それはそれで当たり前のこと、という(やや煮え切らないですが)意識もあります。
それはそれとして、“脚注節を設けず、reflistも宣言せず、なんとなく大雑把に参考資料節に書名だけ列挙しておけば許される”には、全く知らず、のけぞりました。
のけぞるのは個人のスタンスですので、それを誰かに強要するのは避けた方が良いようですね。入れる方がよりよい記事になりますよ、程度の「お誘い」(これを勧告とか注意とかの上から目線になってしまうのはお互いに嫌な思いをしますし)に留めねばいけないんだな、と認識しました。今後、気をつけたいと思います(が、性格的に行き過ぎた言葉遣いをしがちなので、自分で自分がこわいです)。ご示唆、ありがとうございます。--タピオカヤスジ会話2020年1月18日 (土) 16:40 (UTC)[返信]
少し論点がシフトしている気がするのですが・・・。当初の疑問点は2つあって、1)「脚注」に挙がっている資料を(もちろん重要なもののみ)「参考資料」一覧として挙げることの是非、そして、2)「脚注」に挙がっている「参考資料」の一覧であるにもかかわらず、これに{{参照方法}}を貼付することの是非、です。1) については、「問題ないこと」、さらに、方針・ガイドラインに基づく柒月例祭さんのご説明から、「脚注」と「参考資料」はそれぞれ異なる理由から必要であることが明確になりました。ご教示、ありがとうございました。2) の{{参照方法}}貼付はこの記事に対しては不適切であったと判断されます。たとえば、このような場合も同様ですが、ここはコメント依頼ではないことは理解していますので、柒月例祭さんのご説明をもって、本件の疑問は解決しました。--Hparis11ed会話2020年1月18日 (土) 21:31 (UTC)[返信]
コメント Hparis11edさんの疑問から波及・派生して、私がこのような注が【全く】ついていない記事の例について不安に思い、それについて、柒月例祭さんが、Not Bestだけれども「参考文献一覧」に列挙しただけの記事も、一応はアリなんだよね…もちろん注を付けるのが推奨されていることも確かですけれども。(要旨)と返信を下さった、ということです。ですので私には元からHparis11edさんにケチをつけるというような意図はありませんでした。Hparis11edさんが挙げられた例のいずれも、かなりしっかり注がついています。が、それとは性質がかなり異なる事例での解釈について、いわば、トピックに乗っからせて頂いたような形になってしまい、ご気分を害されたかもしれません。申し訳ございません。しかし、私にはとても収穫がありました。注が【全く】(あるいは、ほとんど)ついていない記事に対して、しっかりと記述するのを「推奨」しますよ、という程度のニュアンスで{{参照方法}}や{{出典の明記}}を使えばいいけれども、あんまり上からの目線にならないように気をつけないとね、と認識できたのはHparis11edさんがトピックを立ててくださったお陰です。ありがとうございます。--タピオカヤスジ会話2020年1月19日 (日) 18:25 (UTC)[返信]

Discogsの一部項目について出典として利用することか可能でしょうか?

一部B'z関連の楽曲のページについてご相談なのですが マグマ (アルバム)Singing Birdのテンプレートのジャンルの部分に出典としてついているDiscogsですが、 例えばSinging Birdの場合下記のリンク先のジャンルとスタイルの部分に記載されている箇所を出典としております。 https://www.discogs.com/ja/%E7%A8%B2%E8%91%89%E6%B5%A9%E5%BF%97-Singing-Bird/release/14483377
こちらのサイトを確認したところウィキ機能があり、ジャンルとスタイル部分について無料でDiscogsのアカウント登録すれば編集が可能であると思われます(実際にアカウント登録までし、編集ページまでは確認致しました)。
Wikipedia:信頼できる情報源」の「掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿」の内容から、誰でも編集可能である部分は出典として利用するのはルール上よろしくないでしょうか? Discogsに詳しくないため念のためこちらにてご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。--Blaststormshow会話2020年1月13日 (月) 12:06 (UTC)[返信]

  • 私も Discogs については全く知らないのですが、だれでも編集できるデータベースであれば、それは信頼性のあるサイトとはいえません( Wikipedia も「だれでも編集できるデータベース」の一種なので、その編集者の一人として、こんなことを言うのは忸怩たる気分ですが)。したがって Discogs は、Wikipedia に要求される「信頼性のある出典」に相当しないと考えられます。特に、タイトル、アーチスト、レーベルのように、バーコードやレコード番号などを指定すれば一意的に確定する要素ならまだしも、ポピュラー音楽のジャンルやスタイルの分類というのは少々主観的なものが含まれると思われます。Discogs を編集した人による分類が適切なものといえるかどうか保証のかぎりでないし、それが「正しい」「誤り」という断定もできません。ジャンルやスタイルに関しては、レーベル自身による分類が公開されているのならそれを出典とするのが最良でしょう。それとて最適な分類とは言えないかもしれませんが、少なくとも「公式の」分類とは言えると思います。--Loasa会話2020年1月13日 (月) 13:53 (UTC)[返信]

英語版への自動リンクの変え方

Category:コンピュータ将棋の英語版リンクがen:Category:Shogi video gamesなのですが、Category:コンピュータ将棋に対応する英語版カテゴリーはen:Category:Computer shogiだと思います。また、同じく、に対応する日本版カテゴリーはCategory:将棋ゲームソフトだと思います。直し方を教えていただきたいです。--片割れ靴下会話) 2020年1月16日 (木) 12:43 (UTC)(発言の改ざんに当たらない範囲で、リンクを機能するように修正しました--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年1月16日 (木) 12:59 (UTC))[返信]

グループの卒業メンバーについて

現在、ザ・コインロッカーズの編集をしているのですが、卒業メンバーを記事内に記入する際にどうしたらいいのかわかりません。 詳しい情報は当該ページのノートに書いてあるのですが、現在の状況で元メンバーにしてよいのか、するのであれば最終在籍日はいつにするのかなど不明点がたくさんです。AKBや乃木坂など、卒業があるグループの記事の編集経験がある方助けてください。--某コイロカファンの気まぐれアカウント会話2020年1月23日 (木) 06:04 (UTC)[返信]


タグについて

先ほど編集した際に何かタグを誤って消してしまったようなんですが、どうしたらよいですか? --ヒムラ会話) 2020年1月27日 (月) 01:25 (UTC) 署名の位置を調整--Buntschann会話 / 投稿記録2020年1月28日 (火) 03:19 (UTC)[返信]

どちらの記事でしょうか?ご自身の投稿記録からいつどの記事でどのような編集をしたのか確認できます。 --Buntschann会話 / 投稿記録2020年1月28日 (火) 03:19 (UTC)[返信]
2020年1月27日 (月) 01:15の編集分で、エンジェルハート、レギオンの項目です。--以上の署名のないコメントは、ヒムラ会話投稿記録)さんが 2020-01-28T06:09:28‎ (UTC) に投稿したものです(Buntschann会話 / 投稿記録)による付記)。
この編集でしょうか。本文の追記以外には変更点はないようです。ご自身の想定外の変更点がないかどうかご確認ください。 --Buntschann会話 / 投稿記録2020年1月28日 (火) 06:14 (UTC)[返信]
編集して確定押す際に下にタグが~~とあったのでミスがあったのかなと思いまして。大丈夫ならよかったです。--以上の署名のないコメントは、ヒムラ会話投稿記録)さんが 2020年1月28日 (火) 06:17 (UTC) に投稿したものです(ホーリーブライト会話)による付記)。[返信]

KIAテンプレートの自殺版

Battleboxなどで使用できるテンプレートにKIA(戦死)、Executed(処刑)などがありますが、戦中に自害した指揮官に使えるテンプレートはありますか? 日本の合戦などでは自殺した指揮官も多いと思いますが。 --暁屋会話2020年2月8日 (土) 16:16 (UTC)[返信]

現時点ではKIA(戦死)DOW(戦傷死)WIA(戦傷)POW(捕虜)Executed(処刑)Surrendered(降伏)の6種類、英語版ではこれに加えてMIA(行方不明)がありますが、自殺は無いようですね。欧米では指揮官の自殺自体が珍しいのでKIAに包含されてしまっているようですが、自殺も区別して新しいテンプレートを作ってもいい気がします。--McYata会話) :2020年2月9日 (日) 04:54 (UTC)[返信]

早速のご回答ありがとうございます。自殺テンプレートの作成を提案しようかと思いますが、提案先は井戸端でいいでしょうか。--暁屋会話

分かりました。詳しい議論は井戸端で続けましょう。--McYata会話2020年2月9日 (日) 13:53 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端#自殺した指揮官テンプレート作成の提案に投稿しました。よろしくお願いします。--暁屋会話2020年2月11日 (火) 11:26 (UTC)[返信]

en:Chen Qiushiの翻訳にあたってen:Template:Infobox person/Wikidataがないよ!と言われたので、導入してみたのですが、どうもTemplate:If then showとかスクリプトエラー: 関数「ucfirst」は存在しません。とか、データをシリアライズできませんでした。とかすごい量のエラーが出てきて私にはどこをどうしたら動くようになるのか皆目見当もつきません。英語版では2000記事以上で使われている[1]メジャーなテンプレートで、日本語版でも必ず役に立つと思うのですが、どなたか、テンプレートに強い利用者がいらっしゃいましたら相談したいのですが。よろしくお願いします。--片割れ靴下会話2020年2月10日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

片割れ靴下さん Template:If then showの不足については、既にご自身で新規作成なさって解決済みのようですね。「スクリプトエラー: 関数「ucfirst」は存在しません。」の問題は、先ほどモジュール:String2を更新して対応しました。大量に表示される「データをシリアライズできませんでした。」のエラーメッセージについては、私にも詳しい原因がわかりませんが、モジュール:WikidataIBの呼び出し方に問題があることには間違いないようです。試しにzh:Template:Infobox person/Wikidataのソースコードを使用してTemplate:Infobox person/Wikidata/docをプレビューしてみたところ、docページ右側のサンプルにおいて、このエラーメッセージが消えました(それでも生年月日などの表示は不十分なようですが)。現行の英語版と中文版のソースコードの特徴的な相違点は、Infoboxテンプレートの各項目データについて、英語版では getValue 関数を使って前記のモジュールを呼び出しているのに対し、中文版では getPreferredValue 関数で呼び出している点です(関数の詳しい説明はモジュール:WikidataIB/doc#関数を参照)。日本語版のTemplate:Infobox person/Wikidataでも、そこのところをうまく処理してやれば、ある程度の改善が期待できると思います。完全な解決方法を示せていなくて申し訳ないですが、とりあえずわかっていることだけでもお伝えしておきます。--Doraemonplus会話2020年2月13日 (木) 10:12 (UTC)[返信]
詳しく調べたわけではありませんが、2018年8月以降、モジュール:WikidataIBの英語版からの移入による更新が行われていませんので、現行版に基づくTemplate:Infobox person/Wikidataを移入しても上手く動かない、という可能性は十分にあると思います。ただし、当該モジュールを使用するテンプレートもそれなりにありますので、更新を行う方はそれを注意したほうがいいでしょう(当方は今は別件があるので更新はできません)。余談:片割れ靴下さんは赤文字を表示させるために赤リンクを利用していますが、これはアクセシビリティ上あまりよろしくありません(赤リンクと赤文字のエラーメッセージは意味が違うので)。赤文字を表示させるならば普通は{{Color}}を使用したほうがよく、今回の場合はエラーメッセージなので{{Error}}あるいは{{Error-small}}が良いと考えます。--ネイ会話2020年2月13日 (木) 11:09 (UTC)[返信]
報告 最新の英語版の翻訳をモジュール:WikidataIB/sandboxにアップロードしました。動作検証はまだです。ご確認ください。--Doraemonplus会話2020年2月13日 (木) 15:22 (UTC)[返信]
コメント モジュール:WikidataIBおよび依存するモジュール等を用意した後、Template:Infobox person/Wikidataを更新しました。片割れ靴下さんがお望みの利用方法に耐える仕上がりでしょうか。--Doraemonplus会話2020年2月14日 (金) 13:06 (UTC)[返信]
Doraemonplusさん、ネイさんありがとうございます。 片割れ靴下会話2020年2月15日 (土) 01:25 (UTC)[返信]
どういたしまして。これほどウィキデータに大きく依存し、複雑に入り組んだテンプレートは私の知る限り見たことがないので、使用の可否を問うべく、人物伝プロジェクトにて問題提起させていただきました。試験的に記事「陳秋実」で使ってみるのは構いませんが、他の人物伝記事でも多用してよいかについては、当該プロジェクトのご意見を仰ぎながら、ケースバイケースで慎重に判断して使うべきかと思います。--Doraemonplus会話2020年2月15日 (土) 06:04 (UTC)[返信]

ネームがアルファベットを含むページはどうやって{{DEFAULTSORT:xxx}}を書く?例えば、Anicca(アニカ)、iPad(アイパッド)。ネームが複数の読みがあるページはどう?例えば、台北市(たいほくし、タイペイし)。ネームが数字を含むページはどう? KONNO Yumeto 2020年2月13日 (木) 07:41 (UTC)[返信]

コメント 一般論としては、その記事の所属カテゴリに含まれる他の記事のソートキーを参照しながら、そのカテゴリの閲覧者の立場に立って、どのようなソートキーで排列すれば利便が良いかも考慮し、ケースバイケースで判断してください(としか言いようがないです)。基本的には「かな読み」がソートキーになりますが、記事「iPad」のような例外もあるようです。ソートキーで迷ったら、まずは類似する記事名に対して付けられているソートキーの慣例に従い、それでも解決しないときは個別のカテゴリのノートなどで相談してみてください。--Doraemonplus会話2020年2月16日 (日) 11:18 (UTC)[返信]

どうやればTemplate:Chembox Identifiers(日本語版:識別情報)内のリンク先を変更できますか?

日本語版 Chembox template identifiers のセクションで KEGG のD番号やC番号のリンクがKEGGデータベースのミラーサイトの genome.jpに以下の形式 www.genome.jp/dbget-bin/www_bget?dr_ja:Dxxxxx <https://www.genome.jp/dbget-bin/www_bget?dr_ja:Dxxxxx> でつけられていますが、これを英語版と同様に www.kegg.jp/entry/Dxxxxx <https://www.kegg.jp/entry/Dxxxxx> の形式にする方法はないでしょうか。 同じ形式のリンクでも本来のKEGGデータベースサイトをリンク先に指定すれば、KEGG側でREFERERから英語表示・日本語表示の切り替えをしています。 日本語版wikipediaでも英語版と同様にhttps://www.kegg.jp/entry/Dxxxxxにリンクしたい場合、どのようにしたらよろしいでしょうか? --Pashihiko会話2020年2月14日 (金) 02:13 (UTC)[返信]

Pashihikoさん Template:KEGGを編集すればリンクを修正できるようです。修正すればTemplate:KEGGを使用している他のテンプレートにも影響が出ますので、リンク先URLの変更によってリンクの挙動がどう変わるのか、十分に理解された上で編集を行うようにしてください。--Doraemonplus会話2020年2月14日 (金) 03:39 (UTC)[返信]

無事、問題が解決しました。ありがとうございました(Doraemonplus様)。

脚注の注釈グループ内の執筆方法・脚注リストの入力について

本文中の注釈グループ(<ref group="注">)の中での文末の句点について、どのような文章になれば必要なのでしょうか。例えば、
「...と呼ばれる<ref group="注">XXXとも呼ばれる</ref>。」とした文が編集ソースにあった場合、「XXXとも呼ばれる」とした部分の文末に句点(。)はいるのでしょうか。

また、節「脚注」内の節「出典」などで使用されている{{Reflist}}<references />ですが、「{{}}」と「<>」どちらの形を使用すれば良いのでしょうか。

後者についてはどちらでも問題は無いと思いますが、両方ご回答よろしくお願いします。--TKsdik8900会話2020年2月15日 (土) 07:56 (UTC)[返信]

  • 前者について:注釈部分を、括弧を使って本文の中に表記する場合には通常句点は付けませんが、refタグを使う場合は注釈部分は本文とは別の場所に表示されるのだから、本文とは別の文章と見なせます。したがって当然、句点は必要です。--Loasa会話2020年2月15日 (土) 23:26 (UTC)[返信]

デジタル化されたオンライン資料のコマ番号を典拠に書きたい

初めまして。典拠の書き方についてご指南ください。東京国立博物館のデジタルライブラリーで公開されている歴史資料(書籍)を典拠として紹介したいのですが、資料の個別ページに直リンクできない仕様なので、○コマ目という位置情報を脚注内の典拠に載せたいのです(「位置No. 120/300」とか「120コマ」という感じで)。Citationの何かしらの引数で提示することができるでしょうか。--小萩きりく会話2020年2月16日 (日) 09:56 (UTC)[返信]

入れるとしたらpageのところに「ページ(120コマ)」とかかなあ。--Ks aka 98会話2020年2月16日 (日) 10:26 (UTC)[返信]
pageやpagesで試してみたら「頁」の字が自動的に付く(和書の場合)ようで「120コマ頁」となってしまったのですが、ページ周りの引数を見直してみたらWikipedia:出典テンプレートでatというのを見つけました。これだと余分な字も入らずうまくいきそうです。ヒントになるアイディアをどうもありがとうございました。--小萩きりく会話2020年2月16日 (日) 12:44 (UTC)[返信]

ある利用者会話ページの削除依頼について

昨年11月に、ある利用者会話ページが著作権侵害を理由として利用者ページの削除依頼に出されたのですが、本年1月には存続で終了としてクローズされています。しかし、当の利用者会話ページにはいまだに{{Sakujo}}タグおよび{{copyrights}}タグが貼られたままになっています。実はそのページはブロックされた利用者のものなので、もしかしたら何か理由があって残しているのでしょうか。特に理由がないのなら、やはり対処した管理者に指摘してタグを除去してもらうべきでしょうか。--Loasa会話2020年2月19日 (水) 03:40 (UTC)[返信]

アニメ・漫画等の記事について

アニメや漫画等の記事は登場人物の説明がとても長くなっていることが多いです。少し整理をしたいと思うのですが、どのくらいの分量が良いのかがわかりません。

  • 登場人物の説明の適切な分量
  • 適切な分量となっており、手本にできるような記事

この二つについて教えてくれませんか。--きこねす会話2020年2月19日 (水) 08:08 (UTC)[返信]

  • 良質な記事 (GA) に認定されている「カンポンボーイ」(5万3千バイト) と「キャプテン翼」(15万バイト超) を読み比べるといいかもしれません。私は、前者の目次構成・バランス・サイズが最適であり、百科事典としてあるべき姿に近いと感じています。後者はロングシリーズなので、どうしてもサイズが大きくなってしまいますが、目次構成とバランスは悪くないと思います。この手のジャンルにおいて、あらすじや登場人物に関しては、作者がどのような背景でそのような設定にしたのかをまずはしっかり調べて記述することが重要です。あらすじや登場人物だけで肥大化してしまう記事の多くは、この主従が逆転してしまっているのですが、とはいえ単純に減量を提案すると、過去の執筆者から反発を喰らうかもしれません。ですから、全体バランスを整えるために加筆+減量を組み合わせて改稿しましょう、と説得するのが波風立たないのではないでしょうか。あと、このような大手術をする場合は直接記事を触るのではなく、ご自身のサンドボックスなどで改稿版を下書きしてからの方が合意形成しやすいと思います。--ProfessorPine会話2020年2月19日 (水) 09:24 (UTC)[返信]
このあたりもご参考ください。登場人物の説明が長くなっている記事は物語のあらすじがきちんと書かれていないことが多いです。ダイヤのAは2017年ごろ登場人物の大幅減筆[2]と各巻あらすじの大幅加筆[3]が行われています。--Sazanamiya会話2020年2月19日 (水) 12:58 (UTC)[返信]

Template貼り替えを目的とした副アカウントは作成可能か?

こんにちは。Sasuyanと申します。template:Weapon-stubの下位カテゴリであるtemplate:Mil-vehicle-stubが作成されているのを見つけたのでその貼り替え作業に参加したいと思ったのですが、作業量があまりに膨大(きちんと数えたわけではありませんが全部で数百個ほど)なのでこの貼り替え作業の履歴をメインアカウントとは別の場所で管理したいと考えています。そこでですが、テンプレートの貼り付けのみを目的としたサブアカウント -例えば「利用者:Sasuyan~MinorEdits」など- をWikipedia:多重アカウント#適正な使用で定められているところの「メンテナンス」を根拠に作成することは可能でしょうか?「メンテナンス」が具体的に何を示しているのか分からなかったので質問させて頂きます。--Sasuyan会話2020年2月23日 (日) 01:49 (UTC)[返信]

  • 機械的な作業の履歴を分離して管理するために副アカウントを作成するのは問題ありません。その場合、主アカウントにログインした状態で Special:CreateAccount から副アカウントを作ることでログ上での紐付けが可能です。また、副アカウント側の利用者ページには、「主アカウントの明示」「副アカウントの使用用途」を記しておきましょう。なお、多数の機械的な編集であれば Bot作業依頼 も検討することをおすすめします。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年2月23日 (日) 02:16 (UTC)[返信]
    • 明確な告知が大切ということですね。今回は貼り替える/貼り替えないの判断基準が複雑なので全部手動での作業をになると思いますが、他の機会があればBot作業依頼の提出も検討したいと思います。丁寧なご回答ありがとうございました。--Sasuyan会話2020年2月23日 (日) 13:30 (UTC)[返信]

欧米の作品の名称について

欧米などだけに限らず、他国でもそうですが、海外の映画や文学作品の名称は、原題をそのまま貼り付けるのか、または読みをカタカナで書くのかどちらが良いでしょうか。
なお、この作品は日本語題がなく、特には日本国内での放送や翻訳が行われていない作品です。--TKsdik8900会話2020年2月28日 (金) 07:10 (UTC)[返信]

コメント 私は「原題そのまま」が望ましいと思います。日本語題がない・日本での翻訳も行われていないという条件下では、検索性や正確性の観点で原題がベスト。カタカナには、そのカナ転記でいいのかという問題が生じます。必要に応じて、カッコ書きや注釈などを使って、カナ書きや日本語訳を添えるのは親切ではあると思います。--柒月例祭会話2020年2月28日 (金) 07:34 (UTC)[返信]

返信 ご回答ありがとうございました。--TKsdik8900会話2020年2月28日 (金) 07:37 (UTC)[返信]

  • コメント @TKsdik8900さんへ。お問合せの内容に関しましては、ガイドラインにおいて、『Wikipedia:外来語表記法にならい、発音をカナで表記して記事名とする』との記載がございます。柒月例祭さんには、何かお考えがあってのご案内かもしれないのですが、何か特段の事情があるのでなければ、ガイドラインに倣うのが一般的な方法論であるように思います。何かのご参考となりましたならば幸いと存じます。
    --223.218.246.6 2020年3月1日 (日) 12:55 (UTC)[返信]



ページ作成者に簡単に直接質問・編集依頼ができるようにしてもらいたい

日本古代史の様々なページに明らかな誤記や年代に対する記事が見受けられますので、ページ作成者に簡単に質問や編集依頼が出せるボタンやリンクの設置を検討して戴きたいと思います。現状、小生の頭ではどの説明をみてもその方法が理解できません。以前は簡単にできていたような気がします。五十嵐典男会話2020年3月1日 (日) 01:49 (UTC)[返信]

検索時に表示される文章について 名称を教えてください

検索をした際やトップページの記事の紹介に出てくる記事の要約のような文章を編集したいのですが、名前がわからないので方法を調べることができません。なんと呼ばれているのでしょうか。--YTRK会話2020年3月1日 (日) 08:29 (UTC)[返信]

  • 返信 検索で出て来る文章は、おそらく検索システムが自動的に作成したものですから編集はできません。トップページの紹介文というのは「選り抜き記事」「新しい記事」「強化記事」などの要約文のことでしょうか。これらの要約文は、「選り抜き記事」については記事ごとに要約文のサブページが、また「新しい記事」と「強化記事」については、それぞれ要約文をまとめたテンプレートが存在し、編集はそれらのサブページやテンプレートを編集することで行います。
それぞれのサブページやテンプレートの編集方法は、「選り抜き記事」については、Wikipedia:良質ピックアップ/ダイジェスト版作成手順を。「新しい記事」については、Wikipedia:メインページ新着投票所#更新についてを。「強化記事」についてはWikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補#更新についてをお読みください。
ただし、「新しい記事」と「強化記事」の要約文作成は、それぞれWikipedia:メインページ新着投票所およびWikipedia:メインページ強化記事投票所における投票結果まとめおよび更新作業の一環であり、要約文の編集だけという作業は、常時まとめや更新をやってくださっている方とトラブルになりかねません。要約文の編集をしたいのであれば、投票結果まとめおよび更新までの一連の作業(けっこうやるべき作業は多いです)をすべてやることをお勧めします。慣れない者がいきなり作業して手順を間違えてぐちゃぐちゃにしてしまうと、悪意がなくても荒しと見做されてしてブロックされかねないので、まずは前述の「更新について」をよく読んで更新作業の手順をしっかり理解してから実行することをお勧めします。これらの更新作業は、ほぼ特定の数人の方が作業してくださっていますが、ほぼ毎日一回は必要だし、作業負担も大きいので、更新作業の常連が一人でも増えることは歓迎されるでしょう。逆に、更新作業をやる気がないのなら「新しい記事」と「強化記事」の要約文をいじることは諦めてください。要約文のテンプレートを直接リンクせず、作成手順のページを示したのも、要約文の作成はそういった一連の手順に基くものであることをご理解いただきたいため、および要約文だけを直接いじることはトラブルの原因になりかねないからです。
「選り抜き記事」については、Wikipedia:良質ピックアップ/ダイジェスト版未作成記事リストにあるダイジェスト版未作成記事の要約を作成するのであれば歓迎されるでしょう。ただし、すでにダイジェスト版が存在するものについては、明かな誤字脱字等の修正でもないかぎり、あまり手をつけないほうがよいと思います。--Loasa会話2020年3月1日 (日) 10:20 (UTC)[返信]
コメント @YTRKさんはモバイル端末で見ているのでは?Wikipedia:記事の説明をご覧ください。--Afaz会話2020年3月2日 (月) 07:11 (UTC)[返信]

記事に地図を掲載する方法ついて

記事に地図を掲載する方法について教えてください。 画像ではなく、open street mapなどの地図として埋め込みたいと考えております。 記事の説明のため、一枚の地図上に複数箇所ピンを落とし、ピンに番号をつけて、本文中ではその番号と対応づけして説明するというような利用法を想定しています。 どのような方法が簡単に実現可能かご教示ください。 --はまぐり会話2020年3月1日 (日) 10:44 (UTC)[返信]

即時削除全般3は荒らしのみですか、いたずらもですか。

即時削除の全般3は荒らしのみですか。それともいたずらにも適用できますか。--92.202.213.130 2020年3月1日 (日) 13:19 (UTC)[返信]

Wikipedia:即時削除の方針テンプレート:即時削除の全般3を貼り付けられた時の表示で違ったためどちらが正しいのか知りたいです。--92.202.213.130 2020年3月1日 (日) 13:30 (UTC)[返信]

wikipediaの新しい記事で不適切な物を削除してもらいたい時はどうすればいいんですか?

鉄道アドオンノート / 履歴 / ログ / リンク元という新しい記事が出来ていたので見て見たのですが、個人で作られたマインクラフトのModで、PWA wiki内にある記事をそのままコピペをしてあるので、削除してもらいたいのですが、どうすればよいかわかりません。教えてください。--舌先現象になります会話2020年3月2日 (月) 10:34 (UTC)[返信]