「コウゾ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
悪戯削除
16行目: 16行目:
|英名 =
|英名 =
}}
}}

[[画像:W kouzo4051.jpg|right|200px|thumb|雌花]]
[[画像:W kouzo4051.jpg|right|200px|thumb|雌花]]
[[画像:W kouzo4041.jpg|right|200px|thumb|雄花]]
[[画像:W kouzo4041.jpg|right|200px|thumb|雄花]]
'''コウゾ'''(楮、学名:''Broussonetia kazinoki'' × ''B. papyrifera'')は[[クワ科]]の植物で、[[ヒメコウゾ]](学名:''Broussonetia kazinoki'')と[[カジノキ]](学名:''B. papyrifera'')の雑種である。


[[和紙]]の原料としても使われている。
'''コウゾ'''(楮、学名:''Broussonetia kazinoki'' × ''B. papyrifera'')は[[クワ科]]の植物で、[[ヒメコウゾ]](学名:''Broussonetia kazinoki'')と[[カジノキ]](学名:''B. papyrifera'')の雑種である。[[和紙]]の原料としても使われている。

但し、ヒメコウゾの別名をコウゾとする場合もある。


但し、ヒメコウゾの別名をコウゾとする場合もあるので注意を要する。
==特徴==
==特徴==
コウゾは落葉低木で、厳密にはカジノキとは異なるものであり、楮の字を用い、カジノキには梶、構、榖の字をあてているが識別は容易ではない。
コウゾは落葉低木で、厳密にはカジノキとは異なるものであり、楮の字を用い、カジノキには梶、構、榖の字をあてているが識別は容易ではない。


古代では、植物の名前も地方によって呼び名が異なり、混同や混乱が多い。『[[本草綱目]]』や『[[農業全書]]』でも両者の差は[[葉]]に切れ込みがあるのは楮、ないのは構(=梶、カジノキ)」とするだけで種別としては「楮」に纏められてしまっている。
古代では、植物の名前も地方によって呼び名が異なり、混同や混乱が多い。『[[本草綱目]]』や『[[農業全書]]』でも両者の差は[[葉]]に切れ込みがあるのは楮、ないのは構(=梶、カジノキ)」とするだけで種別としては「楮」に纏められている。


「紙麻(かみそ)」と言う語の[[音便#バ・マ行|音便]]より「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとする説も存在るほど、古くから和紙材料として知られており、今日でも和紙の主要原料の楮としている。楮の皮の繊維は、[[麻]]に次いで長く繊維が絡み合う性質が強く、その紙は粘りが強く揉んでも丈夫な紙となる。古くは、[[檀紙]]は真弓紙とされているが、平安後期以後の檀紙はダンシと読まれ、楮紙とされている。
「紙麻(かみそ)」と言う語の[[音便#バ・マ行|音便]]より「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとする説も存在しているほど、古くから和紙材料として知られており、今日でも和紙の主要原料の楮としている。
楮の皮の繊維は、[[麻]]に次いで長く繊維が絡み合う性質が強く、その紙は粘りが強く揉んでも丈夫な紙となる。古くは、[[檀紙]]は真弓紙とされているが、平安後期以後の檀紙はダンシと読まれ、楮紙とされている。


楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を[[木綿 (ゆう)|木綿]](ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。[[ワタ]]の繊維)とは別のものである。[[神道]]の祭事に用いられるが、後に紙で作られた[[紙垂]]も用いられるようになった。
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を[[木綿 (ゆう)|木綿]](ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。[[ワタ]]の繊維)とは別のものである。[[神道]]の祭事に用いられるが、後に紙で作られた[[紙垂]]も用いられるようになった。


コウゾの果実は集合果で、甘味があって食べられる。ただし、花糸部分が残っていてねば付き、舌触りが悪いので、[[クワ]]の実のような商品価値はない。
コウゾの果実は集合果で、甘味があって食べられる。ただし、花糸部分が残っていてねば付き、舌触りが悪いので、[[クワ]]の実のような商品価値はない。


==生産==
==生産==
山間地の傾斜地に栽培されることが多い。しかし、[[シカ]]による食害などがあるため、生産意欲が減退した地域もある。
山間地の傾斜地に栽培されることが多い。しかし、[[シカ]]による食害などがあるため、生産意欲が減退した地域もある。


日本国内では、[[高知県]][[本山町]]・[[いの町]]、[[茨城県]][[大子町]]・[[常陸大宮市]]などが主な産地であるが、[[越前和紙]]・[[美濃和紙]]・細川紙など、多くの漉き手から高い評価を得ているのが大子町産の「那須楮」である。海外の有力輸入先として[[タイ王国]]・[[中華人民共和国]]・[[パラグアイ]]などが挙げられ、うち中国産とパラグアイ産の品質が高く、価格も比較的に安い。現在、日本国内で流通しているコウゾのおよそ半数は国産と見られている<ref>[http://nittokusin.jp/wp/bunkazai_iji/washi/washi3/ 和紙原料の生産・流通状況]、日本特用林産振興会。</ref>。
日本国内では、[[高知県]][[本山町]]・[[いの町]]、[[茨城県]][[大子町]]・[[常陸大宮市]]などが主な産地であるが、[[越前和紙]]・[[美濃和紙]]・細川紙など、多くの漉き手から高い評価を得ているのが大子町産の「那須楮」である。世界各国の有力輸入先として[[タイ王国]]・[[中華人民共和国]]・[[パラグアイ]]などが挙げられ、うち中国産とパラグアイ産の品質が高く、価格も比較的に安い。現在、日本国内で流通しているコウゾのおよそ半数はが日本産と見られている<ref>[http://nittokusin.jp/wp/bunkazai_iji/washi/washi3/ 和紙原料の生産・流通状況]、日本特用林産振興会。</ref>。


== 耐用年数 ==
== 耐用年数 ==
日本では、平成20年度税制改正において、[[法人税]]等の「[[減価償却資産の耐用年数等に関する省令]]」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば[[2008年|平成20年]][[4月1日]]以後開始する[[事業年度]]にかかるコウゾの[[法定耐用年数]]は9年となった。

=== 平成20年度税制改正において、[[法人税]]等の「[[ああああああ|減価償却資産の耐用年数等に関する省令]]」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば[[2008年|平成20年]][[4月1日]]以後開始する[[事業年度]]にかかるコウゾの[[法定耐用年数]]は9年となった。 ===


== 脚注 ==
== 脚注 ==
47行目: 49行目:


{{commons|Broussonetia kazinoki x Broussonetia papyrifera}}
{{commons|Broussonetia kazinoki x Broussonetia papyrifera}}

{{DEFAULTSORT:こうそ}}
{{DEFAULTSORT:こうそ}}
[[Category:クワ科]]
[[Category:クワ科]]
53行目: 54行目:
[[Category:繊維植物]]
[[Category:繊維植物]]
[[Category:紙の原料]]
[[Category:紙の原料]]

{{Plant-stub}}
{{Plant-stub}}

2019年10月7日 (月) 11:06時点における版

コウゾ
コウゾ
分類APG
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: バラ目 Rosales
: クワ科 Moraceae
: コウゾ属 Broussonetia
: コウゾ B. kazinoki × B. papyrifera
学名
Broussonetia kazinoki × B. papyrifera
和名
コウゾ
雌花
雄花

コウゾ(楮、学名:Broussonetia kazinoki × B. papyrifera)はクワ科の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。

和紙の原料としても使われている。

但し、ヒメコウゾの別名をコウゾとする場合もある。

特徴

コウゾは落葉低木で、厳密にはカジノキとは異なるものであり、楮の字を用い、カジノキには梶、構、榖の字をあてているが識別は容易ではない。

古代では、植物の名前も地方によって呼び名が異なり、混同や混乱が多い。『本草綱目』や『農業全書』でも両者の差はに切れ込みがあるのは楮、ないのは構(=梶、カジノキ)」とするだけで種別としては「楮」に纏められている。

「紙麻(かみそ)」と言う語の音便より「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとする説も存在しているほど、古くから和紙材料として知られており、今日でも和紙の主要原料の楮としている。

楮の皮の繊維は、に次いで長く繊維が絡み合う性質が強く、その紙は粘りが強く揉んでも丈夫な紙となる。古くは、檀紙は真弓紙とされているが、平安後期以後の檀紙はダンシと読まれ、楮紙とされている。

楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。

コウゾの果実は集合果で、甘味があって食べられる。ただし、花糸部分が残っていて、ねば付き、舌触りが悪いので、クワの実のような商品価値はない。

生産

山間地の傾斜地に栽培されることが多い。しかし、シカによる食害などがあるため、生産意欲が減退した地域もある。

日本国内では、高知県本山町いの町茨城県大子町常陸大宮市などが主な産地であるが、越前和紙美濃和紙・細川紙など、多くの漉き手から高い評価を得ているのが大子町産の「那須楮」である。世界各国の有力輸入先としてタイ王国中華人民共和国パラグアイなどが挙げられ、うち中国産とパラグアイ産の品質が高く、価格も比較的に安い。現在、日本国内で流通しているコウゾのおよそ半数はが日本国外産と見られている[1]

耐用年数

日本では、平成20年度税制改正において、法人税等の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば平成20年4月1日以後開始する事業年度にかかるコウゾの法定耐用年数は9年となった。

脚注

  1. ^ 和紙原料の生産・流通状況、日本特用林産振興会。