農業全書
農業全書(のうぎょうぜんしょ)は、元禄10年(1697年)刊行された農書。出版されたものとしては日本最古の農書である。
概要[編集]
全11巻あり、1巻から10巻は、元福岡藩士の宮崎安貞著。11巻は貝原益軒の兄貝原楽軒著で付録である。序文は貝原益軒。刊行には貝原一族が深く関わっていた。
最も体系的な農書という評価を得ている。
明の『農政全書』に多く知識を得ながらも、日本の事情に合うように執筆されている。自らの長年にわたる体験や見聞をもとにして、農業の仕事や作物の栽培法などについて詳しく述べている。ただし、筑前藩をはじめとして西日本を巡回し、それを基とした執筆のため栽培適期などは西日本に適合している。
日本の農業に与えた影響は計り知れず、以後、本書に影響・刺激を受けて執筆された農書は数多い。
明治に至るまで何度も刊行され、多くの読者を得た。現在でも岩波文庫から出版されている。
目次[編集]
- 農事総論 90条
- 五穀之類 99種
- 菜之類 96種
- 菜之類 923種
- 山野菜之類 98種
- 三草之類 91種
- 四木之類 94種
- 菓木之類 97種
- 諸木之類 95種
- 生類養法 93種 薬種類 922種
- 付録
評判[編集]
水戸の徳川光圀は、「これ人の世に一日もこれ無かるべからざるの書なり」と絶賛し、八代将軍徳川吉宗も座右の書に加えたほどであった。