「旧約聖書続編」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
超プロ住民 (会話 | 投稿記録)
yo
超プロ住民 (会話 | 投稿記録)
m リンク見直しほか
1行目: 1行目:
{{旧約聖書}}
{{旧約聖書}}
'''旧約聖書続編'''(きゅうやくせいしょぞくへん)とは、[[カトリック]]と[[プロテスタント]]の聖書共同翻訳事業においては[[旧約聖書]]と[[新約聖書]]の間に配置されるに取り決められた、一群の文書である。この原則に従った[[日本語訳聖書]]には[[新共同訳聖書]](旧約聖書続編付き)がある。
'''旧約聖書続編'''(きゅうやくせいしょぞくへん)とは、[[カトリック教会]]と[[プロテスタント]]の聖書共同翻訳事業においては[[旧約聖書]]と[[新約聖書]]の間に配置されるように取り決められた、一群の文書である。この原則に従った[[日本語訳聖書]]には[[新共同訳聖書]](旧約聖書続編付き)がある。


外典、偽典などと呼ばれる場合もある。
[[外典]][[偽典]]などと呼ばれる場合もある。


==概説==
==概説==
成立時の[[キリスト教]]は[[七十人訳聖書]]と呼ばれる[[ギリシャ語]]訳の旧約聖書を自分たちの旧約聖書としてきた。この聖書は[[ユダヤ人]]が持っている[[ヘブル語]][[聖書]]に含まれない文書(あるいは文書の一部)をいくつか含んでいたが、当時のキリスト教はそれらの文書も含めて「聖書」であるとしてきた。[[ヒエロニムス]]のように含まれる文書の範囲が異なることを強調し、ヘブル語の聖書に含まれる文書のみを聖書とすべきだとする動きもあったのであるが、それによってヘブル語聖書に無い諸文書を「[[第二正典]]」としてヘブル語聖書にある正典とは一応区別しようとするような動きはあったものの、聖書自体から排除されることは無かったため、[[カトリック]]や[[正教会]]などでは現在でもヘブル語聖書に無いいくつかの文書を聖書の中に入れている。
成立時の[[キリスト教]]は[[七十人訳聖書]]と呼ばれる[[ギリシャ語]]訳の旧約聖書を自分たちの旧約聖書としてきた。この聖書は[[ユダヤ人]]が持っている[[ヘブライ語聖書|ヘブル語の聖書]]に含まれない文書(あるいは文書の一部)をいくつか含んでいたが、当時のキリスト教はそれらの文書も含めて「聖書」であるとしてきた。[[ヒエロニムス]]のように含まれる文書の範囲が異なることを強調し、ヘブル語の聖書に含まれる文書のみを聖書とすべきだとする動きもあったのであるが、それによってヘブル語聖書に無い諸文書を「[[第二正典]]」としてヘブル語聖書にある[[聖書正典|正典]]とは一応区別しようとするような動きはあったものの、聖書自体から排除されることは無かったため、[[カトリック教会]]や[[正教会]]などでは現在でもヘブル語聖書に無いいくつかの文書を聖書の中に入れている。


しかし、[[マルティン・ルター]]は聖書を[[ドイツ語]]に翻訳するにあたり、それまで使われていた[[ラテン語]]の聖書[[ウルガタ]]からではなくヘブル語原典から直接翻訳したため、ヘブル語聖書に含まれる文書のみを内容とした聖書ができあがった。この「ヘブル語聖書に含まれる文書のみを内容とした聖書」はその後多くの[[プロテスタント]]諸派に受け継がれることになった。
しかし、[[マルティン・ルター]]は聖書を[[ドイツ語]]に翻訳するにあたり、それまで使われていた[[ラテン語]]の聖書[[ウルガタ]]からではなく[[ヘブライ語|ヘブル語]]原典から直接翻訳したため、ヘブル語聖書に含まれる文書のみを内容とした聖書ができあがった。この「ヘブル語聖書に含まれる文書のみを内容とした聖書」はその後多くのプロテスタント諸派に受け継がれることになった。


このように、長年含まれる文書の範囲の異なる聖書を用いてきたカトリック教会とプロテスタントであるが、[[エキュメニズム]]の流れに沿って世界各国で共同して聖書の翻訳に取り組むことになった時、正典の範囲の異なる部分をどう取り扱うかが問題になった。いろいろな話し合いがもたれた結果、1968年にプロテスタントの[[聖書協会]]世界盟と[[ローマ]][[教皇庁]]キリスト教一致推進事務局とが共同で公にした「聖書の共同翻訳のための標準原則」において、
このように、長年含まれる文書の範囲の異なる聖書を用いてきたカトリック教会とプロテスタントであるが、[[エキュメニズム]]の流れに沿って世界各国で共同して聖書の翻訳に取り組むことになった時、正典の範囲の異なる部分をどう取り扱うかが問題になった。いろいろな話し合いがもたれた結果、[[1968年]]にプロテスタントの[[聖書協会]]連合<small>([[:en:United Bible Societies|英語版]])</small>(UBS)と[[ローマ教皇庁]][[エキュメニズム|キリスト教一致]]推進事務局とが共同で公にした「聖書の共同翻訳のための標準原則」において、
*ヘブル語にある部分のみを旧約聖書とする。
*ヘブル語にある部分のみを旧約聖書とする。
*ヘブル語に無いがいくつかの教派は正典としている部分をまとめ、「旧約聖書続編」として旧約聖書と新約聖書の間に置く。
*ヘブル語に無いがいくつかの教派は正典としている部分をまとめ、「旧約聖書続編」として旧約聖書と新約聖書の間に置く。
15行目: 15行目:


==内容==
==内容==
旧約聖書続編には以下の文書が含まれる。これはカトリックが第二正典として扱う範囲よりも広く、聖公会がアポクリファとして扱う範囲と同じである。正教会などで正典とされているいくつかの文書は含まれていない。
旧約聖書続編には以下の文書が含まれる。これはカトリックが第二正典として扱う範囲よりも広く、[[聖公会]][[外典|アポクリファ]]として扱う範囲と同じである。正教会などで正典とされているいくつかの文書は含まれていない。
*『[[トビト記]]』
*『[[トビト記]]』
*『[[ユディト記]]』
*『[[ユディト記]]』
27行目: 27行目:
*『[[ダニエル書補遺]]』 - 正典の[[ダニエル書]]に無い『[[アザルヤの祈りと三人の若者の賛歌]]』、『[[スザンナ (ダニエル書)|スザンナ]]』、『ベルと竜』を加える。
*『[[ダニエル書補遺]]』 - 正典の[[ダニエル書]]に無い『[[アザルヤの祈りと三人の若者の賛歌]]』、『[[スザンナ (ダニエル書)|スザンナ]]』、『ベルと竜』を加える。
*『[[第1エズラ書|エズラ記 (ギリシャ語)]]』
*『[[第1エズラ書|エズラ記 (ギリシャ語)]]』
*『[[第4エズラ|エズラ記 (ラテン語)]]』
*『[[第エズラ|エズラ記 (ラテン語)]]』
*『[[マナセの祈り]]』
*『[[マナセの祈り]]』


==含まれなかった文書==
==含まれなかった文書==
正教会などいくつかの教派で正典とされているにもかかわらず旧約聖書続編に入らなかった文書も存在する。
正教会などいくつかの教派で正典とされているにもかかわらず旧約聖書続編に入らなかった文書も存在する。
*詩編第151編
*[[詩篇|詩編]]第151編
*マカバイ記3
*マカバイ記3
*マカバイ記4
*マカバイ記4

2012年9月16日 (日) 00:53時点における版

旧約聖書続編(きゅうやくせいしょぞくへん)とは、カトリック教会プロテスタントの聖書共同翻訳事業においては旧約聖書新約聖書の間に配置されるように取り決められた、一群の文書である。この原則に従った日本語訳聖書には新共同訳聖書(旧約聖書続編付き)がある。

外典偽典などと呼ばれる場合もある。

概説

成立時のキリスト教七十人訳聖書と呼ばれるギリシャ語訳の旧約聖書を自分たちの旧約聖書としてきた。この聖書はユダヤ人が持っているヘブル語の聖書に含まれない文書(あるいは文書の一部)をいくつか含んでいたが、当時のキリスト教はそれらの文書も含めて「聖書」であるとしてきた。ヒエロニムスのように含まれる文書の範囲が異なることを強調し、ヘブル語の聖書に含まれる文書のみを聖書とすべきだとする動きもあったのであるが、それによってヘブル語聖書に無い諸文書を「第二正典」としてヘブル語聖書にある正典とは一応区別しようとするような動きはあったものの、聖書自体から排除されることは無かったため、カトリック教会正教会などでは現在でもヘブル語聖書に無いいくつかの文書を聖書の中に入れている。

しかし、マルティン・ルターは聖書をドイツ語に翻訳するにあたり、それまで使われていたラテン語の聖書ウルガタからではなくヘブル語原典から直接翻訳したため、ヘブル語聖書に含まれる文書のみを内容とした聖書ができあがった。この「ヘブル語聖書に含まれる文書のみを内容とした聖書」はその後多くのプロテスタント諸派に受け継がれることになった。

このように、長年含まれる文書の範囲の異なる聖書を用いてきたカトリック教会とプロテスタントであるが、エキュメニズムの流れに沿って世界各国で共同して聖書の翻訳に取り組むことになった時、正典の範囲の異なる部分をどう取り扱うかが問題になった。いろいろな話し合いがもたれた結果、1968年にプロテスタントの聖書協会連合英語版(UBS)とローマ教皇庁キリスト教一致推進事務局とが共同で公にした「聖書の共同翻訳のための標準原則」において、

  • ヘブル語にある部分のみを旧約聖書とする。
  • ヘブル語に無いがいくつかの教派は正典としている部分をまとめ、「旧約聖書続編」として旧約聖書と新約聖書の間に置く。

ことに定められた。このようにして生まれたのが旧約聖書続編である。

内容

旧約聖書続編には以下の文書が含まれる。これはカトリックが第二正典として扱う範囲よりも広く、聖公会アポクリファとして扱う範囲と同じである。正教会などで正典とされているいくつかの文書は含まれていない。

含まれなかった文書

正教会などいくつかの教派で正典とされているにもかかわらず旧約聖書続編に入らなかった文書も存在する。

  • 詩編第151編
  • マカバイ記3
  • マカバイ記4

などがこれに該当する。

参考文献

  • 『新共同訳聖書』
  • B.シュナイダー 「聖書諸文書の順序と数 特に現代の印刷聖書において」『聖書翻訳研究』25号、日本聖書協会、1991年5月。
  • 榊原康夫 『旧約聖書続編を読む』 聖恵授産所出版部、1999年4月30日、ISBN 4-88077-103-1
  • 秦剛平 『旧約聖書続編講義 ヘレニズム・ローマ時代のユダヤ文書を読み解く』 リトン、1999年11月、ISBN 4-947668-39-3