ヘブライ語聖書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
11世紀の写本
タルムード・トーラー(ユダヤ教の学び)

ヘブライ語聖書(ヘブライごせいしょ、ヘブライ語: תַּנַ"ךְ‎、תּוֹרָה, נביאים ו(־)כתובים)とは、ユダヤの「聖書」。タナハ、ミクラーとも。

概説[編集]

聖書ヘブライ語 で記されるユダヤ教の「聖書正典」である。

最初の5書(ヘブライ語: חֻמָשׁ‎、Pentateuch)[注 1]とタナフ全体(ヘブライ語: תּוֹרָה‎)[注 2]は、「成文トーラー、成文律法(ヘブライ語: תּוֹרָה שֶׁ(־)בִּכְתָב‎、Written Torah、Written Law)」として、口伝トーラーヘブライ語: תּוֹרָה שֶׁ(־)בְּעַל־פֶּה‎、Oral Law)と主に「二重のトーラー (Dual Torah)」の一部とされる[注 3]。口伝トーラーは「タルムード(「学び」)」の代名詞となった。

タナフは本来セーフェルー・トーラー (Sefer Torah) として巻物の形であった。

最初の5書は「フンマーシュヘブライ語: חֻמָשׁ‎、Chumash)」とも呼び慣わされる。キリスト教的な文脈では「モーセ五書: Five Books of Mosesヘブライ語: חֲמִשָּׁה חֻמְשֵׁי תוֹרה‎)」[注 4]と表現される。

そもそも日本語訳の「聖書(ヘブライ語: ביבליה‎)」という表現自体がすでにキリスト教的ニュアンスを含んでいる。ヘブライ語で「קֹדֶשׁ, קָדוֹשׁ, קִדּוּשׁ)」とは、「特別な、特殊な、他と違う、献呈された、献納された、捧げられた、費やされた」といった意味になる。

なお、「旧約聖書(Old Testament, הברית הישנה)」というのはキリスト教徒や彼らの影響を受けた異教徒の呼び方、考え方であり、ユダヤ教、つまりユダヤ人はキリスト教徒の言う「新約聖書」を認めず、当然「古い契約」とも考えないため「旧約聖書」とは呼ばない[2]

紀元90年頃に現在のイスラエル南西部のヤブネでユダヤ教学者たちによって行われた宗教会議(ヤムニア会議)で、エステル記を含む39の書物をユダヤ教の正典と確定した[3][4]

三大区分[編集]

  1. 律法(トーラー)5巻。創世記出エジプト記レビ記民数記申命記
  2. 預言者(ネビーイーム)8巻。
    1. 前預言者4巻。ヨシュア記士師記サムエル記列王記
    2. 後預言者3巻。イザヤ書エレミヤ書エゼキエル書。12小預言書(ホセア書ヨエル書アモス書オバデヤ書ヨナ書ミカ書ナホム書ハバクク書ゼパニヤ書ハガイ書ゼカリヤ書マラキ書
  3. 諸書(カトビーム)11巻。
    1. 真理(エメト)3巻。詩篇箴言ヨブ記
    2. 巻物(メギロート)5巻。雅歌ルツ記哀歌伝道者の書エステル記
    3. その他3巻。ダニエル書エズラ記-ネヘミヤ記歴代誌(I, II)

使用[編集]

ビブリア・ヘブライカ[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 狭義のトーラー
  2. ^ 広義のトーラー。単に「トーラー」とも。
  3. ^ 「トーラー(ヘブライ語: תּוֹרָה‎)[1]」は教え、指図、理論学説の意味であり、算術(תּוֹרַת הַ(־)חֶשְׁבּוֹן)、論理学תּוֹרַת הַ(־)הִגָּיוֹן)、認識論תּוֹרַת הַ(־)הַכָּרָה)、のように一般名詞としてもつかわれる。
  4. ^ あるいは単に「五書(Pentateuch)」とも。

出典[編集]

  1. ^ he:תורה (פירושונים)
  2. ^ アリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』教文館
  3. ^ 手島勲矢 『わかるユダヤ学』日本実業出版社、2002年。ISBN 4534034490 
  4. ^ ヤムニア』 - コトバンク

関連項目[編集]

外部リンク[編集]